

みなさん、こんにちは。
新米主婦のために、みなさんの力を貸してください!
結婚してから、4ヶ月が経ちました。
なのに、2人分の食事が作れないんです。
いつも、どう考えても4人分はあるだろう、くらいの量になってしまいます。
結婚前は家族の分(4人分)の食事を作っていたので、すっかり4人分に慣れてしまいました。
単純に半分にしたらいいとは思うのですが、うまくいきません。
4人分の食事を2人で食べていたせいで、2人とも太ってしまいました。
ちなみに料理本を見て料理する時は、きちんと2人分の分量で作っています。
2人分の食事って、思ったより少ないのでしょうか?
どうしたら、いいでしょう?教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ~。
同じでした・・・結婚してからず~っと分量が多すぎでした。二人分だと鍋のサイズも小さくしないと調味料なども大量に使っちゃいますよね。
でも、二人分ってホント少なくていいんですよ。
自分が思っている以上に・・・私の場合鍋を小さいのにしたらかなり改善されましたけど。
でも、お料理って多く作った方が味が出るんですよね。煮付けとかは未だに多めに作って次の日も食べてます。保存できるものは冷凍などして一週間以内にもう一度食卓に上げるようにしています。
ほ~んと二人分って難しい!!
それでは~
こんにちは。marianaさん。
昨日作った食事も、結局食べきれず、今朝食べて、夫のお弁当のおかずに入れたのに、まだ残り、結局私の昼食になります。(汗
鍋を小さくしてみますね。
カレーは大きい鍋でいっぱい作ったほうがおいしいですね。
冷凍しようと思っても、どうやったら上手に保存できるのかわからなくて、結局食べきるまで我慢しています。
上手な保存法おしえてもらえませんか?
回答ありがとうございましたっ。
No.9
- 回答日時:
保存の方法ですが、冷蔵が多いです。
冷凍は保存状態はいいけど、向かない食材が多いので。
4日間ぐらいはそれで食べます。
でも、納豆とか、パン、ごはんとかはよく冷凍していますよ。
しょうがとかパセリやにんにくのみじん切りとかも。
うまく使い分けれるといいですね。
素早い回答ありがとうございます。
嬉しいです!
冷蔵保存なんですね。
夏でも4日間くらいは大丈夫ですか?
タッパに入れているのかしら?
うちにはタッパないけど、お皿にラップで大丈夫かな?
納豆も冷凍できるんですね。
うちでも、パン・ごはんは冷凍しちゃってます。
再登場ありがとうございましたっ。
No.8
- 回答日時:
私は現在7人分のご飯を作っています。
時々誰かが外飯になるといきなり食材が残ることになります。不思議なことにたくさんでつついているとたくさん食べるし、少人数だと少しで良いみたいなんですね。で、基本的にはこんなで足りないよねくらいの量でチャレンジします。以前にたくさん作っている人はここで苦しみます。でもそれで足りると思います。
同じものをたくさん食べるよりも違うものをいろいろ食べたほうが満足感があります。
それで箸休めになるような常備おかずを作ることをお勧めします。和え物とか煮物とか、面倒なら惣菜コーナーの佃煮とかでも良いと思います。愛情料理が1品あればあとはご飯と味噌汁、あとはおまけ。
缶詰など腐らないものを常備しておいて、足らないなと思ったらすぐ対応できるようにしておくと便利です
こんにちは。jizougawaさん。
缶詰は便利ですよね。
うちは、冷凍食品もよく使用しています。
そのせいか、冷凍庫はいつもパンパンなのに、冷蔵・野菜室はカラ~です。(笑
いろいろなものを食べた方が、満足感がある。
・・・確かにそうですよね。
ただ、新米主婦にはいろいろ作るのが大変で。
煮物はよく作るのですが、作りすぎなのか、飽きたと言われました。(号泣
冗談なのか本気なのかわからないのですが、一生懸命作ってるのにー。
ちょっとショックだったりします。
jizougawaさんの回答の中に、和え物とありました。
そういえば、和え物って作ったことなかったです。(汗
和え物に挑戦してみます!
こんなんでちょっと足りないかな?くらいの量で作るように心がけたいと思います!
回答ありがとうございましたっ。
No.7
- 回答日時:
少ない量を作るのって大変ですよね。
食材は余るし、味付けも大変だし。
だから、いいんですよ。4人分で。
で、いっぺんに全部食べようとしないで小分けして食べたらいかがですか?
家は母と2人暮らしですが、そうしています。
そうすると、楽ですよ。
前の日の残りがあれば、作る品数も少なくて済むし。
主旨とはずれてしまいましたが。
こんにちは。TAMINさん。
小分けして食べるのは、後になってラクでいいですね。
もひとつ、質問があるのですが、
小分けしたものをどうやって保存していますか?
冷凍ですか?
方法を教えてもらいたいです!
よろしくおねがいします。
それと、回答ありがとうございましたっ。

No.6
- 回答日時:
四人分を作っていて二人分に量をへらした事がないため、この質問に直接お答えするわけではありませんので、ご了承下さい。
カレーの冷凍についてです。
カレーは確かにたくさん作る方がおいしいですよね。でも作りすぎってパターンにはまり、毎日カレーって事になる可能性が…
そこで、まず、冷凍保存する場合は、具とルーを分けて保存してください。
これは凝固点が違うため、どうしても解凍した時、具が水っぽくなってしまうためおいしく感じられません。あとは、やはり解凍→冷凍→解凍をするとおいしくなくなるので、一回分に小分けしてルーを保存した方がいいです。
うちの場合、カレーは10皿分作りますが、いつも2日でなくなってしまいます。
だから、冷凍の必要がないといえば、それまでなのですが、一度作って、後日、体調不良などで作れない日に、カレーを冷凍しておけば、ラクですよね。
具とルーを分けて保存する・・・は初耳です。
参考になります。
どうもありがとうございましたっ!
No.5
- 回答日時:
大人数の食事から、少人数に変わるのは大変だと私の母も
言っております。
やはり調理器具のなべ、炊飯器などの大きさを小さくする
というのが一番効果ありそうです。
それと、いま食材の宅配サービスをしている会社沢山ありますよね。そういうものでしばらく二人分の量を体得する
のも良いかも。
材料なども買い物の段階で大目に用意してしまうものも、
カット済みの食材が、セットされているサービスで頼めば
自分の想像していたものより、かなり少ない量で済むことに気づけるでしょう。
しばらく続けて感覚が身に付いたら、自分で食材を割り振ることにも必要以上になる心配が無いと思います。
こんにちは。yumimamiさん。
前の回答者の方にもあったように、鍋を小さくしようと思います。
あとは、自分が思うよりも少なめに材料を用意する。
はじめは、多かったり少なかったりすると思いますが、
出来るだけ自分の力で頑張ろうと思います。
回答ありがとうございましたっ。
No.4
- 回答日時:
お気持ち、よくわかります!
私も結婚した当初は、自分ではそんなに量を作っていないと思っていたのですが、実際は作り過ぎていました。
まず、2人ではそんなに品数は食べられません。
主菜・副菜・汁物・お漬物、これでじゅうぶんなのです。(多くても、3品ぐらい)
私も食卓が寂しいと思って、5品ぐらい作っていたのですが、主人に食べられないと言われました。
もし、感覚的にわからないのでしたら、ヨシケイなど食材の宅配を頼んでみるのも良いかもしれません。
2人分の食材を、希望日に配達してくれます。
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
参考URL:http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
こんにちは。Rikosさん。
ダイエットの為に、食事を少なく作ろうと思って、質問したんです。
主菜・副菜・汁物・お漬物で大丈夫ですよね?
今も、こんな感じで作っているのですが、私の場合、品数よりも1つの量が多くて困ってるのです。
まずは、少なく作れるように材料少なめを心がけてみます。
ヨシケイのHP見ました。
食材届けてくれるので、ラクだしいいですね。
ただ、夫にラクな方ばっかり選んでる、って最近言われてるので(涙、自分の力で何とか頑張ります!
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も6月からの新米主婦です!
同じ悩みで苦労しています。
うちは食べきれず、かといって毎日同じものはいやだしで、
捨てるようになっちゃって散々主人にも怒られました(悲)
そこで、
◆一人分?と思うくらいの小さい鍋を使う。
フライパンも小さめ!
まな板も小さめ!!
◆味噌汁などはお椀に水をいれて分量を量る
◆野菜類は影響ないかなと思われるものを1品抜く
などで対応しています。
ふたりで食べきれる量って、
4人家族からしたらホント少ないですよね
おはようございます。8600525さん。
うちの場合は、捨てるともったいないーって思っちゃうので(笑、何とか食べきります。(何回か分けて)
フライパン・まな板を小さめに。
↑を心がけたいと思います。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 今一人暮らしなので節約のため1週間分の食材を買い 1週間で食べ切れる料理を作って毎日同じものを食べて 6 2023/03/27 09:49
- その他(結婚) 私が酷い女なのか? 13 2022/06/14 16:25
- その他(家族・家庭) 48歳既婚女 子ども大学生二人、中学生一人の夫との計五人家族です。 夫が定年して収入が半減して、生活 12 2023/01/13 21:54
- レシピ・食事 母の作る料理が基本的に少ないように感じます。 この献立をどう思いますか? みなさんのお家の夕食の量や 11 2022/07/25 20:29
- スーパー・コンビニ 家事、1週間のうち、食品スーパーで何回買い物をしますか? 3 2023/05/01 17:36
- その他(暮らし・生活・行事) 帰省中の食事 6 2023/07/19 09:45
- 飲食店・レストラン 【料理を分けられない人たちの心理を教えてください】2人でレストランに入って、皿に3つの 17 2023/06/22 11:23
- 食べ物・食材 一人暮らしで、料理をするのは安いですか? 野菜を買ったり 肉を買ったりしたり 一食分の小さいのを買う 17 2022/05/02 07:25
- 夫婦 家事にうるさい夫 11 2022/04/01 06:09
- 妊娠 妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23 5 2022/08/31 23:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
皇室での宮中晩餐会では、なぜ...
-
料理をしなさそうなイメージの...
-
洋食時に出されるスープやサラ...
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
ガラス片の飛ぶ高さ
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
料理が苦手なのに料理を仕事に...
-
料理がまずかったらまずいと言...
-
甘いおかずだらけ。 たまにお世...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
料理が嫌いな女は結婚に向いて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報