dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。18歳(女)で受験を控えている者です。
チックについての投稿を検索してみたんですが、
自己判断できないので質問させていただきます。
幼い頃(覚えてる限りだと5・6歳頃)から
気づくと鼻をピクピク動かしていたり、
肩をねじったり(?)している事に中学生の時に気づきました。
鼻も肩も首も、極度に動かさないと気持ち悪いというか、
鼻を手で押しつぶしたり、肩に過度の力を加えたり、
首を必要以上に傾けたりしてしまいます。
鼻を動かしてしまうことは、中学生の頃に親に
「鼻動かすのやめな?」「また動いてるよ。」
と言われてから気にするようになり、
それでも止められずにいます。
人前でやってはいけないと思うのですが、
それをしないとどうしてもむずむずしてしまいます。
自分ではとても気になるのですが、
チックか癖かが分からず、病院にかかるとしても、
「ただの癖ですね」といわれるのが怖くて
何も出来ずにいます。でもやはり気になります。
それに、私の両親はメンタル的な部分にあまり理解がなく、
相談することができません。一度別件で相談したのですが、
「それはアンタの意志が弱いだけやろ」と…。
まあ、まったくその通りなのですが…。

文章だけではよく伝えられないのですが、
・チックの疑いがあるか
・他人から見て肩・鼻・首を動かしているのが気になるか
この2点について質問したいと思います。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

No1です。



私がチックの薬と付き合い始めて、10年程になるのですが、全く依存していませんよ ^^;
症状が現れて、しんどい時だけに飲む程度です。
(ただし、あまり頻繁に飲むと耐性がついて効きが悪くなる事はあります。なので、人目が気にならない状況とか、我慢出来る範囲は飲まずにガマン、ガマン)

その点が多分、精神科で一番誤解されている部分だと思います。
「精神科で処方される薬=依存性が高い」

依存しやすい薬も存在するのは確かですけど、今のところ神経系の薬での依存は聞いた事はないですね。
(↑ただし、単に私が知らないだけかもしれません ^^;)
(メンタル系の薬は依存しやすく、神経系の薬は依存し難い印象があります。)


病院に行かれる時は、”精神科にかかる”って事は言わずに
「チックを診てくれる病院に行くから ついてきて!」
って同行してもらい、医師から、神経系の”神経系の疾患である事”
”依存性の心配は殆ど無い事”を御両親に説明してもらっては如何でしょうか。


ちなみに肩を動かす動作ですが、
『北野武』さんの肩を回す動作(彼は事故による後天的なものですけど)
もチック症状です。

あと、有名なのは『石原慎太郎』さんの瞬きチックですね。



あ、もし薬を服用する事になった時に、薬の説明書を見て驚かないで下さいね。

精神科に限らないんですけど、違う病気の薬を転用する事って多いんです。
私が飲んでいるチック用の薬は元々は”てんかん”の痙攣を抑える為に開発された薬で、これをチックに効くから転用しているんです。
(多分、転用の事を知らなければ、かなり(特にご両親が?!)驚かれると思うので、老婆心までに。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、本当に申し訳ありません。
とても細かく教えていただき、本当にありがとうございます。
たけしさんの肩を動かす仕草がチックだったなんて、
まったく知りませんでした(汗)
でも言われてみれば、自分が肩を動かすくせに
似ているかもです…。

親にはまだ言えてません。
少しずつ気づいてもらえるように頑張ります!!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 19:57

質問者さんよりも(かなり ^^;)年上でチック症状を持つ者です。



主症状は別の物ですが、チック症状に対しても治療を受けています。
チックと言っても、様々なタイプがありますので、質問者さんの症状がチック症状とは断定出来ませんが、

>人前でやってはいけないと思うのですが、
それをしないとどうしてもむずむずしてしまいます。

の書き込みからチック症状のようには感じます。
あとチックの場合、指摘された直後だけ一時的に止める事は出来ます。
そして意図的に止めた後に症状が3倍位になって現れます。
(おそらく、クセの場合は、後で強い症状が現れる事は無いと思います。)
でも、やはり専門家の目で確認してもらうのが一番だと思います。

>「ただの癖ですね」といわれるのが怖くて

これは気にしなくても良いですよ。
病気を疑っての受診で病気を否定される事はよくある話です。
そして、チックならチックで一時的に症状を抑える為の薬があります。


難しいのは
>私の両親はメンタル的な部分にあまり理解がなく

この部分です。

チック治療の為の診療科は『精神神経科』になります。
(精神科では精神系の疾患と神経系の疾患の治療を扱っています。)

幼少期以外のチックはメンタルよりも、神経系の疾患と考えた方が正しいんですけど、同じ診察室で治療が行われるので、理解が無い人にとっては全てメンタルの問題と区別がつき難いようです。


他人の目から見て症状が気になるかどうか、ですが、やはり気になると思います。
と言うのも、やはりチック症状を持ち、服薬etcで症状を抑えていない人を見る機会は少ないと思うんです。

先に書いた通り、私自身がチック持ちですから、症状を持つ人に遭遇すれば気付きやすいと思うのですが、(テレビは別にして)過去に出会ったのは一人だけです。

症状を持つ人が少ないと言う事は、症状その物に対する周囲の認知度が低いのと同じ事でもありますから。


ただ目立つとは言え、いつまでも周囲の人から指摘されるかどうか、と言うのは別問題で、大人になれば症状が出ていても誰もワザワザ指摘する人はいなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
肩を動かしてしまうことは、
本などを読んでも書いてなかったので、
もしかしたら全て癖なのかなと思っていたんですが、
少し疑ってみることにします。

3倍ぐらい…。確かに注意されて時間が経った方が、
いつもより肩に力を加えたり、
鼻を動かしてしまっていた気がします。

薬なんですが…。
親がメンタル的な薬をすごく否定していて、
もし病院にかかれたとしても、
薬をのむのは難しいかもしれないんです。
親曰く「ああいうのは依存する」らしいです。
でもそれで気持ち悪さがなくなるのなら…と、
思うのですが…。

やっぱ気になりますよね…。
私自身、物凄く気にしいで、
何をしていても人の目がとても気になります。
それで一時期外出できない時期もありました。
鼻を動かせない時は、鼻をすするフリをして、
手で鼻を押さえつけるんですが…。
これも他人から見ればちょっと謎ですよね(汗)

神経系の疾患になるんですか!?
それは私自身も知りませんでした(汗)
本当にありがとうございます。

もう少し様子をみて、勇気が出たら、
親に話してみたいと思います。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!