
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
ご質問の「構文」ですが、“You'd better +「動詞の原形」”ではなく、あくまで“You'd better have 過去分詞”なわけですね? そうであるとして話をすすめます。
この表現は普通は「(未来の行為について)…しておいたほうがよい」という意味で、一種の“未来”完了的なものと考えるとわかりやすいと思います。例えば、
1.You’d better not have changed your mind when I call tomorrow.
(あす電話をするとき、心変わりをしていないほうがいいよ。)
2.You’d better have finished by tomorrow.
(あすまでには済ませておいたほうがいいよ。)
一部の数年前に出た辞典には「~したほうがよかったのに(しなかった)」の意味を載せてあります(『レクシス英和辞典』など)。しかし、現代の英語では普通はこの「~したほうがよかったのに(しなかった)」の意味ではあまり用いられないようです。この意味ではむしろ“should[ought to]have done”の形を用いる方が普通だそうです。
(安藤貞雄『現代英文法講義』開拓社(p.372)、や『ジーニアス英和辞典』や『ウィズダム英和辞典』などより)
(2)
"had better" の後ろの形にこだわることなく、"had better" 表現一般について、ご回答#6の方の補足になると思いますが、最近出たばかりの英国人T. D. ミントン氏の『日本人英文法完全治療クリニック』(アルク、pp.188-191)に従って説明します。よって、以下は英国英語の視点に立った説明であることをお断りしておきます。
確かに、“had better” 表現には「『脅し』のニュアンスが「特殊な機能」としてあることはどうも事実のようです。(具体例は後で述べます)が、結論から言うと、この特殊な機能を一般化してしまうとこの表現の中心的ニュアンスをつかみ損なうように思います。
”had better” は「話している時点の特定の状況下で何をすべきか(最善の行動方針)について、意見を述べる」ために使われ」るのであり、「自分の意見を言う限りは、had betterとshouldの効力にはっきりした違いはありえません」。
よくhad betterは「shouldよりもずっと意味が強く、命令形に近い」といわれますが、彼はこれを一種の「神話」であると言い切っています。「通常の用法でのhad betterは、命令形とはほど遠いもの」であるとして、次の例を挙げて説明をします。
3. There’s a test tomorrow, so you’d better do some work this evening.
(明日はテストだから、今夜は少し勉強したほうがいい。)
(…you should do some work this eveningもOK)
「重要な点は文の前半が示す情報で」あって「文脈が大事」。”had better” は「話している時点の特定の状況下で何をすべきか(最善の行動方針)について、意見を述べる」ために使われ」る。話者の「意見を表明している」と考えた方がわかりやすい、と説明します。
一方、shouldは
(1) 特定の状況下で何が最善の行動方針かという助言にも、
(2) 一般的な助言にも、
使える、という点がhad betterとの違いであると説明します。
さて、ミントン氏は、”had better” の「脅すという特殊な機能」を持つ用法を2つ挙げています。
(あ)
相手がI’ll pay you back tomorrow.(お金は明日お返しします)などと約束したとき、それらへの応答でみられ、これにYou’d getter!と答えた場合、「約束を守らなかったら恐ろしい結果が待っているぞ」と警告をしていることになる。
(い)
相手がI won’t do it again.(もう二度としません)などといったときに、否定文でYou’d better not!と返せば、「本当に二度とやらないほうが身のためだぞ」と脅しの意をほのめかすことができる。
この例を見ると、”had better” はある「特殊な」文脈やイントネーション、話者の表情などを用いれば「『脅し』のニュアンス」をもかもしだすことができる表現ではあるようですね。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
You'd better~
You'd better have~
「脅し」と言うか、なんか頭ごなしに言われてる感じが
しますよね。
母親が子供に言い聞かせたり、警察官が犯人を
説得しているような。
”中立な言い方”というのが、もっと柔らかいアドヴァイス的な
表現という事ならやはり
You should~
You should have~
じゃないでしょうか。
友人同士など、とてもフランクな関係なら
Why don't you~
Why didn't you~ (~しなよ。/~しようよ。)
で、もっとぐっとフレンドリーな感じに表現できますよね。
No.6
- 回答日時:
>You'd better have 過去分詞.
この形の構文はなんだか「脅し」のニュアンスが感じられませんか?
そのようなニュアンスは感じられません。もちろん、しゃべる場合であれば、表情、身振り、イントネーションなどによってそのようなニュアンスを感じさせることは充分可能ですが、それは「Bread.」のような文であってもそのようなニュアンスを感じさせることは可能であり、御質問の文がそれ以上のニュアンスを持っている訳ではありません。
御質問の文のyou'd betterはyou had betterを短縮したものですが、had betterはイギリス英語とアメリカ英語とで意味が大きく異なり、イギリス英語では「したほうがよい」という意味であり、アメリカ英語では「しなければならない」「すべきだ」(ただし、have to、mustより強制感は少し弱い)という意味です。
そのため、忠告をするときに、英国人にhad better で言うと「ふーん」という感じで答えてきますが、米国人にhad betterで言うと真顔で答えてきます。あるいは、米国でのそのようなやりとりの雰囲気を御覧になってのことではないでしょうか。
>中立な言い方だとどうなるのでしょうか?
「中立的」という言葉の意味が少しつかみにくいのですが、「したほうがよい」という意味であるとすれば、イギリス英語ではhad betterで、アメリカ英語ではshouldで言うことになります。
No.5
- 回答日時:
訂正です。
had betterの次は動詞の原型がきます。過去分詞を伴った
助動詞haveは来ないはずですが..............
の部分は間違いです。すみませんです。
学校ではしたほうがいいという婉曲語法だと教えられるのですが
脅しに近いもっと強い言葉だということはつい最近知りました。
must, ought toの意味だというのはここに載っています。
http://www.bartleby.com/64/C001/029.html
No.4
- 回答日時:
had betterの次は動詞の原型がきます。
過去分詞を伴った助動詞haveは来ないはずですが..............
前にも助動詞はきません。will had bette も言いません。
had better=must, ought toの意味です。親が子供に部屋を
片付けろというときの命令口調に使いますね。
had をとって、You better seve money.というような
言い方をしますが、すこし和らぐと思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
「脅し」??? これは仮定法の婉曲表現の一種です。
You'd better have ppの「'd」は hadともwouldともとれ、同じ意味で使われます。
You had better have pp
You would better have pp
意味は「~すればよかったのに(~しなかった)」という実現しなかった過去を推量する表現です。
このwouldは、言外に条件文を含ん帰結節に使われる用法で、断定を避けた婉曲的な表現を表します。
ここでは、had/would betterに完了を表すhave+ppを伴って、過去に実現しなかった事実を表しています。
他にも助動詞の過去形と、have+ppを用いて次のような類似表現があります。
例:
should have pp「~するべきだったのに(しなかった)」
could have pp「~することができたのに(しなかった)」
might have pp「~したかもしれないのに(しなかった)」
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
You'dが(そして大抵それを言うときの口調)命令的で、迫っている感じがします。
とくにアメリカ人がいうときです。最終手段、最終選択的な感じがします。
英国人がYou'dではなく You had better という時は、「したほうがいい」のような、忠告や勧めに取れます。
これは英語圏の人でも、人種や地域で使い方・使う場面が異なる言い回しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 英語構文の質問です。 なぜyou are to have のto have まで動詞ということになっ 2 2022/08/17 13:51
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
「Would you like some coffee?」...
-
和訳お願いします
-
”what am I gonna do about you...
-
道を歩いていたら You have a l...
-
人生って何?を英語で訳すと何...
-
How are you?の返答の仕方に関して
-
just for youの意味
-
think,expectの違い
-
ゼロからと一からの違いは?
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
と言った
-
疾走感を英語で表現すると??
-
As Long As You a...
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
CNNニュースにあった一文について
-
アクティブとアグレッシブのニ...
-
サイレントマジョリティー
-
be free fromとbe free of
-
また英語の問題です(中学レベル)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
just for youの意味
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
kiss my assの意味
-
「Would you like some coffee?」...
-
和訳お願いします
-
アクティブとアグレッシブのニ...
-
ゼロからと一からの違いは?
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
It is か It has been
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
Let's get it started !
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
let it be me の意味は
-
なぜ"another year"を使うので...
-
at the class と in the class
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
alternative product(代替品)...
-
米国人男性が、自分の恋人に向...
-
How are you?の返答の仕方に関して
-
手紙文末の「Love」と「Love ya...
おすすめ情報