
私は一浪中の女です。
国立(看護)が第一志望なのですが、センターを失敗したため
絶望的な状態なので、ある総合大学の新設の看護学部も
併願する予定です。(一番近距離の大学です)
でもその総合大学はFランクに位置していて
一浪して入るのにためらいがあります。
免許を取ってしまえばどこの大学でも同じと言いますが
一浪していることもあるので悩んでます。
まだ合格通知ももらってないのに悩むのはおかしいですが
大学の偏差値や社会的な評価が気になります。
進学校に通っていたため、自分の実力以上にプライドが高いのは
自覚しています。
親は学費の面は心配しないでいいから行ってほしいと
言っていますが・・・今年も国立に落ちたら二浪して
国立大学に入るのはかしこい選択ではないですよね?
とりとめもない質問ですが、回答お待ちしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、医師と看護師は技術があってナンボでしょうが、医師が出身大学での評価があるように、看護の世界でも大学が増えたために単に大卒で同等ではなく、ピンからキリまで評価があります。
専門学校の方が優秀な学校もあり、いくら大学といっても200万近い学費を払っていく価値があるのかな?と疑問符が付く大学があるのも事実です。看護大学の中でも国公立や聖路加、日赤、慶應義塾などは特別だと思います。優秀な人が多いという評価もされています。同じ看護師免許取得者でも国公立や慶應を出ていれば一般社会でも評価されるでしょうし、聖路加や日赤であれば看護の世界では一目を置かれているのも事実です。
ですが、これだけ看護師がいるなかで、国公立大や有名私立出身の看護師の割合はどのくらいでしょうか?私としては、社会や看護の世界での評価が低いことを気にされるより、まず看護師の道に一歩でも踏み込まれた方がいいのではないかと思います。ANo.1さんの回答にあるように多少の就職の影響はありますが、看護師になるのにはどの学校でも困らないはずです。大病院での出世が目的なら別ですが・・・。
それよりも心配なのは、新設の看護学部ということです。先にも書きましたが大学レベルはピンキリ。あなたが気にするFランクというのもそうですが、それ以上に新設ではあまり良い評判をききません。教授陣が指導経験不足であったり、現場が合わずに大学院を出て研究職に逃げ込んだなんて人も多いからです(現場で素晴らしい経歴がある方もいますが)。教授陣の指導力が低いというのは伝統校ではありえないので・・・そういう意味で新設はよく調べてから入学された方がよいでしょう。変な話、新設の大学に行くよりも、専門学校の方が現場仕込の教員が多く、教育環境としては良い場合がありますので。
この回答への補足
そうですよね。国立や慶応なら一般社会でも評価されますよね。
その点で自分のプライドを満たしたいっていうのもあります。
大病院での出世にはやはり出身大学が関係するのでしょうか?
新設の大学の指導力がどうとかいうのはどのようにして調べればよいのでしょうか?大学のHPやパンフレットを見てもいまいち分かりません。
教授がどうとかは何も触れてなかったと思います。
あとFランクの私大が生き残りをかけて新設したんだと思いますから・・やっぱり微妙なんですかね?「消えそうな大学・消える大学」という本に載ってた地方の私立大学なんですが・・・。
専門学校ですが、もう一般入試が終わっているのでもう今年は受験できません。
No.4
- 回答日時:
看護師になるんでしょ?
大学は関係ないですよ。
医学や看護は職業訓練校でしょ?
それに対して法学部や経済学部は違うでしょ?
違うから社会的評価が要るわけ。
職業訓練校だろうから、センターも二次も満点でも、家から近いという理由で行く価値はあるわけです。
看護師なんて慢性的人手不足で、フィリピン人にさせようかなんて話があるくらいですから。
ただし、職業訓練を目的としない進学なら話は別です。
大学で看護の研究をしたいとか、一般就職したいとか。
はい、法学部や経済学部には社会的評価が重要なのは知っています。
ひっかかっているのはプライドの面だと思うんです。
今年は訳あって満足に勉強ができなかったので・・・もちろん人はそんなこと知りませんし、その大学に進学したことで一浪したのにそこなんだって思われるのが嫌だし、自分に納得いかないっていうか・・・。
まあ実際就職すれば正当化されるかもしれませんが。
またよく考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
国立大学に拘る気持ちも良く理解できます。
ご家族や周囲の眼も違うでしょうし、ご自身のプライドも保てるでしょう。しかしながら、この一年間の勉強の成果を、ご自分で分析すれば二浪して成績を上げるのは無理であることを自覚できているのではないでしょうか。変なプライドは捨てて進路を決める方が良いと思います。進学校だからと言っても、すべて皆が有名大学ばかりに進学されていないと思えますが。看護師養成機関は専門学校から国立大学までの幅があり、3年制の専門学校から看護師になる人も多いです。一方、大学から大学院へ進学する人もいます。就職に際しては、卒業校がどこであっても、大学病院、国公立病院など、現在は容易に就職できる状況にあり、まだまだ今後も続くと思われます。もしも、就職が厳しい時代であれば、国立や有名大学に進学することで有利になると思えますが、現在の看護師は超売り手市場なのです。なので、国立大学に拘り続けるのは懸命ではなく、合格した大学で勉強に励んで下さい。
私は今年、いろんな理由があって満足のいく勉強ができなかったので(言い訳じみてますが;)それでFラン私大にしか入れなかったとみなされるのは嫌だと思っています。それに現役のときならFラン私大に行くのにも抵抗は今より少なかったと思います。
確かに看護師はどこでも就職があるので、出身大学は関係ないと思いますが・・・やっぱり気にしてしまうんですよね。
その大学に進学したことを正当化できるまでが心配です。
いずれは知られますが友達にも言いたくないくらいです。
一浪して●●大だと思われたくないとかいうプライドに縛られてます。
でも前よりは受かれば思い切って入学した方がいいと思っています。
jguppyさんの意見も参考にしてよく考えたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
看護師コースには過年度卒業生(ストレートではない)が結構います。
普通に一浪した人や再入学、編入、転部、、ただ純粋浪人で2浪は余りいませんが、経済的な面でか、どうしても地元の国公立ということでそうなったのか、稀にはいます。ですから、年齢的な面では心配は要りませんが、そこまでする必要があるか、第一、気持ちの上で二浪は厳しいですよ。精神的に持ちこたえれますか? しかも次のセンターで必ず必要な点が取れますか? 思うように成績が伸びなかったとき→また駄目だったらどうしよう。→落ち込み始める、→勉強の能率が上がらない→成績が、、の負のループにはまる人も多くいます。
成績が上がっても、これだけやっても、万が一落ちたらどうしよう、センターの日に病気になったら、、、
現役生と比べると浪人生は下手に時間があるのでノイローゼにもなりやすいですよ。同じことの繰り返しですから興味もわかないし能率も上がらない。そして苦労して卒業して病院に勤めたとき、高看3年制の人は既にキャリア3年積んでいます。
特別な理由がない限り、浪人は一年だけ。一年やって駄目だったらもう一年やっても駄目の確率が高い。とりあえず受けて合格通知を手元においてから冷静に考えましょう。
私は、いろんな理由があって今年は満足のいく勉強ができませんでした。なので勉強する面では大丈夫だと思うんですが・・・高看三年制の人が3年キャリアを積んでいて、現役合格の人が2年キャリアを積んでいると考えたらその中で新人として働くのは精神的にもキツいかもしれませんね。
就職してからのことも考えてじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
看護士の場合、どの大学を出たかでは評価されず、どの病院に勤務していたかで評価されているようです。
緊急医療関連に長くいたとなれば、それだけ高く評価される傾向にあるみたいなので、卒業後、実際にどこに就職したか、どこに転職したか 次第じゃないかと。
看護士の昇進で、どの大学を出たかで昇進のスピードが異なるとは聞いたことがないです。
尚、どの学校を卒業したかで、ある程度就職先が異なることはあるかもしれません。
国立出ていれば、国立大学付属の病院に就職が容易になるんじゃないでしょうか。
ですが、激務らしいです。
受け入れ態勢ができないまま、搬送されてきて、何日寝ないかもう覚えていないほどの激務の連続だそうです。
そういう現場にずっといた人が、他の病院に転職を希望した場合、あの国立病院に勤務できていたのか ということで、高収入で迎えられるかもしれません。
それに国立などだと、最先端の医療技術に接するので、それだけキャリアを延ばせるし。
高度医療現場を体験してきた人が、設備があまり充実していない病院に転職した場合、ショックを受けるとは思います。
国立だと助けられたのに、、、となるから。
ですが、国立だと医者の卵も勤務しており、彼らが治療に主に当たるわけで、あなたは彼らの助手になるわけですから、これまたイライラもするかも。
教授クラスの人は、ナースもそれなりの人しかオペに参加させないでしょうし。
ということで、エリートコースをいきたければ、国立が就職のことを考えるといいのではないか と思うのですが、でも国立病院は激務なので、なかなか就職したがらないようです。
ですから、私立からでももしかして就職は可能かもしれません。
ただし、実務を大学時代にやったとしても、まだまだ就職してすぐ現場で使い物になりませんので、どなられがら、誰かについてやることになると思います。
でも緊急搬送されてくる第一線じゃ邪魔なので、オペ後の経過観察を最初にやるよう命令され、それで、だんだんキャリアを積んで、いずれ第一線で戦力として投入されだすんじゃないかと思います。
詳しく説明していただきよく分かりました。
どこで働いていたのかが重要なんですね。
大学のことはもう少し柔軟に考えてみようという気になれました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
医療系の大学でFランなんてことありますか?普通に看護学科や診療放射線学科があるのですが、ネットでFラ
学校
-
専門学校とFラン大学、どっちが学生の質がいい?
学資保険
-
公務員志望Fラン一年生、公務員か看護か
就職
-
4
看護師に学歴は全く関係ないと言われますが・・・
医療
-
5
私大の看護科で偏差値52って低い方ですか?? 友達に50以上ないと行く意味がないと言われたのですが…
大学・短大
-
6
看護師志望の高3です。国公立大を目指してきましたがセンターで大失敗してしまったので記念受験のようにな
大学受験
-
7
東大や京大の看護学科になぜいくの?
大学・短大
-
8
とても評判の悪い看護学校・・
専門学校
-
9
推薦におちました
大学受験
-
10
新設の看護学部、やめた方がいいのでしょうか?
大学受験
-
11
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
12
指定校推薦って落ちることってあるんですか?看護系です!
大学受験
-
13
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
14
偏差値・低めの看護大学・看護専門学校
専門学校
-
15
Fラン大学と専門学校、行くならどっちの方が良いと思いますか。
専門学校
-
16
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
17
看護学部のある大学のお勧めは?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
18
なぜ公募推薦(短大看護科)落ちたか分かりません
大学受験
-
19
なぜ首都医校の留年率と退学率は高いのでしょうか
幼稚園受験・小学校受験
-
20
浪人1年目です。全落ちしました。 喝を入れてください 看護学部を志望して、現役時は第一志望が諦められ
大学受験
関連するQ&A
- 1 一浪して国立大学受かった人いますか? 一浪して、国立大学に入るとどんな感じですか❔先に受かった同級生
- 2 専門学校で仮面浪人か編入 誹謗中傷はお避けくださると嬉しいです。 一浪のもので国立理系志望です。 編
- 3 一浪し、東北大学新2年の女子です。 浪人したときの第一志望は東北大学と上智大学の二つでした。どちらか
- 4 国立看護大学校と地方の国立大看護学科で迷っています
- 5 第一志望、国立か私立か?
- 6 大学について。 第一志望の旧帝を諦め、地方国立大に通うことになりました。なんというか、勉強のやる気が
- 7 第一志望校が決まらない 私立か国立か。
- 8 岩手大学の2次志望についてなんですけど もし第一志望に合格する点数に満たず、第二志望に合格できる得点
- 9 国公立大学のセンターリサーチで 第一志望が後8人抜けば定員内 もう一つが第二志望A判定だったのですが
- 10 子どもが関東学院大学栄養学科と神奈川工科大学の栄養生命学科学科に合格しました。第一志望から第三志望ま
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東北大学って入るだけでも難し...
-
5
私立大滑り止めの入学金を払わ...
-
6
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
7
白百合女子大学ってFランなんで...
-
8
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
9
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
10
推薦で入りやすい国公立大学は...
-
11
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
12
なぜ私立大学より国公立大学の...
-
13
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
14
英検準一級と大学入試の偏差値(...
-
15
明海大学ときくと、どう思いま...
-
16
津田塾大学のイメージ(現在~将...
-
17
お茶の水女子大学はどのくらい...
-
18
愛媛大学の知名度
-
19
東洋大学の二部ってどうですか?
-
20
地方国立の工学部の二年です。 ...
おすすめ情報