dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度ご助言いただいている方には御世話になっております。
また疑問点が出てきましたのでご助言お願い致します。

(1)Distributor will maintain a qualified sales organization which will call on customers and potential customers in the Territory as may be reasonably likely to purchase any of the Products.

「販売代理店」は「販売区域」における顧客や潜在顧客に対して呼びかけを行う、資質のある販売組織を維持することに同意している。それはどんな商品であれ適度に注文が入る可能性があるからである。

(2)marketing coverage:マーケティングの補償範囲?

(3)after the end of each calendar year:各月の暦年の30日が経過した後

(4)Distributor will arrange for calls to be made by its salesperson in company with Manufacturer and personnel on customers and potential customers when the calls are deemed appropriate by Manufacturer.

「製造者」によって電話をかけることが適当であると判断された場合、「販売代理店」の販売スタッフは「製造者」と得意客や潜在顧客を担当する人員と一緒に電話をかける準備をする。

特に"and personnel on customers~"という部分をどう解釈すれば良いのかが疑問です。

(5)Distributor will refer all inquiries regarding potential customers outside Distributor's Territory and Market to Manufacturer.

「販売代理店」は「販売代理店」の「販売区域」や「製造者」にとっての
「市場」以外からの潜在顧客からの問合せに関しては委託することにしている?
"refer"は「委託する」と訳して問題ないのでしょうか。
また"Market to Manufacturer"は「製造者にとっての市場」と判断して大丈夫でしょうか。

(6)Distributor wii disclose to Manufacturer the identities of all products and manufacturers that it distributes or represents and will notify Manufacturer of contemplated additions prior to making new commitments.

「販売代理店」は「製造者」に対してすべての商品の独自性とand manufacturers that it distributes or represents を伝え、そして製造者に対して新しい取引契約を結ぶに先立って熟慮された追加物?(contemplated additions)を報告する?

特に小文字で始まるmanufacturersをどう判断してよいのかわかりません。「メーカー」のことでしょうか??

盛りだくさんな内容ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

(1) 「販売代理店」は、「製品」の購入が合理的に見込まれる「販売区域」内の得意客および潜在顧客を訪問する(ために、)基準を満たす販売組織を維持するものとする。



(2)マーケティングの対象・範囲(地域的な範囲、ターゲットとする対象の性別・年齢・職業等の範囲、etc)

(3)各暦年の末日の後

(4)「販売代理店」は、「製造者」が適切と判断した場合、「販売代理店」の販売スタッフが「製造者」および(その)社員と一緒に得意客および潜在顧客を訪問するように手配するものとする。

意味上は、“calls / to be made / by its salesperson / in company with Manufacturer and personnel / on customers and potential customers”という区切りになります。

(5) 「販売代理店」は、「販売代理店」の「販売区域」および「市場」以外の潜在顧客に関するすべての問合せを、「製造者」に差し向けるものとする。

Marketは大文字で始まっていますから契約書の中に定義があるはずですが、「販売対象市場」のような意味かと思います。
refer to Manufacturerで「製造者に任せる」「製造者に(問合せ・問題を)振る」のような意味です。
意味上は、“Market to Manufacturer”という区切りではありません。

(6)「販売代理店」は、「販売代理店」が販売または代理する全ての製造者(=販売代理店と取引がある「製造者」以外の製造者=「製造者」のライバル)の身元を開示し、(そのような製造者の)追加の予定を、新規の約束をする前に「製造者」に通知するものとする。

「他のライバル・メーカーと付き合っているなら、誰と付き合っているのか全部教えろ!他のメーカーと新たに取引を始める時は、事前にうちに言え!」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

d-yさん、非常にわかりやすい解説&訳、ありがとうございます!
とても参考になりました!

お礼日時:2007/06/27 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!