重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カスタムソフト作成やPC環境等の設定、またPC機器等の販売を行っている小さな会社です。PC設定作業に関しては、これからは知り合いの会社に外注でお願いすることになりました。今まで経理の処理で、例えば機器販売は売上1、ソフト作成や設定費など仕入れの発生しない作業費を売上2、機器の仕入れを仕入1としてきたため、今度の外注費は仕入2とすると呼応するかと考えてましたが、会計ソフト(PCA会計)にある「外注加工費」をそのまま使用すると、仕入の範疇とは違うような気がして今悩んでいます。決算報告書で、きちんとした利益を出すために、外注費を仕入2として扱ったらまずいのでしょうか。

A 回答 (2件)

#の追加です。



>「仕入2(外注費)」としておけば、誰がみてもわかるのでは?と社長がいうのですが、それでよろしいのでしょうか?

分かりやすくてよい方法ですね。
その方法で全く問題ありません。

お役に立てて嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。これで安心して経理の処理ができます。わからないことだらけですので、また質問があった時は、どうか見捨てずによろしくお願いいたします。m(_ _)m

お礼日時:2004/06/09 16:37

売上2と対応させるために、仕入2と云う勘定科目を使うことに何の問題も有りません。



一度決めた処理方法を、合理的な理由が無く変更することは好ましくありませんから、同じ処理方法で継続しましょう。

この回答への補足

kyaezawaさんには、いつも私の疑問を解決していただいて、感謝です。仕入2は今回からはじめて発生するものなのですが、外注費はそれでOKとのことで、安心しました。「仕入2(外注費)」としておけば、誰がみてもわかるのでは?と社長がいうのですが、それでよろしいのでしょうか?

補足日時:2004/06/09 12:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!