dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は、バイオ系の大学院を卒業したものです。
大学院在学中から胚培養士に興味を持っていて、発生学の知識は
ありますが、顕微授精などの実技は全く未経験なので、
(大学院ではタンパク質の研究をしていました。)
技術を習得しないと採用もしてもらえないようなので、大学院に入りなおして
勉強をし直すことも検討していました。

その矢先、県立病院が不妊治療のための診療科を新設するということで
胚培養士を募集しており、受験資格は不問だったため、電話で未経験であるが、
生物学を修めていますということを問い合わせたところ、
ぜひともチャレンジして下さいといわれ、短期間ですが日本哺乳動物卵子学会のテキストを
図書館で借りてきて勉強をして、一次選考を突破しました。

しかし、2次選考の内容が「顕微授精と胚の凍結と融解」の実技試験で・・かなり困っています。
やはり、実技試験を課すということは、実技の経験が最低の条件なのでしょうか??
本で見ただけでは絶対にできないので、クリニックや大学で見学をさせていただきたいと思っています。
そのような申し出で見学をさせてはいただけないんですかね?
それとも、今回は縁がなかったということで辞退したほうがいいんですかね?
本当に困っています。アドバイスをお願いします。
勝手な相談を書き込んでしまって申し訳ありません。

A 回答 (2件)

まだ受付中だったので書かせていただきます。



下記、参考URL、日本哺乳動物卵子学会のHPに募集要項があります。
読んでみて下さい。

胚培養士の受験資格に、1年以上の実務経験が必要だったと思います。

まず、病院で働きながら、30例以上の実務を経験しなければならないみたいです。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが、


あたしも胚培養師の求人に応募し、今結果待ちです。
実技試験は(筆記も)ありませんでしたよ。
即戦力がほしい病院なんでしょうかね??

あたしが応募したところは、未経験でも最初から指導してくれるみたいです。
というか、そんな経験を持ってる方なんて少ないと思います。。。
実技試験をしない病院は他にもあると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ichigo___さん
レスありがとうございます。
今回の試験は、チャレンジのつもりで受験して、
自分で動いて色々な病院に連絡してみたいとおもいます。
ichigo___さんも良い結果がくるといいですね。

お礼日時:2007/06/15 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!