重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご質問させていただきます。
私は有限会社A社の経営する美容室に2年、働いております。スタッフは私含め、4人で全員アルバイトで全員資格もちです。最近、このA社の代表B氏から業務委託をしないかと、話を持ちかけら契約内容をつめているところであります。

このB氏は美容師資格を持っているわけではなかく、ほとんど現場におらず状態です。また、先行投資した分が、思った以上に回収できるほどの売上ではなく、最近では資金繰りがきびしい状態で、このままだとお店が閉店に追い込まれるのは必至です。
私は、実質経理、現場監督、集客、接客など全てまかせられている
立場で、私が辞めたらお店をの現場監督するものはいなく、また閉店に追い込まれるのは必至の状況です。

ここで、B氏の求めてきているもの。

(1)業務委託契約期間は、賃貸契約が帰結するまでの1年間。
(2)保証金として半年分の家賃代を納めること(解約時、返金)
(3)家賃、光熱費代は貸主との契約をしているB氏に全額納めること。
(4)アルバイト社員への給与、固定費、機器のリース代は全て私が負担すること。
------------------------------
(5)B氏に固定額の「償却費代」を払うこと。 (平均売上の1/10程)
(6)売上の15%のロイヤルティーを払うこと。(最低金額も提示されています)

問題は、この(5)と(6)です。

私はこの(5)、(6)を支払う必要はあるのでしょうか。
計算してみると明らかに赤字経営です。

どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (1件)

>私はこの(5)、(6)を支払う必要はあるのでしょうか。



結論から申し上げますと(1)~(6)の全てが任意です。
つまり現状、契約が成立してはおりませんので必要はありません。

考えるにあたっては、B氏の破産宣告等という最悪のシナリオを想定して考えてみてはいかがでしょう。
そう考えますと、
(2)返金は無し
(1)(3)B氏の家賃滞納があると、転借人として質問者に支払が生じる可能性アリ。
(4)残債の支払義務はどうなるのか?
などがあり、なかなか現状では危険な香りがします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!