dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を考えている彼と保険について口論しました。
私は結婚後、子供が産まれたら特にですが、何かあった時のために保険はかけておくべきだという考えです。死亡保険金は別にして、医療保険や子供のための保険が必要だということを言ったら、『死亡した場合は遺族年金も退職金も入るし、必要ない』と言われました。その上、『保険を掛けたいという女は働きたくない嫁の考えだ』とも言われました。少なくとも貯金と退職金と遺族年金合わせて4000万ぐらいあれば大丈夫でしょ?あとは自分で働いてなんとかしなよ、というわけです。
医療保険の場合は私はたとえば働けなくなるような事故や精神を患ったときはどうするの?と聞きましたら『そんな事故が何%の確率で起こる?遺族障害年金もおりるんだよ?精神は絶対患わないからありえないし』と言われました。
確率の問題ではなく、もしものための保険だと思うのですが・・・。
子供のための保険についても『学資保険がいくらもらえると思ってるの?その分貯金すれば問題ない』と全く取り合ってくれません。
保険を掛けないメリットっていうのもあるのでしょうが、不安です。

こういう彼にどういう風に言ったら納得させられるのか?
もしくは、彼のような考えが賛成と言う方はどのように考えたら不安が払拭できると思うか、教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

保険は今の生活を踏まえた将来の備えです。

さきに将来設計などを話し合いましたか。
貴女のおっしゃるとおり保険は万一のためにありますが、それでもベースとなる生活
設計があってのことです。

将来の生活設計→公的保障整理→会社の退職金・助成の把握→妻の収入見込み→子供
育英費→ある程度の生活費→住居→その他。ご自身はどこまで把握し整理されており
ますか。最終手段が民間の保険です。漠然とした不安で保険を考えていませんか。

彼の言葉は極論ですが、ある意味正論と私は思ってます。家族への愛とか男の責任と
か義務とか生保の宣伝文句受け売りで馬鹿馬鹿しい限りです。夫が死んでも苦労せず
暮らせる、とても違和感を感じ得ます。言葉を返せば、夫が死んだら暮らしが楽にな
るですよ。私としては結婚したらという先入観や言葉だけきれいなフレーズで保険を
勧めるほうが驚きです。

もし、結婚する男性に対して保険加入を条件とするなら、人それぞれなので何も言え
ませんが。保険のことで結婚を判断し相手を探すなら彼にとっても良いことです。
ですが、違いますよね?貴女の抱いている不安に対して彼が論理的・解り易く説明し
ていないことに不安があるのではないですか。貴女も漠然と保険に加入しなきゃ、彼
も漠然とこのくらいもあれば大丈夫だろうと思っているところに問題ありのようです。

保険は論破して加入させるものではなく、内容に納得して加入するものです。どうし
ても論破にこだわるなら、万一で一番大変なのが、上下肢もままならない重度障害で
寝たきりになったときです。そして、ご自身が公的保障を彼以上に理解していなけれ
ばお話になりません。民間の保険の前に公的保障をフルに活用して、足らない部分を
ある程度の保険で補うことが適切な保険の掛け方だと思っています。

彼に関しては、自称2500万の貯蓄があるということは、経済観念がしっかりしている
と思います。少なくとも、保険にいくらでも入るけど借金はあるよ、という方より全
然マシではないですか。保険を迫っていないと書いていますが、明らかに不満である
ことが垣間見え、彼にしてみれば暗に強要されているように受け取るのは当然でしょ
う。今現在、彼は保険が不要と考えているのですから、少し時間を置いて、将来設計
から話し合ってみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加入を条件としているわけではありません。ただ結婚するにあたり、家族に対する考え方を知りたかっただけなんですが、『働きたくないの?』とか『じゃあ死んだらいくらもらいたいの?』とかそういう意見が癇に障るのかもしれません。彼の意見もそういうのを引けば至極真っ当ですよね。

お礼日時:2007/10/30 17:26

No.11です。

何度もすみません。

>金銭的にはルーズな人かと判断しました、
>自分があなたの立場なら、別れることも考えるかもしれません。
>サクっと事故ってしまうもんですよ。
>事故や病気は明日にでも起こりうることです。
>非常に唯我独尊で単純というか、短絡安易的に物事を結論づけている
>度量が欲しいもんですね。
>変わった方としか言いようがありません。
>彼はあなたやお子さんのことを考えているとは思えません。
>親としての自覚がないと思います。
>私があなたの親だったら、確実に結婚を反対します。
>中途半端に自爆事故して、要介護5くらいになったらどうします?
>株する人と結婚するの、ハイリスクハイリターンですよ。

・・・彼、むちゃくちゃ言われていますね。
まだ結婚もしていない、子どもも生まれていない、
「貯金は親兄弟に遺す」と言われても反論できない今の時点で、
貯金、退職金、遺族年金をあなたと未来のお子さんが
使うことにOKしてくれているのに。
安易に保険に入らない= あなたを大事に思っていない
ではありません。
    • good
    • 0

No.15です。


訂正及び追加です。

少なくとも4,000万円ぐらいというのは、預貯金が2,500万円とした場合、退職金と遺族年金の合計額は4,000万円より、もっと多くなると思います。
厚生年金加入の場合、遺族年金はお子様が18歳に到達するまでと、18歳を過ぎてからでは貰える額が違ってきますがNo.15では、4,000万円で固定して計算したために、いつの時点で万一のことが起こるのかによって遺族年金の累計額を考慮していませんのでご了承下さい。
    • good
    • 0

生命保険が必要かどうか、と言うことは考え方にもよりますので、人それぞれだと思います。



>少なくとも貯金と退職金と遺族年金合わせて4000万ぐらいあれば大丈夫でしょ?あとは自分で働いてなんとかしなよ、というわけです。

と言う事ですが、彼が34歳の時にお子さんを出産したとしますと基本となる考え方は、お子様が大学を卒業されると仮定した22年後で計算しますと分かりやすいと思います。
彼(ご主人様)が56歳時にお子様が22歳とします。

考え方としまして、お子様が0歳時に、彼(ご主人様)に万一のことがあった場合、大雑把ですがお子様が5歳時に彼(ご主人様)に万一のことがあった場合、お子様が10歳時、15歳時、20歳時、22歳時・・・
と表にしてみて下さい。

例えば、失礼な話かもしれませんが、お子様が0歳時にご主人様に万一のことがあった場合、生命保険に未加入で4000万円が入ったとします。
仮に、22年間で計算しますと年間で約181万8千円になります。
月で計算しますと、約15万1,500円になります。
この計算で、お子様が5歳時にご主人様に万一のことがあった場合(4000万円として計算)22歳時までは17年間ですので年間で約235万3千円になります。月で計算しますと約19万6千円になります。以下、計算してみて下さい。

ご主人様の収入が、いくらか分かりませんが年収(ボーナス含む)を月で計算した上で不足分を生命保険で補うか、または奥様の稼ぎで補うということになります。

年単位、月単位で計算しますと必要な保障額というのは経過年数とともに、一般的には右肩下がりになります。生命保険でいえば、家族収入保障や家族生活保障が解り易いと思います。

医療保障の場合は、預貯金から治療費や生活費が出費しますが、サラリーマンであれば傷病手当(標準報酬月額の2/3)も含みます。
そういった事も含めて、もう一度、話し合いを持たれたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。結婚する前に計算してシュミレーションを出した上で検討するようにします。

お礼日時:2007/10/30 17:27

彼がサラリーマンか否かでだいぶ変わってきますが・・・



>保険を掛けたいという女は働きたくない嫁の考えだ
>精神は絶対患わないからありえないし
>4000万

これ以外は彼の言うことはおおむね当たっていると思いますけどね。
子供が一人いてその子が18歳になるまで、一般的なサラリーマン家庭なら月12万円は遺族年金で出ますよ。
彼の生活費がかからず、奥さんが働きに出て、なおかつ月12万円の遺族年金が出てあといくら必要だと思います?
「何かあったときのために掛けておく保険」は、ここで足りないと思った分の額を掛ければいいです。
それを計算せず保険に入っておけばよいという考えは無駄に保険にお金を使うことになります。
具体的な数字が出ていないので言いますが、計算もしていなくて単に不安だから保険に入ってというのは説得力に欠けると思います。

医療保険は働けなくなるような事故や精神を患ったときのカバーとしてはもの足りません。
医療保険は入院した時しかおりず、入院したとしても60日とか120日で打ち切られるものが主流です。
入院1日につき1万円の場合、上記の60日とか120日の保険に入ったとしても、貰える額は60万円とか120万円ですよ。
これぐらいなら、ふつうは貯蓄で何とかなる額じゃないですか?
それに、在宅治療では貰えないですし。
本当に困るのは彼が働けなくなってから1年半経った後・・・傷病給付金や労災が出なくなった時ですよ。
それ以降をカバーしてくれる医療保険はほとんどありません。
ではどうすればよいのか・・・となれば、やっぱり貯蓄しかありません。

学資保険は利回りが固定されるので、銀行の金利が学資保険の利回りより上回れば、彼の言うとおりその分貯金した方がマシという状況になります。
今の日本は世界的にもまれに見る低金利からやっと脱しようとしているこの局面で、先進国の金利が3~5%ぐらいのことを考えて、日本も「先進国のふつうの金利」に戻ると考えると、20年近くも利回りが固定される学資保険はいかがなものでしょうか。

彼を納得させるためには、まず説得させる自分が保険を知って説得材料を整えることから始めるところが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、まず私が勉強して納得できないところを話し合っていくのがいいのかもしれません。

お礼日時:2007/10/30 17:20

生命保険なんて入らなくてもいいかもね?


生命保険は本人に万一の事があったときに金銭的に困らないように貧乏人がかけるものです。
裕福な人は別に死んでも障害が残っても金銭的に困らないなら入らなくても問題は別にありません。
確率からいえば掛けたお金を運用するより戻ってくるお金の方が必ず少ないのですから。その差が保険会社の儲けなのですから。
こんな考え方もあるよって参考までに。
私は貧乏人だから生命保険に入ってますがね。
    • good
    • 0

10年位前までなら、あなたの「結婚するなら保険に」という考えもわかります。



が、最近は、いろんな保障をうたってはいるが保険金が下りる条件はとても厳しく、
満期金無しのほとんど掛捨、解約返戻金はあってもスズメの涙、配当はほぼ無し、
10年ごとに保険料が上り、総支払額は1000万を超えてしまう
・・・な保険商品が目白押しです。なんとなくで入ったら、お金を保険会社に
持って行かれるだけです。
(だから、契約する前に、何が必要で、いくらまでなら無事で何もなかったときに
「安心代だった」と思えるか、よくよく検討し、研究してください)

わたしは、彼の言い分も一理あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、結婚するなら保険は当然でしょうという家庭で育ちましたし、周りにも同意見が多かったものですから、彼の話に感情的になってしまったのかもしれません。

お礼日時:2007/10/30 17:29

そういう人、たまにいますよねえ。



その彼と結婚するべきではないと思うんですが、いかが?
あと、ご両親とも、ありのままを相談してみたら?恋愛状態だったら別に自分で解決でもいいけど、結婚見据えてだったら、両親との相談は必須です。

>保険を掛けたいという女は働きたくない嫁の考えだ
この一言で、男尊女卑の考えが見え隠れして、非常に気に入らないです。
>精神は絶対患わないからありえないし
こんな男の下だったら、将来絶対に揉めて、精神が病みますわ。
私があなたの親だったら、確実に結婚を反対します。だって、娘がそんな男の下で苦労するのが目に見えてきてかわいそうだから。


ただ、もうひとつ申し上げますが、お金のある人は保険は要りません。これも大前提。 
・死亡保険・・・必要だと思います。県民共済の死亡が大きいやつ 65歳までくらい保障が大きいの、月額4000円の割り戻り考慮で、月額2800円くらい掛けなさいよ、この馬鹿旦那といいたくなる。
まあ、このほかは子供1人くらいだったらいらんと思うが・全うに退職金と遺族年金出るなら。
※注意 ご主人が中途半端に自爆事故して、要介護5くらいになったらどうします? ご主人働けない、 奥さんはご主人の介護するから働けない 、貯金ばかり減っていく 、 死亡保険は当然出ない 、 遺族年金も出ない 、介護保険は、40歳以下でしょうから出ない はい悲惨な状況です。
このへんも考えろと言ったら、ご主人は若年者の介護確率論出してくるかも知らんが・・・・

・医療保険と子供の保険は、確かに不要だと思います。本当に2500万円貯金があって、今後も安定的収入が続くなら。

>こういう彼にどういう風に言ったら納得させられるのか?
正論部分とおかしい部分が混じってます。それを切り分けてから、交渉なさってはいかがでしょうか。

あと、保険にこだわらず、彼に運用を任せるという答えもあります。そのかわり、彼に、医療リスクと、学費貯蓄を任せる代わりに、彼に最初に運用目論見、そして6か月ごとに運用状況を適宜提出させてください。
数字どおりに行かなかったら、”うそつき!!あなたの言うこと信じられないから、保険掛ける”と言えばいいですし、運用状況が好調ならば、保険掛けてるよりよかったわけで、喜ばしいことで彼に任せとけばいいです。
そっちの方が、彼にとっては合理的解決ではないでしょうか。

(そもそも、彼氏結婚する段階で、株でもうけて2500万とか、本当かにわかに信じられません。株する人と結婚するの、ハイリスクハイリターンですよ。基本的に。あなたにリターンが来るか、リスクが来るか、どっちでしょね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、彼の話は概ね正論だとは思うんですが、データを示してこうこうこうだからこうなるんだよと優しく教えてくれればいいのに(笑)男尊女卑的な考え方や働かないでラクしようとしてるという決めつけが私の中で納得できないんだと思います。

お礼日時:2007/10/30 17:07

女性に働いてもらうことを期待するなんてとんでもない話です。

保険をかけないなんて、彼はあなたやお子さんのことを考えているとは思えません。それに学資保険は子供の教育のためのものではないでしょうか。それを貯金に廻そうなんて、親としての自覚がないと思います。
 うちの父も母に「死んでから入るお金なんて何するんだ。」と言って、
保険に入りませんでした。死んだあともいろいろとお金が掛かります。その負担をお子さんが負うことになるのです。お子さんは父親のために苦労することになり、自分の夢を諦めなければならない恐れがあります。
 精神は絶対患わないというのは、健康な人ならみんな思っています。
保険に入らないというのなら、それで仕方ないのでしょうか。ただ万が一彼に何かあった場合、お子さんが「何でお父さんのために、自分のやりたいことを諦めなければならないの。」と不満を漏らすかもしれません。
    • good
    • 0

私自身の経験としてお話しますね。


私も、昔は保険なんて無駄・・・お金もったいない・・・
といって、入っていませんでした。
でも、考え直し生命保険に加入した1年後・・・まさかの病気になり手術!1ヶ月の入院となったんです。入院費&手術費用と結構高い金額払いましたよ。でも、保険に入ってたおかげで、プラスがかなりでる程の保険金がはいったんです。とても助かりました。
治療費・入院費の心配必要なしでしたよ。

「保険に入っていてよかった」と思った瞬間です。

まさか私が入院するなんて、まさか手術になるなんて。

ご主人にもそのまさかがこないとは、絶対に言い切れないんですよ。

家族のことを心から思うのならば、家計の負担にならない程度の
保険に加入するのをおすすめするわ。自分の身におきてからでないと、
気付かないんでしょうかね。

まだ若いのなら、死亡保険金は額を少なめに設定して、医療保険を
充実させる・・・とかその時の年齢で保険を見直していけばいいんですよ。

これから子供を産むのなら、妊娠する前に奥さんも早く加入しないと
もし帝王切開になったら費用高くなるし、保険に入ってたら手術として
保険金でるから、家計はかなり助かりますよ。知り合いは、はいって
いなくて妊娠していきなりの帝王切開に、金額が高くなり苦労しまし
たよ。「こんな事ならはいっておけばよかった・・・」って。

家族の為(ご主人の為、あなたの為)に・・・を強調してみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそうなんですよ。言い切れませんよね。何%って言われたときに『ちょっとこの人・・・?』と思いましたもん(笑)で、『じゃあその低確率に引っかかったらどうするの?』と聞きましたら『じゃあいくらおりる保険なら納得するの?いくら欲しいの??』と逆ギレされました。やっぱりこういう人にはきちんと計算してデータで示して論破していかないといけないような気がします。

お礼日時:2007/10/29 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!