

結構頑張ったつもりなのに2月の日商の試験に落ちてしまいました。
2級に合格された方どうか力を貸してください。やっぱり毎日勉強しないと無理でしょうか?何時間ぐらい毎日勉強されましたか?どのような点に力を入れられましたか?時間に余裕を持って回答するにはどうすればいいですか?やっぱり、仕訳問題よりPLやBS、精算書などのややこしい問題は得に重点的に勉強したほうがいいのですか?以前より範囲が狭まってそのかわり問題がややこしくなったと聞いたことがあるのですが範囲を知っておられる方教えてください。仕事が終わってから勉強しに行っているのですが、要領が悪いのかなかなかはかどりませんどうかいい方法があれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簿記の検定の講師をしていました。
まず、苦手な方は商業簿記でしょうか?それとも工業簿記でしょうか?苦手な方を重点的にされた方が良いと思います。ある程度テキストで理解できたら、後は過去問を繰り返しするしかないですね。そのうち、何処が良く間違うのかでご自分の理解できていない所がわかると思うので、そこをテキストでもう1度見直されたら良いかと思います。PLやBSも仕訳や転記がわかっていないと結局は間違ってしまうので、どこをおさえるというのは、全部です。としか言えないですね‐・・・ノーマルな(良く出る)問題は過去の模擬問題で言うと、最初頃ですが、最近の過去問をみられると結構マニアックなと言うか難しいのも出ていますので、そう言うのも一応しておかないと、不運にもその回の試験に出ると言う事もありますので・・とにかく問題をこなす!これしかないです。頑張ってくださいね。
簿記の講師をされていた方ということで、心強いアドバイスありがとうございました。どちらかといえば、工業簿記の方が苦手です。商業簿記はなんとなくかたちを覚えてしまってあてはめればいいようなところがあるような気がしますが、工業簿記は仕訳や原価計算なんかはまだましですが、差異分析や、直接原価計算と全部原価計算の違いや、原価・営業量・利益関係の分析などの分析は、見るだけで拒絶反応が出そうなくらいで、つい、後回しにしてしまいます。1度解けてもまた忘れてしまうので、何度でも、やっぱり復習すべきでしょうね。頑張ります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も以前「経理学院」に通って、何とか1回で日商2級に合格しました。
これは「本番直前の勉強法」なので、sibakennさんにはちょっと・・・余計なことかもしれません。
働いていたので毎日勉強なんて・・・不可能でした。
正直、講義の時はほぼ何もしないで毎日寝ていました。
先生が問題を解いてくれる「答案練習」でも同じで、先生の話をメモして聞き流しているだけでした。
↑の状態で、「予想問題」を一人で解くに入ったので、その結果は惨憺たる物でした。
本番一月前に、模擬試験の結果が20点でした。何とか仕訳で取ったものです。
決算も工業簿記も何もわかっていないと言うことを思い知らされました。
もうどうしたらいいかわからなかったのですけど、その時先生にアドバイスされたことを忠実に守りました。
それは「今日出された予想問題をもう一度家で勉強してみる」です。
教科書もノートも見ていいけど「答え」は絶対に見ないで一人で解くでした。
先生が試験後解説してくれたので、多少解けるようになっていました。
その日の夜、20点→40点くらいまであがりました。
その後も、新しい予想問題が来るたびに20点、ひどいときは10点くらいと目を覆うような日々でした。
でも、その日先生の解説を聞いて同じ問題をまた解きました。
学校がないときは「その前にやった予想問題」を解きました。
そのたびに、解答用紙を消しゴムで消して、何度も何度も同じ問題をしました。
そうすると、最初10点→20点→40点と段々上がって行くじゃありませんか!
言い方は悪いのですけど「予想問題丸暗記」くらいの気力を持ちたいです。
時間に余裕を持つのは簡単です。
要は普段ではなくて、本番で時間があればいのですから。
普段「模擬試験」などを2時間ではなくて、1時間40分で解いてください。それで取れる点数がご自分の実力だと思ってください。
そしたら、本番では時間が長く感じて、余裕が生まれます。
ともあれ簿記は反復練習あるのみです。
「予想問題」があれば、それを何度も解いて「同じ問題が出てきたら絶対に満点を取る!」くらいまでにしてください。
重点的にするのは「出題頻度」の高いところですけど、簿記はひとつひとつの仕訳がしっかりしていてこそ、成り立っています。
何事にも手を抜かない方がいいと思います。
私の時は・・・ネコだましのようなものを食らってしまって、受験生も学校もびっくりでした。
さすがの私も本番一月前は毎日勉強していました。土日は・・・結構サボっていましたけど。
学校に通っておられるんですか?だったら、ペースがつかめて丁度いいですね。
ついていくのは大変だと思いますが、食らいついて行ってください。
2級は「短期集中」で取れます。かなりきついかもしれませんが、「絶対に何が何でも受かってやる!」という気力は常に持っていてください。
受かった自分を想像するのも、資格ゲットには必要なことだと思います。
頑張ってください、次は11月ですね。
心から応援しています。
quincyさん、ほんとに丁寧にアドバイスいただいてありがとうございました。
すごくうれしいです。ほんとにもう、どうしていいのかわからなくて・・・半泣き状態でした。結構勉強したつもりなのに時間ばっかりかかって、全然成果が出ずに困ってました。quincyさんの試験日がどんどん近づいて焦ってくる気持ち、わたしと一緒だなぁーと感じました。そうですね。結構できてるつもりでも、勘違いしてるとことかありますし、同じ問題でも、着実に、何度も解いてみることですよね。すこし、元気がわきました。もうちょっと頑張ってみようという気持ちになれました。ありがとう。すごく助かりました。もう少し頑張ってやってみます。
No.2
- 回答日時:
今回受験しました。
何とか合格しました!私の場合、4月から始めて3級を飛ばしていきなり2級を受験しました。
期間が短かったのであせりましたが、なんとか・・・。
今回の試験は工業簿記が割りと簡単でしたが、問3の精算表が難しかったですね。
勉強の仕方としては・・・ひたすら問題を解いていました。過去問というより、
「予想問題集」みたいなのを何冊も買ってきて解きました。結果、2ヶ月で7
冊解きました。次は11月ですね。どうやったらいいかというのは人それぞれ
で仕方が違うので一概には言えませんが、やっぱり問題を数多く解くことでは
ないでしょうか。
ただし、なんか最近の試験は難しくなってきているみたいで、ふつうの問題集を
やったくらいではなかなか解けないようになってきていますね。今回の精算表
なんて「なんだ~これはぁ~!」みたいな感じでしたから。なるべく難しい
問題集をやった方がいいのかもしれません。
答えになっていませんね。すみません。後4ヶ月あります。ここで手を抜くと
せっかく覚えた事がぬけてしまいますから是非続けて頑張ってください!
3級をとばして2級に受かるなんて、すごいですね。しかも、4月から勉強したということは、6月9日の試験に2ヶ月ほどの勉強で合格されたのですね。すごい!!たった2ヶ月で・・・!!うらやましい。
私なんて、何ヶ月費やしているか・・・トホホ。ちなみに6月の試験は自信がなくて、受けなかったんです。でも、今度こそ。わたしも、きっと、受かってみせます。想いを新たに、頑張ります。ありがとう。とても助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- フィナンシャルプランナー(FP) FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか? 2 2022/11/05 14:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
あなたならどうしますか?
-
40.歳男性です。 公認会計士試...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
知り合いが彼氏が公認会計士、...
-
税理士って一発合格できないん...
-
監査人と監査役の違いについて...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
50代前半から司法試験予備試験...
-
税理士か公認会計士、どちらに...
-
男性 40歳 働いていません。高...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
2年後に仕事を辞めてから公認会...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者の電気主任技術者(三種...
-
宅建の予想問題。これは自分の...
-
鍼灸学生です。 経絡経穴の4択...
-
公務員試験の判断推理が…
-
J検【令和3年度後期 情報システ...
-
簿記2級に合格した方お願いし...
-
公務員試験の実務教育出版社の...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
おすすめ情報