
NHKラジオ英会話講座より(英作文の問題)
彼はとても健康なので100歳以上生きると思う。
He's so healthy that I think he'll live to be a hundred or more.
(質問)
(1)私の作った英文の間違いを教えて下さい。
He's so healthy that I think he'll live more than 100years old.
(2)正解に使われている[to be]はどう解釈すればいいのでしょうか?
「あること」「存在すること」という名詞的用法でしょうか?
この文章には、必ず[to be]は必要ですか?
(3)頁の末尾にto be continued(続く)などよく見かけますが、continueだけにするのと、ネイティブの受け取る感覚の違いを知りたいのですが?
(4)日常よく使われる[to be]を含んだ用語を幾つか教えて下さい。何とか、イメージをつかみたいのです。 以上
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
9/25のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。ご質問1:
<(1)私の作った英文の間違いを教えて下さい。>
1.例文の日本語は「100歳以上」と書かれていますが、正確には「100歳以上まで」ということなのです。
2.つまり、he'll live more than 100years oldだと、「まで」にあたる英語が見当たらないのです。
3.この文を正解に導くには、接続詞untilを用いて
he'll live until he'll be more than 100years old
「100歳以上になるまで、生きる」
します。
これを前置詞untilを用いると間違いになるので、ご注意下さい。
例:
he'll live until more than 100years old(X)
ご質問2:
<(2)正解に使われている[to be]はどう解釈すればいいのでしょうか?>
1.副詞的用法になります。目的・程度・結果、などの解釈が可能です。
(1)目的の用法:
(直訳)「100歳になるように、生きる」
(2)結果の用法:
(直訳)「生きて、100歳になる」
(3)程度の用法:
(直訳)「100歳になるほど、生きる」
これらの直訳が、抄訳のような「100歳まで生きる」という、分かり易い意訳にまとめられているのです。
ご質問3:
<この文章には、必ず[to be]は必要ですか?>
必要です。to beを使わないのであれば、上記で回答したような接続詞が必要になります。
ご質問4:
<(3)頁の末尾にto be continued(続く)などよく見かけますが、>
1.to be continuedのto不定詞は副詞的用法で、「~しましょう」という独立文を導く用法なのです。
例:
To return.=Let us return.
「本題に入るとしよう」
2.これをcontinueに当てはめると
To be continued=Let it be continues.
「それを続かせるとしよう」→「次回に続く、、、、」
となるのです。
ご質問5:
<continueだけにするのと、ネイティブの受け取る感覚の違いを知りたいのですが?>
1.まず受身にする必要があります。例えばドラマで使われた場合、主体となるのは「ドラマ」で「ドラマが続く」となるからです。Continueと能動のままだと、ドラマでなく、ドラマ製作者にスポットライトが置かれ「我々が、続ける」となってしまいます。「続く」という自動詞にはならないからです。
2.continueには「続く」という自動詞もありますが、「中途のものが引き続き継続する」の意味で使われる場合は、他動詞を使います。
例:
continued from(on) page 20
「20ページから続く」
自動詞のcontinueはある動作・状態が引き続き行われる場合に使われ、補語Cを伴います。
例:
He continued obstinate.
「どこまでも強情をはった」
3.また、continuedだけだと、完了のニュアンスは表せますが、未来への指向性「これから~する」といった予定のニュアンスが表せないのです。To不定詞を用いることによって、それを出すことができるのです。
もしto不定詞を使わないなら、時制を表す文にする必要があります。
例:
It will be continued.
「それは、続くだろう」
ご質問6:
<(4)日常よく使われる[to be]を含んだ用語を幾つか教えて下さい。何とか、イメージをつかみたいのです>
1.副詞的用法:
To be honest「正直に言うと~」
To be frank「率直なところ~」
To be serious「真面目なはなし~」
といった副詞的な用法として、文頭に使われることがあります。これらは独立副詞句と呼ばれます。
2.名詞的用法:
To Be, Not To Be
「生きるか死ぬか、(それが問題だ)」
有名なハムレットの言葉ですが、このto不定詞は「~こと」という名詞的用法で、beは「ある」「存在する」という完全自動詞が→「生きる」という意味に転じたものです。
以上ご参考までに。
PS:今週末からまたバカンスでブルターニュ地方に一週間ほど出かけてきます。今回はクラシックスポーツカー愛好家の集まりに出席するのが目的で、ついでのバカンスです(仏人はバカンスとってばかりですね(笑))今回はPCを持っていかないので、回答はできませんが予めご了承下さい。
いつもご回答有難うございます。お陰様で自分の文章の間違いに気付きました。接続詞untilで間違った文章が生き返ること/to beは副詞的用法で目的、程度、結果を表すこと/to be continedとcontinueの意味の捕らえ方の違い/日常使われるto be/等、質問の趣旨を100%理解して戴いてのご回答です。感激と感謝と尊敬の気持で何度も熟読しています。よく理解できました。間違いを恥ずかしがらず今後も自分の考えを質問致しますので、ご指導くだされば嬉しく思います。敬具
PS:近況を添えていただけるのがいつも楽しみです。日本人が文化の中心で堂々とご活躍されていることを嬉しく、また誇らしくさえ感じます。近い将来日本も、自分を、家族を、生活を、大切にする精神が育つといいですね・・。楽しいバカンスでありますように。
No.7
- 回答日時:
We can live to 1000. のような表現もあるようです。
この場合のto は不定詞ではありませんが、
こっちのほうがピンときますね。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4003063.stm
ご回答有難うございます。簡潔で分りやすい表現もあるのですね。とても参考になります。今後ともよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。まづは御礼まで。
No.6
- 回答日時:
文法的には"than 100years old"の手前に比較される尺度があれば良いのではないでしょうか。
比較級の不等式を成立させるために
he'll live to (an) old age > he'll live to (be) 100years old
として
He's so healthy that I think he'll live to older age than 100years old.
彼はとても健康なので100歳よりも【長生きする】と思う。
いつもご回答有難うございます。more than使い方の間違いを皆様に教えていただきました。また私の文が[to older age than 100years old.]の表現で甦ることも教えていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。まづは御礼まで。
No.5
- 回答日時:
その例文が言いたいのは、直訳的には
「彼はとても健康なので、100歳になるまで(to be)、あるいはそれ以上にも生きると思う」です。
お作りになった文は、テキストと同じ意味ではありませんが、へたに主語を冗長にくりかえすよりきれいに見えます。more than なので100歳を越えてとなります。
テキストのように100歳を1つの目処とし、またそれ以上をも言いたいなら
he will live up to 100 years old, or/and more.
というのはどうでしょう。
up toは上限ですが、一応うるさい人のためにカマでうしろに息継ぎを入れて置きます。
いつもご回答有難うございます。短いご回答ですが知りたいことが沢山網羅されていました。more than なので100歳を越えてとなります/100歳になるまで(to be)/up toの使い方等、しっかり分ったつもりです。恥を沢山かいて、沢山教えていただきたいと思います。収穫がありました。今後とも宜しくお願いいたします。敬具
No.2
- 回答日時:
(3)について
副詞的用法の結果
下のリンクを読めばわかるでしょう。
こんな用法があると覚えてしまえばいいだけ。
(2)について
be という原型のBe動詞についての理解
He is here . 現在 ここにいる
He will be here . 未来に ここにいる→ここに来るつもりです。
She will be seventeen next year 来年 18歳→来年18歳になる
未来形+be は現在からの変化を考えて、訳語をかんがえましょう。
一般的には、~になる、~に行く、来る(だろう、つもりです)
次に、不定詞と動名詞を対比すると、
不定詞・・・未来
動名詞・・・過去 というイメージをもってください。
try to maket it . 作ろうと努力する(今つくれてない、今後のこと)
try making it . 試しにつくってみる
他にも
hope to want to など未来のイメージ
なので、 to be a hundred or more の to be は will be と同じ意味で、~になる と訳すわけです。
更に must be a doctor などは助動詞の後なのでbeにしてるだけで、
意味的にはis とおなじ・・・医者であるに違いない。
・・・・と大まかに区別できます。
(3)の to be は受動態を作るbeとやはり未来のことを含んでますね。
(3) To be continued とは、例えば番組がつづくであれば
番組をつづけるのは、放送局の人で、番組そのものは続けられるので
受動態となっているのです。
英語の受動態の場合、行為者の区別は厳密で(日本語がええかげんなのでとまどいますね)、
例えば、事故で死んだ
He was killed by the accident . とは絶対にしません。
事故を起こすのは常識的に人間なので、また事故があいまいなばあいなどでみいいやすいように、 He was killed in the accident .です。
(1) 文法的にはまちがいもなく、意味としてはつうじます。
ここはNHKの講座のながれとして、正誤にかかわりなく、この表現を覚えるべきです。英語の学習のながれとすれば、文法的正しさもありますが、語法・用法を重視すべきです。
たとえ正しいいいまわしでも、100年も前の文学作品にでてくるようないいまわしはやくにたたないでしょう。
参考URL:http://www.rwds.net/kuroita/english/huteihuku.html
ご回答有難うございました。原形beの理解/不定詞、動名詞の対比/to be=will beで「~になる」等、勉強になりました。間違いを恐れず今後も質問を続けます。引き続きご指導くだされば嬉しく思います。まづは御礼まで。
No.1
- 回答日時:
(1): live more than 100 years old に違和感があります. live for more than 100 years ならまし? いずれにしても「more than 100」=「100を越える」=「101以上」なんで, おかしいといえばおかしいんですが.
(2): 多分副詞. 「結果」の意味で解釈すると日本語がきれいになります (というか, 実質最初の文と同じ).
(3): テレビの「CM のあとも, まだまだ続くよ」で continues は見たことありますね. (テレビ番組のように, ある意味) 「勝手に続く」のと (論文のように誰かが書くことで) 「続けられる」の違い, かなぁ? テレビだと「stay tuned」も多そうですが.
いつもご回答有難うございます。more than 100は101以上、contines/stay turned等、とても興味深く勉強になりました。今後とも間違いを恐れず質問を続けます。どうぞご指導の程宜しくお願い申し上げます。まづは御礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 今日はJAにブロックしてフラれ 2 2022/05/28 09:01
- 英語 英文構造を教えてください But the reasons for the trend vary en 3 2023/01/26 19:38
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 英文についての質問です。 The 23 million Taiwanese people live 1 2023/07/06 10:51
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nowhere to ?
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
不定詞
-
英語文法について質問です。 th...
-
impossibleは叙述用法ですか?...
-
I read books last nightは駄目?
-
He often comes home very tire...
-
この英文って文法的に間違いで...
-
叙述用法としてしか用いられな...
-
形容詞aloneについて
-
someone,anyoneというのは単数...
-
同格の不定詞?
-
less moisture is available to...
-
Im going river rafting...
-
以下の英文についてご教授お願...
-
tryの文で、
-
不定詞の用法
-
have to の to は何に分類さ...
-
不定詞と仮定法(To hear him s...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
nowhere to ?
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
「久しく」の用法
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
I want something to eat.の意...
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
不定詞の用法
-
becomeとto become違い
-
「怒り心頭」の使い方
-
seeing,seen,see,to seeなどの...
-
[to be]のイメージがつかみたい...
-
"following XXX"と"the followi...
-
シニアとエルダーの違い?
おすすめ情報