重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大変初歩的な質問なのですが、今、混乱してよく分からないことがありります。
ついさっきNHKの英会話のテレビを見たのですが、途中から見たこともありよく意味が理解できませんでした。
「同じ文章でも単語の位置によって意味が変わる」というようなことで「限定したいことを前に置く」と言うことを言っているようでした。
いくつか例が出ましたが、まず何のことがテーマになっているのか理解しようと思ってみていたのですが、途中から見て内容を理解しないまま見たこともあり、進むのが早くてひとつの例文しか覚えていません。

I really don't like him.
I don't really like him.

この文ですが「don't」と「really」の位置が変わっています。
最初の文は「私は本当に彼を好きじゃない」だと思いますが、2つ目の文はよく分かりませんでした。
このテレビでは生徒のような方がたくさんいて、指された人が意味を言うのですが、何と言ったのかよく分かりませんでした。
翻訳サイトでも見ましたが、どちらも「私は本当に彼を好きじゃない」となりました。
「私は本当は彼が好きじゃない」なのかな、とも思いましたが、調べてみると違うようですし・・・。

何だか混乱してよく分からなくなっています。
この意味と他に例文があれば教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

10/4のご質問ではお返事を有難うございました。

ご質問1:
<「~really don't~」「~don't really~」このように位置を変えた場合、どう意味が変わるのでしょうか?>

わかり易く言えば、全部否定と部分否定の違いのようなものです。

1.I really don't like him.:

(1)この2つの例文では、reallyを「心底」「心から」と訳すと、わかり易いと思います。

(2)really「心底」「本当に」は、I don't like him「彼を好きではない」という文章を修飾しています。

(2)つまり、「彼を好きではない」という否定を、「心から本当」だと確認しているのです。

(3)別の表現にすれば
It’s (a) real that I don’t like him.
「私が彼を好きでないのは、本当だ」
ということです。

(4)この例文では、really「心底」「心から」を使って、一種の強調表現になっています。

(5)この例文の訳し方は
(直訳)「私は、心から本当に、彼を好きでない」
→(意訳1)「私が彼を好きでないのは、本当だ」
→(意訳2)「私は、心底、彼を好きでない」
となります。

2.I don't really like him.:

(1)really「心底」「心から」は、don'tのnot「ではない」という否定の副詞にかかります。

(2)つまり、I like him「彼を好きだ」という肯定文を、not really「心からでは、ない」と部分否定しているのです。

(3)別の表現にすれば
It’s not really that I like him.
「私が彼を好きなのは、心からでなない」
ということです。

(4)従って、この例文の訳し方は
(直訳)「私は、彼を、心からは好きでない」
→(意訳)「私は彼を、心から好きというわけではない」
となります。


ご質問2:
<この意味と他に例文があれば教えてください。>

最初に述べたとおり、この2文の違いは、全部否定と部分否定の違いようなものです。

1.例えば、always notとnot alwaysの語順の違いによる、意味の違いも同じ説明になります。

例:
I always don’t like him.
「私は常々、彼が気に入りません」
これは、全部否定の用法で、alwaysはI don’t like him.という全否定文にかかっているのです。

I don't always like him.
「私は、いつも彼が好き、というわけではない」
これは、部分否定の用法で、alwaysはI like him.という肯定文にもかかりながら、notという文の一部を否定しているのです。そこから「彼を好きだけれど、いつもというわけではない」という、部分否定のニュアンスが生まれるのです。


以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
いつも丁寧な回答をいただき、こちらこそありがとうございます。

「全部否定と部分否定の違い」というのは大変分かりやすかったです。
そのように考えると、例文がよく理解できました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:33

一つ目は質問者様がおっしゃったように「私は本当に彼を好きじゃない。

」ようは、「彼のこと嫌い」にかなり近い。でもhate(嫌い)まで言うといいすぎ。だから「彼のことかなり好きじゃないんやけどー。」っていう感じ。

二つ目は「彼のことあんまり好きじゃないかもー。」って感じかな。
「not really.」って返事で言いません?これが「あんまり。。」なのはわかりますか?それがわかるなら簡単!
I(私) don't really(あんまり) like him(彼のこと好きじゃない。)
になると思う。

もちろん個人の意見なんでご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

「not really」はちょうど先日、友人が使ったので覚えたところでした。
確かに「あんまり」「それほどでも」という意味ですよね。
それから考えると確かに簡単ですね。

参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:43

部分否定と完全否定、とよく言われているやつですね。


notはnot以降を「そうじゃない」と否定する、ということを覚えておくと、理解しやすいです。
つまり、(not[ ])で([ ]ということではない)という意味になります。
これを問題の文章に当てはめてみます。

I really don't like him.

I really do not[like him]=[彼が好き]ということでは本当にない。=本当に彼が好きではない

I don't really like him.

I do not [really like him]=[本当に彼が好き」ということではない。=本当に彼が好きということではない。

他の完全否定、部分否定もこの発想で区別できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

「not」以降を否定している、と覚えるのは確かに理解しやすいですね。
よい覚え方を教えていただいてありがとうございます。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:37

I don't really like him. は「それほど彼が好きってわけじゃないの。

」という感じだと思います。

ちなみに、I really don't like him. は「好き」という言葉を使って訳すよりも、「彼が嫌いなのよ。」ってニュアンスなのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

私も「それほど」というような意味かな、と思いましたが、「really」を調べたら「それほど」「あまり」といった感じの和訳は載っていなかったので、違うのかと思いましたがやはりそういう訳になるんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!