dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「補綴物維持管理」制度ができたのいつからですか?

私は定期検診や歯の治療を含めて長年歯医者さんにお世話になっておりますがm、昔はそういうのはなかったような気がします。

最近「補綴物維持管理説明書」を頂いた記憶があります。これは担当の歯科医が社会保険事務所に最近届けたので、そういう形をとるようになったということでしょうか?

歯医者さんや歯科衛生士さん、受付の方それから経験のある一般の方からの意見を聞かせて頂きたいと思います。

それから審美治療も兼ねて銀歯をとって白い詰め物にした奥歯もあります。もちろんそれは自由診療を選択しました。
その歯に関しては保障はしてないそうです。自由診療でジャケットやインレーなど被せなおしても保証がないとはちょっと不安になりました。友達は別の歯科医で自費治療をして5年間の保証をしてもらってるそうです。

私の歯科医は保証してないので、そういう場合はこの先例えば5年間は(歯科医によって保障期間は異なると思いますが)トラブルが起こらない処置をしてる自信がある為と解釈してよろしいのでしょうか?
これからトラブルが起こらない事を祈るのみでメンテナンスにも気をつけたいと思います。でもちょっと不安です。
自費治療で保証無しってある意味ハズレの歯科医で処置してもらったのかな。。。そこは患者さんも多いごく普通の歯医者さんです。

A 回答 (1件)

>「補綴物維持管理」制度ができたのいつからですか?



1996年に導入が決まりました。施行がいつだったか忘れましたが
だいたいその辺りです。10年ぐらい前からですね。

>担当の歯科医が社会保険事務所に最近届けたので

補管は届け出施設(届けなくても良い)でのみ算定しますので
その可能性はありますね。

>自由診療の保証

あくまで物ですので自由診療でも一生物ではありません。
自動車なども新車を購入してから毎年価値が下がり減価償却的には
6年で価値が0になります。
このような一般的な価値観を採用してだいたい5年保証ぐらいを
保証の目途にする歯医者さんは多いですね。

ただ、あくまで自由診療ですので保証が義務付けられている
わけではないのと、電気屋さんも店により保証内容が自由に
違うのと同様に保障期間もマチマチです。

保障期間をしっかりと明示するのは親切というポジティブな
評価ができると思います。
ただ、歯は車など以上にライフスタイルにより使用状況が異なる
ので保証がしずらいという面もあり、LOLO333さんの歯医者さんが
一概に不親切とも言えません。
これも自家用車で例えると購入後たった一年でも走行距離が15万キロ
もあれば保証などの対象外になるのと同様です。

まー自費もきちんと自費カルテというものが残っていますので
やってそんなに日がたっていなければ通常はやり直してくれますし
ある程度期間がたち安定すれば、そんなに問題がおこるものでも
ありませんのでそんなに心配はいらないとは思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanabi999 さま
 
丁寧なお返事ありがとうございます。とてもわかり易くて理解することができました。車を例にして下さるのはとてもいい事だと思います。

hanabi999さまがおっしゃる通り歯はモノですので一生長持ちするとは思っていません。最初から(最低5年持てば。。。)と覚悟して自由診療にしました。高い出費でしたが実際は気に入ってるし、審美的にもメタルと白とでは大違いなのでその出費は値打ちがあったなと思いました。

何も起こらない事を願うのみです。もちろん定期健診もしっかりいきたいと思います。

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2008/02/15 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!