No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の形容詞によって動揺が見られるようです
1toの「方向」forの「利益」という本来の意味による差が明瞭に現れる場合。
he is good to the poor.
「彼は貧乏人に親切だ(彼の行為は貧乏人に向かう)」
Sunshine is good for the tubercular patients.
「日光は結核患者にはよい(日光は患者の治療に役立つ)」
2 普通はtoだが「利益」の観念が強く働く場合forが用いられる。ただし意味はほとんど変わらない
Drinking is necessary/essential/indispensable to me(悪いとはわかっているが飲まなきゃやってかれないよ)
This medicine ~~ for me.
(飲まないと体によくない)
やはり「酒」ならto, 「常備薬」ならforでしょう
3 明らかに「利益」に関係する形容詞はforが好んで用いられる
good(健康によい *1参照)
suitable(適している)、pleasant(心地よい)
4 「利益」と結びつかない形容詞はtoが普通のようです
cruel(残酷な), stern(厳しい), hard(困難な) difficult(難しい)もこの仲間に入る
This book is too difficult to(/for) me.
しかし、to,for本来の意味が希薄になってほとんど区別されなくなっており、決定的なことは言えません。
やはり慣用が優先されるようです
ただし、後にto不定詞を伴って意味上の主語となる場合は普通forを用います。
This book is too difficult for(*to) me to understand.
このforには「利益、恩恵」の意味はないでしょう。
(参考「続、英語語法辞典」p389 大修館)
No.5
- 回答日時:
ハイ、年寄りです。
forでもtoでもそんなに変わらないと言う事です。 horusさんとpaninixxさんの説明でいいと思いますよ。
for me to doとなる場合は、doするのが誰だと言う事をはっきりさせるためにforを使うのが普通とされています。
「私の為に」と特に言いたいときにforがよく使われます。 For me?といえば、「私の為?」それで「私に?」となるんですね。 To me? ただ単に「私に?」となります。
to meは「私が思うには」と言うニュアンスがあります。 To me, it is difficult(It is difficult to me)と言えば「私が思うには難しい」となり「私には難しい」となるんですね。 ですから、It is difficult for meはto doが省略されたと考えればいいのです。 つまり、私がやるには難しい。となるわけですね。
助詞の使いかたはすべて動詞か状況から、意味あいが変わってきますので、助詞の意味を覚えるより、一かたまりにして(日本語では熟語と言いましたって)、自分の興味にあわせて例文を作り、その状況を頭に浮かべながら、覚える事が肝心だと思います。
ですから、この場合でも、アメリカ人でも、toとforを一緒くたにして使っていると言ったほうがいい世代になってきてますね。
ただ、例外的にtoとforを使い分けて、全く違ったフィーリングを出す場合がありますので、注意してくださいね。
Do it to me
Do it for me
to meの方は普通悪い事をやられたと言うフィーリングでfor meのほうは私の為になる事をすると言ういいフィーリングなんですね。
ですから、詐欺に遭った時は、He did it to me. 何か良い事をしてくれた時な She did it for me. (なぜ、悪い方がHeでいい方がSheになるんだ?などと、聞かないで下さいね。 <g>)
かえって、混乱させてしまったようで、恐縮です。 補足質問してください。
No.3
- 回答日時:
不明な点はありますが、Horusさんのおっしゃる通りかと。
ポイントはtooで、ある基準にてらして「あまりに難しい」。だからto readとか何かが略されています。とすれば、for であるべきでしょう。すみませんが、私には先生の意図がよくわかりません。生徒さんが混乱してしまうだけでは?はっきり言って、先生もよくわかってない気がします(ごめんなさい。でも先生にもわからない質問がたまにあって、そんなときに限ってよく「調べておいで」っていうんです。なぜわかるって?それは...)。No.2
- 回答日時:
(^^; (先生もよく分かってないんじゃ?)
This book is difficult for me、
This book is difficult to me、
どちらの文も正しいです。
また、両方とも方向を表しています。ただ、for は目的地を to は到達地を示します。言わば for は意志を to は無意志を意味します。
今のところこの程度の理解で良いでしょう。したがって、
difficult for me は、私の方に向かう目的のためには難解=(特に)私にとっては難しい
difficult to me は、単に私に対しても難しい=別に特に私にとってではなく結果としてたまたま難しい
でも、
This book is too difficult for me. 私にとって難しすぎる。
これ何かしようとして難しいんですね。つまり、
This book is too difficult for me to read (or to study, etc) あまりに難しいので読めないのです。
すると、
This book is too difficult to me. これおかしいですね。たまたま難しいのに、難し過ぎるってのは?
でも、言えないことは無いですよ。私が悪いんじゃない。本がたまたま難し過ぎただけなんだ。って感じですかね?((^^; 先生はユーモアが分からないから、間違いにされるだろうね。)
This book is too difficult to me to read. こうすると、いよいよわざとらしい。
前置詞の意味はこうゆう基本的な意味から派生していろいろの意味になり、外人でも間違うことがあるから(しかも何でこれを使うのかを説明できない。)、日本人の先生で上手に説明できる人はほとんど居ないと思うけど、なるべく基本的な意味を憶えて、応用していく以外ない。
(^^; (理論的にこうなると思うんだけど、Mr.G! できれば実際に使ったときのニュアンスを教えて!)
No.1
- 回答日時:
辞書で調べれば、toもforも、たくさんの項目がありますが、これは、それだけ多様な使われ方をするということです。
大まかなな言い方をしますと、toは、「~まで」「~へ」という意味を表し、forは、「~を求めて」「~のために」という意味を表します。This book is difficult for me.
この表現は、このまま覚えてしまった方がいいでしょう。日本語で考えれば、他の前置詞でもいいような気がしますが、実際に、英語で、そういう言い方はしません。初学者にあり勝ちなことですが、外国語を勉強しているときに、自国語をベースとして考えてしまいます。外国語は外国語なのですから、当然、日本語の感覚を、直接生かすことはできないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高1 英語 文法 2 2022/11/28 19:33
- 英語 高校英語です。 This word is too difficult for me to spell 5 2022/07/06 20:55
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 この英文がわかりません 1 2022/05/08 15:10
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 この to 前置詞は何の用法ですか? 6 2022/06/02 16:09
- 英語 英文の添削お願します 2 2022/06/06 07:02
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 日本語 こんにちは。 “終わっかぞ” と “終わりだ” の差を教えていただけますか。 For example 3 2023/03/11 20:39
- 英語 未来なのにwillを使わないことについて 3 2023/06/26 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
a friend of mine. mineがmeで...
-
make me bright ってどういう意...
-
say to 人
-
「約半年間ありがとうございま...
-
just leave me alone と leave ...
-
『狙った獲物は逃がさない』の英訳
-
「Will you help me?」 「Can y...
-
only と justの違い
-
you've got a friend in meの意味
-
[be kind of]と[be kind to]の違い
-
「それについてどう思いますか...
-
「より詳しく言うと」を英語で。
-
Believe in me の意味って 私を...
-
気軽に声掛けてよ!って、、、
-
なぜ insist on me to solveが...
-
give it to me と give me it
-
bring it back/give it back/ge...
-
thank you for having me. 来た...
-
好きな人、英語でなんて表しま...
-
前置詞について(for to...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[be kind of]と[be kind to]の違い
-
you've got a friend in meの意味
-
a friend of mine. mineがmeで...
-
say to 人
-
「約半年間ありがとうございま...
-
"Shiver me timbers!"の意味と...
-
「より詳しく言うと」を英語で。
-
「それについてどう思いますか...
-
give it to me と give me it
-
なぜ insist on me to solveが...
-
bring it back/give it back/ge...
-
Believe in me の意味って 私を...
-
英語表現:「途中までのもの」...
-
"what is left of"の解釈の仕方...
-
Kiss meとGive me a kissの違い
-
「私でいいの?」を英語で言うと
-
今まで、ありがとう。と英語で...
-
good to see you.の返事がyou t...
-
「Will you help me?」 「Can y...
-
Don't die on meの"on"の意味
おすすめ情報