
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よくあることです。
それは、その反応の機構によるものです。反応をこまかく分析すると、各粒子が実際に反応しあう「素反応(そはんのう)」という変化に分かれます。その素反応同士が、どのように組み合わさって全体の反応を構成しているか、その様式によって、素反応に関与する各物質にかかる反応次数がいくらになるかが決まります。
例えば、
A→B
という反応があるとします。この反応は、細かく調べてみると、
A→C
C→D
D→B
という三つの段階(素反応)から構成されていることが分かったとします。このときに、A→Cが何回起こってC→Dの変化が起こるか、C→Dの変化が何回起こってD→Bの変化が起こるか、それぞれ異なっている場合があります。すると、全体のA→Bの変化の速度が、Aの濃度の何乗に比例するかは、途中の素反応の組み合わせによって変わってきます。お分かりでしょうか。例えが単純すぎて理解できなければ済みません。
化学反応の中には、このようにいくつかの素反応が組み合わさって起こる反応のほかに、素反応一つだけの化学反応もあります。これらの組み合わさり方が、とりもなおさず反応機構というものなのであって、それを解明する手段の一つが、実験的に反応次数を決定していくという、JET-LUCKさんが経験された方法なのです。高校で習う範囲では、反応次数が整数のものしか出てこないかもしれませんが、実際の数多くの化学反応の中には、反応次数が整数でないものも、数多く存在します。その原因は、反応機構が個々の反応によって違っているから、ということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/15 23:23
確かに今回の実験の反応式でもいくつかの素反応があります。素反応が関係するとは考えていなかったので、教えていただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
副生成物
-
転化率
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
今まで、いちいちビクビク反応...
-
CuS+HNO3=??
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
塩化ブチル実験の収率について
-
Vitali法について教えてください。
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
安息香酸の収率が100パーセント...
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
女の声聞くだけで耳鳴り。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
転化率
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
スマホで一円玉でタッチをする...
-
pc版fall guysでプロコンが反応...
-
濃硝酸
-
ラジカル重合において、高分子...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルミの反応について
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
おすすめ情報