dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんに看護学校は大変だと言われました。
(1)具体的には、一体何が大変なんでしょうか?
(2)例えば授業のレベルが、偏差値の低い看護学校でも、学生のレベルを無視して高いレベルで訳の分らない授業をしているということでしょうか?
(3)実習が多くて、肉体的にハードで嫌気がさすという意味でしょうか?
(4)看護学校で落第する人もいるのでしょうか?
(5)看護学校では留年というのはあるのでしょうか?
(6)休学はありますか?
(7)公立看護学校の場合、余程のことをしないかぎり退学にはならないのでしょうか?
(8)奨学金って、県の貸付金と育英会くらいしかないような気がします。しかも、連帯保証人が必要で使えないです。何か、お勧めの奨学金はありますか?

A 回答 (7件)

はじめまして、私もあなたと同じ年齢で社会人からの公立看護学校入学でした。


すでに他の方が答えられている事も多いですので、
私の学校の規定についての部分でお話します

1)何が大変かは個人によると思いますが、
 公立看護学校の場合は、入学するのも大変です。
 私の通う学校は、全体的な倍率5倍でしたが、
 推薦もなく、社会人一般入試ではさらに過酷で10倍近くになります。
 学科試験は出来て当然、面接でもかなり厳しい質問をされます。
2)この事については、上記回答者が述べられている通りです。
3)同じく
4)一教科でも落とすと落第します。合格点60点。追試は2回まで。
5)留年はよくある話ですが、2回までは留年できますが、
 在学期間が、規定(3年)年限の倍以上は在学できませんので
 3回目の落第留年で退学が確定します。
6)休学は一回の休学が1年未満。トータル2年未満です。これを超える と、どのような理由があっても退学です
7)どのような意味かわかりませんが、上記理由での退学者が多いで  す。
 それ以外にも、罰金刑以上の犯罪行為。そのほかにも、社会に反す行 為があれば退学となります。
 特に公立だから退学になりにくい事は有りません。
 ただ、公立看護学校は実力+運の狭き門なので、入学できれば退学に ならないよ うに努力を惜しまない人が多いです。
8)公立看護学校の場合は各私立病院が持っている奨学金は受ける事が できませんので、公的な奨学金になります。連帯保証人は必要です。

以上ですが、何かお役に立てますか?
一つ気になりましたが、看護はチームワークです。また、病院全体のコーディネーター的役割を求められる職種です。
患者さんにはもちろんですが、他の職員や職種にも、敬意と気遣いが必要です。
このことからも、相手に対する気遣いを学ぶ意味もこめて
出来れば、コメントに対してお礼の書き込みをされる事をお勧めします
    • good
    • 4

看護師です。


最近は、看護学校の統廃合がかなり進んでいるので、学校自体少なくなっているように思います。
(1)具体的には、一体何が大変なんでしょうか?
まず、学校に入るための受験勉強が大変だと思います。正看なら高卒レベル、準看なら中卒レベルですが、卒業して何年も経ってると思うので、改めて勉強するのに労力が必要だと思われます。また、社会人入試でも、論文と面接は必須だと思いますし。
次に、入学してからですが、医学関係、社会福祉関係、人間関係など、人間を相手にして看護するために必要な知識と技術を身につけなければなりません。テストはたいてい60点以上取らないと赤点ですし、実習も色々ありますが、それぞれの実習で身につけなければならない知識や技術について身についたかを点数で出されますし。
(2)例えば授業のレベルが、偏差値の低い看護学校でも、学生のレベルを無視して高いレベルで訳の分らない授業をしているということでしょうか?
授業のレベルは、学生のレベルに合わせているとは思いますが、専門用語というその世界の共通言語については、レベルが低かろうが高かろうが関係なく覚えされられていると思われます。
(3)実習が多くて、肉体的にハードで嫌気がさすという意味でしょうか?
専門学校は厚生労働省の管轄、大学は文部科学省の管轄で、同じ看護学校、専門課程でも管轄が違うと、要求される最低ラインも違うので、実習内容や時間に多少違いは出てくるかと思われますが・・・
実習は肉体的にも、精神的にもハードです。
(4)看護学校で落第する人もいるのでしょうか?
(5)看護学校では留年というのはあるのでしょうか?
落第して留年か、落第して退学かという意味で捉えました。
専門学校でも、大学でも、当然単位が足りなければ落第します。
落第して、留年するか、退学するかは自分で決められました。私は留年しました(苦笑)
自分で適正を見極めて、自主退学していく友人もいました。
(6)休学はありますか?
正当な理由があれば、認めてもらってました。
(7)公立看護学校の場合、余程のことをしないかぎり退学にはならないのでしょうか?
意味がよく分かりません。禁固以上の刑に処せられた場合は、免許取り消しという項目はあますが。
(8)奨学金って、県の貸付金と育英会くらいしかないような気がします。しかも、連帯保証人が必要で使えないです。何か、お勧めの奨学金はありますか?
奨学金に関して、知識が無くお勧めの奨学金制度は分かりません。

回答になったかは分かりませんが、知識と共に看護技術が臨床では大切かと思われます。学校に入って、理想と現実のギャップに耐えられないかもしれませんし、軽く乗り越えられるかもしれません。
看護師になりたい理由、本質は何かを見つめて受験されることをお勧めします。
色々失敗した先輩からのアドバイスでした。
    • good
    • 1

男性看護師です。

分かる範囲で回答させてもらいます。
(1)すべて大変だと思いますが、一番は記録だと思います(実習)。実習では多くの種類の提出物があります。それも簡潔明瞭よりは、まとまってなくてもだらだらと書いてあったほうが先生の印象はいいようで、たくさんの字を書くことが求められます。あとは、たくさんの記録に追われてあんまり寝れないことかな。
(2)目的は国家試験合格ですから、入試の偏差値と授業の内容は関係ないと思ったほうがよいですよ。
(3)それもあると思います。
(4)よくあります。
(5)あります。
(6)個々の学校によるのでは?
(7)よほどのこととはどのようなことかわかりませんが、一般的に退学になりそうなことをやっているのでしょうか。
(8)卒業後その病院で働くこと(一定期間)を条件に学費を肩代わりしてくれる制度をもつ病院があります。それでも連帯保証人は必要なんじゃないでしょうか、むこうはお金を貸すのですから。
    • good
    • 2

看護師ではないのですが、一言。


看護師になるのに、特別勉強が出来る必要はないと思いますが、全くの馬鹿ではなれないと思いますよ。実際、国家試験に落ちる人もいますし、留年もあります。
専門的な知識も経験もない人間を、3年でプロになれるだけの知識をたたき込む必要があるので、授業は厳しいと思います。偏差値の低い学校であっても、国家試験に合格しなければ意味がないですから。実習も、端で見ていても、大変だなという印象です。看護計画やら、レポートやら、毎日何かしらの課題を出されています。時々、質問する方も分かっているのかなと思われるような、難しい質問もされてますしね。医師が口出しする事ではないので、黙っていますが。
医療系は卒業して、国家試験に受からないと潰しが効きませんし、就職してからも勉強を続けないといけません。理想と現実のギャップの大きい仕事でもあります。看護師を志す理由はどうであれ、こういった事も考えて進学してください。
あと、公立に、公務員にこだわっているようですが、公立の看護学校に行っても公立病院に勤められるとは限りませんよ。特に、都立病院は公社移管が勧められていますから、競争は激しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

看護師です。


何が一番大変だったかというと、看護実習です。色々な科に周り実際に患者さんを受け持ち、レポートを書き、寝るのは深夜です。
そういう日々が実習期間、ほぼ毎日といって良いほど続きました。
看護師さんはやはりプライドを持って仕事をしている方も多く、悪くいえば気が強い方が多いので忙しい時などは本当に怖いくらいの時があったりします。また、患者さんへの接し方などの難しさを痛感してみたり、死を身近で体験する事などでの生命倫理など深く考えさせられる事も多くありました。
深く人と接するので、そこで自分の中のテリトリーではこなしきれない場面に遭遇する事も度々で、自分でちっぽけだなぁとか思いつめた事もありました。
簡単にいうと実習は、深く考えさせられて、多くの医学的、看護の知識を必要とされ、体力、気力、能力、適正を試す場とされ、ちょっとした仕事や人の良い部分、嫌な部分もみせつけられる場であると私は思いました。肉体的にも大変ですが、精神的な大変さの方が大きいと思います。実習をして、私には向かないと辞めていく人もいました。
卒業に向けての看護研究も大変だった記憶が・・。

あとは基礎実習といって、本格的な病院実習の前にも実習がありました。老人ホームや特別養護老人ホーム、保育所、保健所、小学校と何だかありとあらゆる人間を知るという場に行きました。まぁ色々と考えさせられました。私は老後がしんどいなぁって改めてこんな真近にみる機会はあまりないと思うので本当によい意味で人生勉強にはなりました。ただ、その目的地には自力でいかなければならないので場所によっては早起きして出かけたりしました。でも、この実習は私はそんなに大変だとは思いませんでした。キャンプや夏休みなど普通の学生の場もありましたよ。

私はあまり頭が良くなくて准看護師から正看護師の学校に社会人で入学しました。
準看学校時代は働きながら学校というのは大変でしたが、若さでのりきれましたね。勉強も、実習も私はそんなに大変だった記憶はないです。
正看護師の学校で私の場合は二年生でしたが、三年生でも検索サイトで奨学金と入れてみて下さい。
人員を欲しい病院が学生となった人と一定の期間(三年程)働くという前提で奨学金を学生の間、受ける事ができます。調べてみて下さい。
家から通っている方でしたら、学費+αくらいになる金額を毎月貰えるかとは思います。
社会人の方でしたら貯金があれば尚更、三年間ですが、充分だとは思います。
ただし、仕事をやめたいと契約期間の間に思ってしまった時には、返金しなければなりません。その契約期間にお金を払ってでも辞めたいといって辞めた人もいました。

看護師は志が必要かと私は思います。なので落第、留年、など病気や怪我ではない理由でする様な方は適正でないと思います。
病気で留年された方は実際にいました。
    • good
    • 0

(1)学校内の人間関係(学生同士、教員と学生の関係)


(2)看護に関する講義以外は、たぶんその道の専門の医師や大学教授などが講義を行なう場合が多く、内容も程度の低い看護学生にはチンプンカンプンかも
(3)実習と言うのは、実際患者さんの看護をするわけですから、事前の学習や計画など肉体だけのハードさではないです。精神的にもかなり大変です。また指導してくださる方との相性もあるし、期間も長いです。
(4)たっくさんいます(私の勤めていたところでは)
(5)たっくさんいます(私の勤めていたところでは)
(6)休学制度はあります
(7)公立看護学校の場合、のことはわかりませんが、無いとは思えません
(8)奨学金は、連帯保証人は必要だと思います。でも育英会の場合は保証制度があり保証料払えば大丈夫だったように思います。また、奨学金も、受けたいと思っても学校の推薦も必要なのだし、申し込んでも落ちる場合もあります。
私が知っているのは、看護専門学校ですが、大学は、専門ほど厳しくないようです。また、男性看護師も増えてはいますが、まだまだ看護と言うのは、女性の分野と言う考えが根強く残っているので、その辺りも覚悟した方が良いと思います。
    • good
    • 0

質問の背景がよく分からないのですが、



先ず、確認したいのは、質問者さんは、看護士になりたいのでしょうか?それとも、進学先の一つとして看護学校を考えているのでしょうか?
前者だとしたら、看護学校に行く以外、方法はないのですから、大変も何もないと思うのですが(ただ、看護学校といっても、看護専門校もあれば、看護大学、看護短大もあるので、看護専門校は大変だから、看護大学にすれば?と言われたのでしょうか?)

それと、質問者さんは、学生(高校生)さんですか?それとも、社会人ですか?卒業後の進路として看護士を考えているのですか?それとも、会社を辞めて看護士の道を目指そうとしているのですか?

その辺の事が、多分、回答に影響してくると思います(特に、(1))。
(2)以下は、学校によって異なるとしか言いようがありません(看護専門校には、都道府県立、市立もあれば、大きな病院附属のものもあります。それぞれ条件は異なると思います)。

この回答への補足

看護師になりたい人です。
公立看護専門学校を目指しています。
24歳、無職の男性社会人です。

「前者だとしたら、看護学校に行く以外、方法はないのですから、大変も何もないと思うのですが(ただ、看護学校といっても、看護専門校もあれば、看護大学、看護短大もあるので、看護専門校は大変だから、看護大学にすれば?と言われたのでしょうか?)」

皆さん、等しく看護専門学校が大変といっていたので、どんなものなのか体験談等をお聞きしたいのです。看護学校に行った知り合いはいませんし、学校に聞いても本当のことは言わないでしょう。
一般的な話でもいいですし、体験談でもいいです。

補足日時:2007/07/01 00:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!