
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノブなりダイヤルなり「dial(回す)」ものは、たいてい目盛りが「10」まであります。
なので、「need to dial it down to five」とは「ダイヤルを中くらいのところまで下げる必要がある」という意味で、言ってみれば「やりすぎだよ。ほどほどにして」ということでしょう。慣用句ではありません。ただ、この「目盛りは10が最高」という前提は、英語では、たま~に使われることがあり、音楽ファンの間で有名なのは『スパイナル・タップ』というバンド・パロディ映画にある「俺のアンプは爆音びんびんだぜ。なんてったって、目盛りが11まであるからな」という名ゼリフです(目盛りをノブに書き足しただけで、音量はほかのアンプと同じなのにね)。
さて、ご質問のセリフですが「dial it down to five」で検索したらスクリプトが多数ヒットしました。全部は読んでいませんが、どうやら、演説か何かの原稿を作っていて、「こんな言い回しじゃ、有権者が引いちゃうよ」「いや、しかし」みたいなやりとりの末に、このセリフが登場したようですね。
字幕の「実現が遠のく」は「I'm talking about rhetoric and the men you work for need to dial it down to five.」からは、かなり飛躍した訳ですが、前後の字幕とのつながりで、つじつまが合うようになっているのでしょう。要するに、「この原稿を使ったら、我々が実現したい政策が実現から遠のく」というようなことを、字幕で語っているのではないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
1) SAM
Yeah, that "our opponents want to help the rich pay for bigger swimming pools and faster private jets."
2) HENRY
Sam, are you in favor of tax cuts for the wealthy?
SAM
I am not. I am in favor of tax cuts for those for whom it will do the most good - and that’s a tough enough battle - and it looks like, all of a sudden, we’ve got a fair fight. But I’m not talking about policy. I’m talking about rhetoric, and the men you
work for need to dial it down to five.
Several of the Caucus members exchange annoyed glances.
2)が話の前後です。何のことを話しているかというと、Caucus(政党の幹部) の親玉達(the men you work for) が大統領がシカゴで行う演説に1)の台詞入れるように要求していて、大統領は嫌だといっているのです。金持ちに対する減税には賛成しないが、それでもこれは政治ではなく、言葉の問題だといっており、お前達の親玉どもは、dial it down to fiveしなくちゃならんのだよ、と言っているわけです。0~10までの目盛りがあるダイヤル(例えば金庫のダイヤルのような)を思い浮かべ、1)の台詞が10の位置にあるとすると、ダイヤルを回して5のところまで下げる、つまり、ucokさんの言われるトーンダウンの意味になるんでしょうね。文字通りには5まで下げるの意味です。それを聞いてCaucusの手下は当惑したような表情でお互いを見たというわけかな。
ネットのお陰で、テレビの台詞を丸々見れるんですね。便利で、大変勉強になります。
No.1
- 回答日時:
これはこの文だけでは難しいですねぇ。
前後の話の内容がある程度わかれば判断できるかもしれませんが。
とりあえず 直訳をしてみますね。
「私は おべんちゃら(誇張表現)のことを言っているのです。それに その君の上司達はそのおべんちゃらを5までダイアルをまわして下げる必要があります」
つまり想像ですが 前でなんかレトリックに関することがおきませんでしたか?それでそれが問題になって おべんちゃら或いは大げさな言い回しをトーンダウンしなければならない。そうしなければ出来ることも出来なくなるという感じでしょうか。
これで前後からみて意味がつながりますでしょうか。
つながらないようなら また御質問くださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
「異訳」の意味
-
この訳がわかりません!!
-
国際会議でいうpaperとは
-
Who's whoってどういう意味な...
-
「I hope I can help make that...
-
I'll let you know how it goes...
-
miles of smiles
-
catch up on
-
【タイ語】 マイ サーブ ワ...
-
メインアクトの意味…
-
2重梱包をしてくださいを英語...
-
What's that to you の意味を教...
-
It's time to start the day of...
-
that's not how you do it って...
-
「所定欄」って英語で何というの?
-
Make It Easy On Yourselfの意...
-
Enter the dragon.
-
大学受験英語の和訳
-
I want you on top on me 和訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
「異訳」の意味
-
miles of smiles
-
more coming soon
-
インターホンに英語で「御用が...
-
catch up on
-
To be continued(つづく)って?
-
Who's whoってどういう意味な...
-
involveのinの省略?
-
この訳がわかりません!!
-
(1) meaning to say (2) save...
-
that's not how you do it って...
-
I'll let you know how it goes...
-
メインアクトの意味…
-
「but not」はどのように訳した...
-
It's time to start the day of...
-
Don't loseはどういう意味にな...
-
「care to share」「would be」...
-
不可解な訳
-
here goes と here it goes
おすすめ情報