dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、監査法人事務所に転職したものです。
会計士の方のように、直接企業の決算にかかわらないのですが、
ある程度の会計知識を習得するよう上司に言われており、目安が
簿記2級程度の知識を身につけていることです。

ただ、どのように勉強すればいいのか悩んでいます。
具体的には、【単に簿記2級の試験に合格すればいいのか?】と
いうことです。

参考書で「簿記の試験でココが出る!短期集中学習!」と
言う感じのものがありますが、こういうのは付け焼刃的な
気がして、あまりよくない気がします。

では、実際にどのような本、方法で勉強すればいいのでしょう?
時間的には余裕があり(日常業務時間に空き時間が有り、その
時間に勉強してもいいといわれています)、試験まではまだ日数も
あるのですが・・・・。

また、日数的にはどのくらいの期間を目安にすればいいのでしょうか?
(次回の試験に合格しないといけないというわけではないので、期限は
 ないのですが・・)

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 本日7/6は「公認会計士の日」だそうですね。


 法人事務所内で何か、イベントはありましたか?

 私たちの職場には、監査法人の先生たちが、定期的に監査に訪れます。
 あなたはもしかすると、私たちがお世話になっている監査法人のスタッフのかたかも知れませんね。

 >ある程度の会計知識を習得するよう上司に言われており・・・

 公認会計士さんはいわば、他人の仕事(企業の会計処理)を上の目線から観察するのが、お仕事です。
 それだけに、例えば、監査法人側から我々クライアントに送付される書類に、不備な点が見付かれば、
 「監査法人は、我々の仕事のチェックは厳しいわりに、身内の態勢に関しては甘いんだな」
 ・・・と思われてしまう覚悟が必要かなと感じます。(ごめんなさい)
 私の周囲には、監査法人側の、自分たちへの電話応対ひとつに、こだわる上司がいます。

 仕事の関係上、公認会計士のみならず、
 税理士・行政書士・社会保険労務士等々の肩書きを持つ方々が、来訪される部署にいますが、
 私個人は、士業に携わるという理由だけで、
 彼らを特別に優れた素晴らしい人間だという色メガネで観てはいませんし、
 その仕事が間違いのない完璧なものであるべきとも、考えていません。
 仕事を懸命にこなしているからこそ、ミスだって犯してしまうものなのです。
 しかし、会社役員側にしてみれば、
 年間を通して、かなり多額の報酬を監査法人に支払う会社の立場上、
 その事務処理ひとつにも、妥協は許さないぞ。と身構える気持ちが強いのだと思います。

 “会計のプロを自認する監査法人のスタッフが、簿記を知らないのは、医者の不養生のようなもの”
 ・・・大袈裟な発想ですが、
 例えるならば、警官の犯した罪に対し、世間の風当たりが厳しくなるのと同じです。
 会計士の主な任務が会計監査であり、その同じ法人内で働く以上、
 自分たちも、顧客側から期待されていると認識して、頑張ってみた方が、 あなた自身のためにはよいでしょう。
 監査法人勤務の人間は、全員、公認会計士の資格保持者だと思い込む人もいますから・・・。

 >目安が簿記2級程度の知識を身につけていること・・・

 簿記2級の商業簿記は、
 大~中小規模企業の経理を幅広く把握できる知識を持つには妥当な範囲だと思います。
 工業簿記は一見、無関係のようですが、
 原価計算やCVP分析で学習する利益管理計算は、
 簿記を学習する・しないに係わらず、企業会計に携わる人間なら、
 一度は勉強しておく価値があると述べた人がいます。
 私も、経理の仕事をしていますが、その意見には同意できます。
 もちろん、簿記3級の知識でも実務に生かせますが、個人商店向け簿記の色合いが強く、
 企業会計に焦点を向けるには、まだ少し曖昧な部分があります。
 公認会計士が接触するクライアントは、簿記1級で学ぶ連結会計採用企業が中心と思われますが、
 会計監査にタッチするような深い知識は必要ないため、
 「2級までは学んで頂きたい」とお願いされたのでしょうね。

 >単に簿記2級の試験に合格すればいいのか?

 私も、あなたと同じ疑問を抱いた時期はありました。
 今の職場に就職する際、簿記2級程度の知識が条件でしたが、
 実際には、就職した後に働きながら、取得を目指すことになりました。
 3級・2級と、それぞれ単独受験です。
 一日3時間程度の受験勉強で、2級取得まで、正味、半年ほどかかりました。
 『簿記の資格を取ってみるだけで、経理の知識が身に付いたと云えるのだろうか?』
 夜な夜な勉強しながら、ふと、考え込んだものです。
 しかし今では、借方&貸方が判るだけで、経理実務では大いに助かることが判りました。
 PC会計が主流とはいえ、基本的な簿記の知識なくして、その機能を役立てることは出来ませんから。
 確かに、勤める会社によって、勘定科目名が異なったり、細々とした会計処理の特徴はありますが、
 それは、仕事をこなしながら、少しずつ身に付けてゆく技量です。
 その幹となる知識は、試験勉強で取り扱われる内容と変わりありません。

 また、私たちが公認会計士の先生に向けて、お電話いたします際は
 監査法人受付のかたに、いつも電話を取り次いで頂いておりますが、
 担当会計士のかたがご不在でも、経理上の内容に即した伝言や報告を、
 監査法人の事務員のかたに対して、お願いすることは、まずありません。
 会計士の先生のほうから、あなたがたに業務内容の詳細を委ねるのは、
 恐らく守秘義務に反してしまいますので、それもないと思います。
 監査法人には、一般企業とは異なった特殊なルールが在るのかも知れないですが、
 あなたの上司が、あなたに「簿記2級程度の知識習得」と具体案を提供されているのであれば、
 「合格するだけでいいの?」と、気に病む必要はないでしょう。

 あなたは入社したばかりのかたなのですから、
 上司のかたの意向に沿ってみる以外の不安については、今の段階では、杞憂だと思います。
 簿記2級に合格することを目安に学習し、あとは実務経験を積んで下さい。
 もっと深い知識を知る必要が出て来た時
 或いは、自分も公認会計士を目指してみたい・・・という意欲が出てきた場合
 以後、どうなさるか、ご検討されたらよろしいかと思います。

 >独学でよい方法は

 あなたの場合、単に資格の紙切れを求めるのでなく、仕事にも活かしたいとお考えのようですので、
 より正確な知識を得るためにも、専門学校に通ってみることをお勧めしたいです。
 ですが、合格を焦るのでなければ、
 簿記2級までは、参考書を読み進めながらの独学でも対応できるでしょう。
 勤務先での、細切れの空き時間で解説書を読み、
 自宅での、まとまった時間で電卓を叩き、仕訳を書くような、手を動かす訓練を積む。
 空き時間で問題を解いていると、短時間で終わらせるつもりが、
 つい、熱中しすぎてしまう恐れがあるのです。(自分がそうでした。)
 上司のお許しがあるとはいえ、勤務時間内には仕事を大切にする姿勢を見せないといけませんので・・・。

 日商簿記の場合、問題の傾向に癖がありますゆえに、過去問題集と仲良くしておくことをお勧めします。
 私は3級→2級と段階取得でしたが、
 いきなり2級受験でも良かったかな?と今では感じています。
 3級で学ぶ個人商店の帳簿組織は、企業会計では、馴染みのないものですが、
 3級の本試験では、そこが出題の範囲とされているからです。
 私個人は、簿記3級より、簿記2級の商簿が実務に近いため、とっつきやすく感じました。
 3級を持っているから2級が理解しやすいと感じたことも、格別なかったですね。

 >・・・日常業務時間に空き時間が有り、その時間に勉強してもいいといわれています。

 監査法人は、知識向上のために受験を志す社員に対して、
 試験の直前期には、一定休暇を与えるなどの配慮をくれる、と聞いたことがあります。
 会計士の先生と顔見知りになり、こっそり、学習アドバイスを請う機会に恵まれれば、よいですね。

 延々と記述してまいりましたが(重たくなって、ごめんなさい)
 実のところ、公認会計士の仕事に憧れる私としては、
 その職務に身近な監査法人で働けるあなたが、ちょっぴり羨ましいです。
 今の環境をぜひ有効に活かし、ご自分のペースで、
 目的地(簿記2級程度の知識を上司に証明できるライン)に向かい、前進を続けてほしいと願います。
    • good
    • 0

空き時間を有効に使われたいということですので、通信教育の教材を利用されてはどうでしょうか?



私は3級の時は書店でテキストを買って独学をしたのですが、正直勉強を効率よく出来たとは言えなかったです。
簿記に接すること自体が初めてだったのでよく分からなかったというのもありますが、何をどう進めていいのか迷いが多かった印象です。

その反省から2級は通信教育を利用しました。
テキストと問題集があって、『まずテキストを読んで→問題集を解く』という道順がちゃんとあったので、迷わず勉強できました。
その分学習に集中できたと思います。
この方法なら、空き時間も使えますし、大手の通信教育であればノウハウのあるかと思います。
私の利用した通信教育はメールや電話での質問もOKだったので、それも便利かなと思いました。
仕上げに過去問題集を自分で買ってきてやったので、試験にもちゃんと対応できました。

私は学業に専念できましたので、一日平均6時間。1ヶ月半かけて勉強して合格できました。
私的には結構かつかつだったので、2ヶ月あればもっとじっくりできたかなという感じです(^^;

ご参考までに。
    • good
    • 1

私は2級は独学で合格しました。

商業高校に行っていたこともあり、多少の知識はあったものの卒業してから6年後から勉強をはじめたのではじめは何がなんだかわからず苦労しました。
皆さんもおっしゃている通り、3級から始めた方がいいように思います。
ただ、2級までは過去問を繰り返し解いていれば流れがつかめてきます。あと、試験直前になれば資格学校などで模試を受けることもできるようです。
私は今会計事務所に勤めています。2級が入所の必須条件だったのですが、いざ入ってみると毎日が勉強の日々で、簿記2級なんか持ってても
役になってないやん!と落ち込む事もあったほどです。
現場で働いていると、それ相応の知識がつくものです。ご自分にあった勉強方法で頑張って下さい。
    • good
    • 0

参考までに、ある大手の資格学校での合格レベルまでの平均学習時間は3級で60~80時間、2級(3級知識を持っていることを前提として)で150~200時間とされています。


ただし、これはあくまでも講義を受講して学習した場合ですので、独学の場合はこれよりさらに多く見積もった方がよさそうです。(特に2級)
    • good
    • 0

>簿記2級程度・・・



すでに簿記3級はお持ちということでしょうか??#1さんのお礼を見るとまだ簿記は取得していないのかな・・。

そうであればやはりまずは簿記3級。日商であれば3級なら間違いなく取れるはずです。

・3級はちょっと勉強すれば誰でも取れる
・2級は3級より相当勉強しないと取れない

と思った方がいいです。「簿記2級程度」というのは「3級程度なら誰でもわかる」というくらいレベルの低い内容になりますから、会計知識があるというのはやはり2級が必要でしょうね。

3級は私の場合は2日1度、1時間程度勉強して10日くらいかな、で、練習問題を10回くらいやって受けましたが96点でした。100点取れる!と思っていたのにケアレスミスしちゃいました。

2級は受けようと思ったのですがテキスト買ってやってみたけどさすがに仕事しながら独学では厳しいなぁ・・・と思ってやめちゃいました。

友人は税理士目指していて専門学校で2級、1級を取得しましたね。2級は税理士事務所で働きながら独学でチャレンジしたそうですが2回落ちて専門学校に通うことにしたそうです。

簿記は頭の中の計算と仕訳などの実務ですが「知識」があっても「実務」をこなさないと覚えるものではないですよね。
おそらく「ある程度の会計知識を習得するよう上司に言われて」というのは言葉を耳にしたときや決算書類をみたときに「理解できるレベルになっておけ」ということだと思います。

そうそう、それと私自身が3級と2級のときに実際にやったのですが毎日のお金の流れをきちんと複式簿記で付けていくんです。すごく面倒ですが科目を覚えたり帳簿をつける力はある程度身につきますね。

独学でどれだけ時間が取れるかがポイントになりそうですね。
    • good
    • 0

あなたは簿記の知識は何もない方なのでしょうか??


確かに2級に合格すればいいというものではないとは思いますが、資格というのはどの程度の実力があるかをはかる目安になりますので、どうせ勉強するなら資格取得した方がいいです。
何も知識がないならまずは3級からです。今から勉強を始めて11月に3級に挑戦した方がいいです。合格したら間をあけずに引き続き2級。
何をどうしたらいいものかわからない状態であれば、やはり専門学校の講座に通うのがてっとり早いです。自分一人で頭を抱えているより遥かに勉強がはかどりますし、ポイントがおさえられています。
専門学校の講座の場合は3級2級合わせて勉強期間は半年くらいかと思います。独学でその程度の期間で取得する人も勿論いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
専門学校も考えてはいますが、業務時間内の空き時間を
うまく使うことを優先して考えていますので、独学で
いい方法はないでしょうか?
ともあれ、まずは3級目指してがんばります。

お礼日時:2007/07/02 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!