dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はとにかく旅先、出張先など、人が同じ部屋に居る場所で眠れません。

今まではそれでも不自由は無かったのですが、
先日旅行に行ったとき2人1部屋で泊まった際は、朝から晩までハードスケジュールだったにも関わらず、
3日間眠れずじまいでした。
さらに、最近会社の出張で同僚と同じ部屋に配分されたときのことなんですが、
別に気を使う同僚でもないのに、足音1つや寝息1つでなんか気になってしてしまって眠れず、こっちもいつものような自由な状態で眠れなくて、一睡もしないまま翌日は仕事でした。もちろん頭がボーっとして仕事どころじゃありませんでした。
1泊だけの研修や出張ならよしとして、これがもし2泊、3泊など長期にわたるようなものであれば、それこそ不眠で体を壊してしまうどころか仕事にも支障が出てしまいます。

ならば自分1人だけ別に部屋を取ればいいじゃないか、という話しになるんですが、研修など施設に泊まる時はそんな我がままは通じないですし・・・どうすればいいものでしょうか・・・。

今後も旅行を計画してるんですが、やはり2人1部屋。一緒の部屋に泊まるのがたとえ近い友達でも、身内でも、男でも女でも関係なく眠れないんです。

とにかく眠る時に同じ部屋に誰かが居ると眠れないといったほうが、単刀直入ですね。

でもこのままだと将来絶対に困るだろうし、色んな時に支障が出ることは間違いないので、なんとかしたいと思っています。

こんな悩みをお持ちの方、あるいは改善策を何かご存知の方、是非アドバイス下さい。

ちなみに、ドリエルやナイトールなどの睡眠改善薬も試しましたが全く効果ありませんでしたし、温かいミルクやレタスやらの一般的な睡眠誘発食物も試しましたが効果なしです。
処方箋の睡眠薬はどうしても抵抗があります。

A 回答 (3件)

副作用は、特にありませんでした。


私の場合、睡眠導入剤と眠る時間を長くする薬(名前忘れました)を処方してもらっていました。
睡眠時間が、あまり取れない、夜更かしし過ぎた時は、導入剤のみ飲んだ方が良いかも。
頭が痛くなっちゃうんで。

半年前まで飲んでましたが、今は、どっちも飲んでません。
今は、むしろ眠過ぎて困るぐらいです(笑)

依存症になるのを気にされてるのなら、大丈夫ですよ。
そこまでキツイのを最初から処方をされないんで。
眠れない理由や、どういうときに眠れなくなるか、ちゃんと伝えれば、ある程度原因も探ってもらえるので、自分であれこれ考えるより近道ですよ。

それに、旅行や出張の時に使う分には、依存症にはならないですよ。
    • good
    • 0

私も他人の家・ホテル・旅館等では、眠れません。


子供の頃からなのですが、修学旅行でも2・3時間しか眠れず、随分退屈したのを今でも覚えてます。

自分の匂いがする物を持って行くと眠れる、と聞き、最近旅行に行く時には、自分のマクラカバーを持って旅行に行っています。
犬みたい、と友人には言われますが、眠れなくて退屈するより全然良いです。

今は、お酒も飲めるので、それで眠れるのもありますが。

後は、病院できちんと薬を処方してもらってはどうでしょう?

私は、一時期不眠症で悩んでいたのですが、やっぱり病院での処方箋は、てきめんでした。
自宅でも2・3時間しか眠れないっていうのが、数ヶ月続いたのですが、睡眠ってこんなにすっきりするのか!!と思えた程、よく眠れました。

この回答への補足

やっぱり匂いって大事ですね。参考にさせていただきます!

ただ、睡眠薬は依存してしまうのではないかと心配です。

家でも日曜など仕事が休みの日や連休中はどうしても生活が朝晩逆になってしまって寝る時間が朝~夕方になって、夜眠れないという寝不足はあるのですが・・・時間帯は別にして基本的に24時間のうち必ず6時間は寝れるほうなんです。

依存性や副作用、大丈夫なのでしょうか。。。

補足日時:2007/08/01 04:03
    • good
    • 0

眠れないって一瞬も寝れないのかな?


72時間起きてるの?
そっちのほうがすごいね

少しは寝れるがすぐ目が覚めるのなら
それで十分だと思うけど
酒でも飲みます?
耳栓したら?

同じ部屋に誰かが居ると寝れない
この原因はなんでしょう?
何かコンプレックスでもあります?
よく悩み相談で誰も僕を相手にしてくれないってのが
ありますがほとんどの人は他人に興味はありません
合ったときだけ愛想よくしてるだけです
貴方と同室の方も貴方に興味なんてありませんね
「貴方は他人を気にしすぎではないでしょうか?」
コレが原因です、よく自分自身を振り返って考えたら
どうでしょう?手っ取り早くなら催眠療法もいいかもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!