
建物の敷地内にある庭、門を土地、建物の譲渡と同時に譲渡する場合、庭、門の減価償却はどうやって行うのでしょうか?
譲渡所得の減価償却で、建物(例:居住用/木造)だけなら償却率0.031を掛ければいいですが、そこに庭、門が付属する場合建物に含めて償却するのか、独立して償却するのか分かりません。
独立して償却するならどのように減価償却をするのかと思いまして。
よろしくお願いします。
*譲渡所得の取得費の減価償却をする場合で,
建物、庭、門がその対象になった場合、庭、門の償却方法が
分かりません(建物は上記の通り分かりますが)。
質問の趣旨としては、庭、門の償却方法についてということで
お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1業務用資産と非業務用資産で異なります。
業務用資産の場合は「業務の用に供していた期間内の各年分の各種所得の金額の計算上、必要経費に算入されていた償却費の額の累計額」となります。つまり帳簿に記帳された償却費の合計額です2.非業務用資産の場合は
取得費=(取得に要した費用+設備費+改良費)-(減価の額)
減価の額=(取得に要した費用+設備費+改良費)×0.9
×(耐用年数の1.5倍の年数で計算する定額法の償却率)
×(経過年数)
で計算します。
3.そこで本題の「庭、門がその対象になった場合、」ですが、
イ.取得費に庭・門の構築費用を「設備費もしくは改良費」として計上しなければ、減価償却費も必要がなくなります。税務署はこういう簡便法を認めてくれます。私も土地付き戸建て住宅を譲渡としたことがありますが、OKでした。(この家の門塀庭園はごく普通のもので、土地家屋価格に比べれば2桁も小さい金額で、厳密に計算しても譲渡税の額の大勢には影響しないからです。
ロ.庭・門の構築費用が非常に高額の場合はそうはしたくないでしょうから、上の計算を、建物、庭、門ごとに計算すれば良いです。耐用年数表(たとえば参考URL。インターネットには沢山出ています。構築物という分類から入ります)によれば庭園は20年ですから1.5倍した30年で計算すれば良いことになります。門は「門塀」というくらいですから「塀」の耐用年数を使えば良いです。石造りなら35年で、コンクリート造りブロック造りなら15年でこれを1.5倍します。木造の塀の耐用年数はこのURLでは判りませんが、他のURLを調べるか、税務署に聞いてみると良いでしょう。
参考URL:http://www.tabisland.ne.jp/zeidb/taiyou/index.htm
No.1
- 回答日時:
付属する建物は、建物とは独立して、「構築物」という勘定科目で償却すると思います。
門は間違いなさそうですが、「庭」に価値があるのなら、その理由によると思います。
ちなみに、アスファルトも「構築物」です。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1397/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の計算 3 2022/08/04 13:17
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
減価償却費について...
-
減価償却費について
-
減価償却について教えてください。
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
仮設工事
-
★登録免許税の税額の決定は、「...
-
水道負担金の支払い時の会計処...
-
法定耐用年数
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
このたび初めて会社の倉庫内に...
-
借りている事務所にOAフロア...
-
ブラインドの耐用年数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
95%減価償却するときの最後の5...
-
個人事業でファミリーカーは問...
-
ベルトコンベヤの償却年数は?
-
減価償却の割増償却
-
古い建物の減価償却について
-
譲渡所得の内訳
-
エクセルで定率法の未償却残を...
-
水道施設負担金は経費計上をど...
-
法人の資産に計上されている普...
-
開業にあたってのリフォーム費...
-
減価償却の計算の仕方を教えて...
-
税務経費の減価償却の償却率に...
-
減価償却の耐用年数の変更について
-
減価償却資産の相続
-
個人で減価償却って何のために...
-
確定申告 減価償却について
-
不動産収入の確定申告(減価償...
-
中古車の減価償却(白色)
おすすめ情報