重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「価格交渉」のよく使われる表現を教えてください。Non-Nativeがわかるような感じで、お願いします。"price negotiation"で良いのでしょうか?
言いたい文章は、「(このステップにより)、価格交渉や品質の維持を行いやすくなる」です。パワーポイントなので簡潔にまとめます。
"Easier price negotiation and maintanance of the quality"

で良いでしょうか?

A 回答 (9件)

読み手に誤解を招くといけないので回答します。



Easier:安易な,気楽な と言う意味もなります。
例 easy life, easy going。理解あるアメリカ人なら
分かってくれるかも。別な用語が 例として Smooth, Productive
などが良いでしょう。

maintenance of the quality:of は 不要です
。Quality Maintenance と簡潔にしますが、Maintenanceの 用法については、既に回答のとおり
です。あえて使いたいのならば、Maintaining Qualityとします。

Quality:製品に限らず業務に対しても要求されるのが今日です。
質問だけからは分かりませんが、直前に業務の一つである価格交渉が
あるので もしかしたら経営品質とも理解できます。
補足したほうが良いかもしれません。例 Product Quality(製品品質)、Quality Management、
Management Qualityなど。

社内向け、対顧客向けかによるのですが、どちらにしても
アメリカ企業とのビジネス経験から

スライドなら例として、
This Procedure implements :
- Smooth and Productive Price Negotiation
- Effective Quality Assurance / Management  
- ・・・・・・
等と列記します。More などを付記して比較にするのも
良いでしょう。
PPT スライド等では完全な文章でもないので、誤解ない的確な
用語を選択することで簡潔にすることに留意しましょう。

主張する内容を伝えるどころか、むしろ後で質問攻めに会います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「品質」についてなのですが、これはコンサルタント、つまり人間の質になります。当社はコンサルタントを下請け会社から買ってお客様に売るビジネスをしているので、コンサルタントの調達の仕方を改善して、もっとスムーズで品質が保証されるような取引にしよう、というのがこのプレゼンの(役員会議向けの)資料です。その意味でSmooth and Productive Price Negotiationは適切な表現となりそうです。Non-Nativeの国の資本の会社なので、社内で使われている英語がとても乱れています。"easier ○○"というのも、彼らが好んで使うのでつい使ってしまいました。わかりやすい説明、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 13:56

そのソリューションの内容によって変わりますが、ビジネスに取って共通することは、費用対効果の原則でしょう。

また注意せねばならないのは、「簡単」と言うメリットは、最終的に企業として目指す利潤の確保には直結しないのです。企業として「価値」のあるものは、「簡単」にする事により、「効率」を最終的に改善することなんですね。
従い、プレゼンもそうですか、訴求するポイントは「効率」を改善する事により、コストダウン、生産量アップ、不良品減少などの実メリットをアピールすることが肝要なのです。

ということで、こんなサンプルをどうぞ。

Effective price management and improved quality control

例文なら、

By utilizing xxxx, a more effective management of prices as well as a better control of quality can be achieved.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「簡単」より「効率」ですか・・・とても納得がいきました。今後も、他の資料を使うときに心がけます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 13:49

アメリカに住んで40年目になりました。

 私なりに書いてみますね。

ビジネスにはビジネスの表現と言うものが存在します。 つまり、その社会での専門用語と言うことになります。

今中国人スタッフに中国語でのパワーポイントを作成させていますが、中国人で中国語を知っていると言うだけで本文の内容は当事者でないためにこの業界の中国語の専門用語を知りません。これを知っている私は専門用語については中国側と確認ととって使うようにと指示しています。

価格交渉はprice negotiationと言う単語が使われますが、辞書的にと言う意味になります、こんっかいの場合はビジネスとしてこのパワーポイントで使う表現としては弱すぎるのです。 ビジネス感覚に乏しいと判断されるでしょう。

品質の維持も同じで文字どうり訳すのではなく、既に出ているQC, つまり,Quality ControlとかQuality Assuranceと言う表現を使います。 これは生産部門では常識の表現ですね。

ではこれらをどうPPTに使うかですね。

これらに関して次のページで説明すると言うのであれば

Gain(ing) Price Control and Quality Assurance

eと私ならもって行きます。

逆に、説明が終わり、それによって、、、、と言うことであれば、

(As a result)
Better Price Control and Quality Assurance

とか簡単にそれらが出来るようになると言うフィーリングを出したいので去れば、

(This means:)
Effortless Price Control and Quality Assurance

と言う風にもっていけるわけですね。

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明、ありがとうございます。まさに、私も英語の「ビジネスの表現」を知らずに今苦戦しています。外資系企業に新卒で入って二年目なのですが、まだ日本語でもビジネスの言葉がピンと来ない状態なので、英語にするのに非常に気を使います。ここではビジネス経験豊かな人たちから意見を頂けるので大変勉強になっています。例文、使わせていただきます。今後とも、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/09 13:45

パワポのプレゼンファイルは、英語も含めてたぶん100ファイルくらい作ったことがあります。



で、気になったのはメインテナンスとは、いわゆる機器、装置、機械などの保守のケースに用いられることが多く、「簡単な保守」という意味で「Easy Maintenance (イージー・メンテナンス)」というのは、他社のプレゼンやカタログでよく出てくるのを思い出しました。

しかしご質問の品質の維持は、どちらかというとQA(Quality assurance 品質保証)か QC(Quality Control 品質管理)に見え、QAはどちらかというと製品になる前の基準づくりから入るため、一般的に品質の管理、保持などは、QCを用います。

で、ステップというのは、御社のソリューション(ソフト、サービス、工程、コンサルティングした解析結果など)から出たステップだと思いますので、一連のステップはパワポの前段ですでにわかっていると思います。そのソリューションの結果、価格交渉ができるということは(買う側か売る側になるのかわかりませんが)、ソリューションによって価格を(あなたに優位に)コントロールできるようになる、というのであれば、これもあなた側にとってのプライス・コントロールです(価格操作という訳語ではなく、価格管理の意味)
ですので、私ならスローガン的に(キャッチフレーズ的に)

Easy Price Control
Easy Quality Control

みたいに、文というよりもキャッチ的にパワポに文字を入れると思います。
ただ、そのステップを見ていないので、見たらぜんぜん違うものなのかもしれませんが。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変実践的なご意見、ありがとうございました。ご指摘の通り、あるソリューションによって品質管理を行う、というプレゼンです。
例文は、パワポの見出しとしてかっこいいですね!経験豊かなビジネスパーソンかと推察しますが、今後ともご指導よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/08 10:35

No1補足です



 easier + 名詞 というのは、

 わざわざ表現を変えたのは、もともと比較級が原則上、「比較対象を必要とする」ということからすると、あまり良い表現ではないと感じました。もちろん例外もありますから、あなた様のような表記も可ですが、

 このままだと「簡易な価格交渉と品質の維持」という意味になり、あなたの示された「行いやすくなる」というところまでは行きつかないであろうと見ました。つまり「変化」が読みとれないわけですね。

 下の方のような表現も非常に良いと思いますので、そちらにゆずります。
 
    • good
    • 0

No.2です。

早速のお返事を有難うございました。補足質問にお答えします。

ご質問:
<「Easierという形容詞とprice negotiationは連続並置できませんから、ここではforなどの前置詞が必要です。」のところがわからないです。教えて頂けないでしょうか?>

1.このeasierは限定用法の形容詞として、2つの名詞句にかかることはできません。
例:
(X)easy English test and the exams of middle-grade
「簡単な英語のテストと中級テスト」

ここでは、簡単な、という限定的な形容詞が、「英語のテスト」「中級テスト」という2つの名詞句にかかることはできないのです。

従って、ご質問のeasierも「価格交渉」「品質維持」という2つの名詞句に同時にかかることはできないのです。

2.それは文法上だけでなく意味的にもその修飾の仕方は、文意にそぐわなくなります。

Easierを「価格交渉」「品質維持」の前に持ってきて限定用法で使うと、「価格交渉」「品質維持」が「元々簡単だった」という意味になり、「(このステップにより)簡単になる」という変化の意味が表せないのです。

3.ではここで使われているeasierは何の働きかというと、叙述用法の形容詞になります。つまり、補語の働きになるわけです。

4.するとEasierの主語は何になると思いますか?それは、
price negotiation and the maintanance of quality is easier.
「価格交渉や品質維持が、より簡単になる」
と、price negotiation and the maintanance of qualityが主語になり、easierはその補語になっているのです。

タイトルとして動詞isを省略し、補語を先に持ってきた倒置構文になっています。これなら、「~がより簡単になる」という変化の意味を持たせることができるからです。

4.ところが補語+主語の関係ではそのままの並置では意味をなさないのです。
例:
Studying math is more difficult「数学の勉強はもっと難しい」

これを主語と補語を倒置して
More difficult studying math
と並べるだけでは、意味をなさないので、主語と補語の「関係」を補佐する前置詞forやas to「~については」などを補うと、文意がつながるのです。
例:
More difficult for studying math
More difficult as to studying math
(直訳)「数学を勉強することについては、もっと難しい」
→(意訳)「数学の勉強はもっと難しい」

5.ご質問文も同様に、補語と主語の間に関係を表す前置詞forなどを補う必要があるということです。意味は
(直訳)「価格交渉や品質維持については、より簡単になる」
ということです。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足質問の回答、とてもよくわかりました。このあたりはかなりいい加減にしていたようです。自分がまだまだ文法が駄目だとよくわかります。今後ともご指導よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/08 10:41

price bargaining、または、bargaining on price も価格交渉の意味で使われます。



>「(このステップにより)、価格交渉や品質の維持を行いやすくなる」

なら、This makes price bargaining and quality control easier.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりquality controlを使われていますね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 10:42

こんにちは。



ご質問1:
<"price negotiation"で良いのでしょうか?>

結構です。


ご質問2:
<"Easier price negotiation and maintanance of the quality"で良いでしょうか?>

だいたいそれで結構です。注意事項は以下の通りです。

1.Easierという形容詞とprice negotiationは連続並置できませんから、ここではforなどの前置詞が必要です。

2.maintenanceはofで「品質の」と限定していますから、定冠詞theが必要です。

3.qualityはここでは「品質」という総称名詞的に使いますから無冠詞で結構です。

4.以上を踏まえて訂正例は
Easier for price negotiation and the maintanance of quality
「価格交渉や品質維持の簡素化」

5.また「このステップが」と主語が前置する場合は、形容詞easyではなく動詞simplifyを使うとわかり易いでしょう。
例:
Simplify price negotiation and the maintanance of quality
「~を簡素化する」

これは元々は
This step simplifies price negotiation and the maintanance of quality
の主語を省略したものです。主語の省略による列記の場合は、3単現のsにこだわる必要はありません。


以上ご参考までに。

この回答への補足

いつもありがとうございます。とても勉強になっています。
冠詞のところは、納得がいきました。気をつけているつもりなのですが、いまだに間違います・・・。

「Easierという形容詞とprice negotiationは連続並置できませんから、ここではforなどの前置詞が必要です。」

のところがわからないです。教えて頂けないでしょうか?

補足日時:2008/02/07 20:04
    • good
    • 0

price negotiation"で正解です。



 例文
There is room to negotiate in the price.
(価格交渉の余地がある)

 あなたさまの文章は文法的に成立していないような?おこないやすくなるはいらないのでしょうか。
 パワーポイントだからということで箇条書き風に?

 It become easier to negotiate in the price and maintain the quality.
 
 こんなかんじでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の文章は、箇条書きにまとめたものです。それより、作ってくださった例文ですが、三人称単数が主語のときは動詞にsがつくと思うのですが・・・。

お礼日時:2008/02/07 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!