dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のパートについて質問です。
当方、1年前から今の会社で働いています。
当方の会社には仕事がすごく出来て量もこなしてくれる
パート社員がいます。
すごく助かる部分もありますが、課の仕事を半分近くを自分でやって
しまい他の人に仕事を回しません。
他の人のスキルアップにも影響してしまうため自分で全てを
やらず他の人にも仕事を回すように言っています。
その場では他の人にも仕事を回すと言ってくれますが実際には
他の人に仕事を回しません。
(同じことを1年くらいの間に5回以上は言ってます。)
また、残業も非常に多く暇な時期で3時間、忙しい時期で6時間
くらい残業します。(パートなのに・・・)
パートさんにそんなに残業をされても困るので暇な人、又は当方に
仕事を回すように言っていますが、これまた全て自分でやって
しまいます。
そのパートさんは仕事をたくさんして出世したいわけでも残業代を
稼ぎたいわけでもないのです。
おそらく仕事をしているのが楽しくて楽しくて仕方がないのでは
と思います。
また、何をやるにしてもそのパートさんに話を通さず勝手に
やってしまうと不満を口にします。
かといって常識的に考えて不満を言われることではないのです。
(例えば当方の席の後ろの端にパソコン等のそこそこ大きい荷物を
置いた等。といっても通行には全く問題ない程度です。)
こんなパートさんを皆さんはどう思いますか?
また、皆さんなら何と言って改善しますか?
ここには書ききれないくらいいろいろ改善しようと努力しましたが
状況が変わらないのでもうあきらめるしかないのかなと
感じる毎日です。
ちなみに自分がこの課に来たときからこんな状況でした。
上司に相談したのですが状況は理解してくれているのですが
言いづらいのかなかなか注意してくれません。

A 回答 (7件)

いますねぇ、いましたねぇ。

以前勤めていた職場に。

私の直属の部下だったのですが、ちょっと口を出すと
「社員だからって偉そうに言うな」みたいな感じでやられました。
なんの断りもなしに残業し放題、休日まで出てきて仕事をし始め
てしまうこともありました。新入社員もいじめて辞めさせちゃうし。

やっぱり問題は、「チームワークを乱す」ところですよね。
会社という組織の中にいるのだから、他の人の動きも気にしてほしい
んですけど・・・
私の場合は上司と相談して、その方は部署異動していただきました。
新しい部署で、周囲と協力して仕事をすることを覚えてもらいたかった
ので。その後うまくやっているのかは、知らないのですが。(私が
転職してしまったので)

そんな最強パートさんを唯一コントロールできたのは、私の大先輩で。
彼女が何か文句を言うたびに、「それが我慢できないなら辞めちまえ」
と一蹴してました(笑)意外に冷たくされるのはイヤみたいですよ。
もし勇気があったら、言ってやってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
aki1012様も同様の思いをされたのですね。
経験者の方の回答は重みがあります。
そうなんですよね。チームワークを乱すって
いうかみんなでやってるんだから自己満足だけじゃ
ダメなんですけどね・・・
何言っても分かってもらえないんですよね。
いっそうのこと自営業でもやればいいのにと
心の中でいつも思います。
「それが我慢できないなら辞めちまえ」といえる勇気
があったら・・・自分には無理かもですね。

お礼日時:2008/02/26 21:18

No.4です。

不愉快な気持ちにさせる回答だったかも知れませんね。ごめんなさい。もう少し具体的に分かり易く回答します。

>こんなパートさんを皆さんはどう思いますか?
私の職場にも欲しいと思います。

>また、皆さんなら何と言って改善しますか?
この人に注意するのではなく、他のパート社員に対してもっとやる気が出るように仕向けます。問題のパートさんへは、皆のけん引役になって欲しいとお願いします。

ただし、問題のパートさんを含め、上司にも無給での残業は法令違反であり、会社にリスクを負わせていることを理解させます。限られた給料、時間の中で最大限の仕事をするのが仕事のプロだと私は思います。

あなたの職場を知らないので、見当違いの回答かも知れません。悪しからず参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
周りの人(そのパートさん以外)はそれなりにやる気が
ありますが、そのパートさんのことをおびえて何も言えない
状況にあります。ですので自分がそのパートさんに言って
周りの人に仕事を配分するよう言ってますが・・・
聞いてくれません。
>「限られた給料、時間の中で最大限の仕事をするのが仕事の
>プロだと私は思います。」
そのとおりですね!!自分もそうなれるよう努力します。
アドバイスありがとうございます!!

お礼日時:2008/02/26 19:38

fs540_g9様が会社内でどういった立場かはわかりませんが、


1年目という事は、会社内ではそんなに高いポストではないと
お取りしても良いでしょうか?

さて、パートさんのお仕事についてですが、パートさんの
残業の許可をするのはパートの方の雇い主、もしくは上司です。
ですから、もしfs540_g9様がそのようなポストではないのであれば
口を出す権利は無いはずです。
そもそも、そのパートの方がお仕事を頑張ったり、残業をする事が
会社にとって何のデメリットになるのでしょうか?
それだけで新人が育たないというのはどうかと思います。

雇い主からしたら正社員に比べて安いお金で雇えているのに儲けた!
といったところではないでしょうか?

キツイ言い方になるかもしれませんが、パートさんにお仕事を取られて
仕事がないと嘆くよりも、ご自分でやる事を見つけてご自分の足場を
固められた方が良いのではないでしょうか?

そもそも、そのパートさんとfs540_g9様はどちらの方が勤務歴が
長いのでしょうか?
もしパートの方だったとしたら、その方は自分を「fs540_g9様の先輩」
と思っているのかもしれませんね。
そう考えれば勝手に話を通さず仕事をして愚痴る事も、いくら言っても
仕事を回さない事にも納得できる気がします。

仕事を回さないことに関しては、自分がやった方が早いからと思われて
いるのだと思いますよ。

上司の方に言うのも一つの手かもしれませんが「人のせいにするな!!」
と言われかれかねないと思います…。そうなった場合、fs540_g9様の立場
の方が危うくなるので、お気をつけください…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのパートさんは当方の直属の部下です。
(当方はそんなに高いポストではありませんが・・・・)
もちろん自分が来る前からいたわけですから
自分の意志で採用した訳ではないです。
しかしながら当方としてはパートさんは当然、正社員よりも
断然給与が安い訳ですから正社員の補助等で十分ですし、
正社員が常識的に見て正しいと判断したことについては
いくらパートさんの方が仕事が出来てその会社に長くいても
正社員の言うことを聞くべきだと思いますが・・・
それが組織で働くという意味だと思うのですが。

ちなみに自分の仕事は取られていません。
一番問題なのは他のパートさんや若い社員の仕事が減り
スキルアップできないことと暇になって辛い思いをしてる
ことが問題なのです。

回答者様と当方とでは根本的に考え方が違うなと感じました。
>新人が育たないというのはどうかと思います。
新人の仕事がなければスキルアップ出来ず、新人の
将来のためにならないと思います。

>雇い主からしたら正社員に比べて安いお金で雇えているのに
>儲けた!といったところではないでしょうか?
お金の問題だけじゃないと思うのですが・・・
パートさんに必要以上に仕事をさせて儲けたという考え方が
自分には理解できないです。

>その方は自分を「fs540_g9様の先輩」と思っているのかもしれません>ね。

 上司(当方)と部下(パートさん)の関係なのですから
 勤務歴がパートさんの方が長くても当方の先輩だと
 思うという発想が理解できないです。
  
考え方の違いはありますが、当方の質問に対し、回答者様なりの
意見を聞けたことはもちろん感謝しています。
回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2008/02/26 19:26

あなたがパートさんより仕事をしていないことの言い訳ではないかと思いました。

仕事はやる気のある人に流れていくものですよ。

この回答への補足

文面を読んでそう感じたなら仕方ないことですが、
自分の通常業務や課の総括業務、特定パートさんだけに
仕事をさせないよう言いづらいことも言ってます。
言い訳でも何でもありません。このような回答を読んで
すごく残念な気持ちになりました。

補足日時:2008/02/26 13:15
    • good
    • 0

残業を一切させないように、取り決めてはいかがですか?


私もパートで働いていますが、残業は一切認められていないため、
自分で処理するつもりの事も、手の空いている人にお願いします。
私が古いので、私の方が早いにしても、分担した方が当然効率が良いですし、覚えてさえくれれば助かりますので、当然仕事を教えます。

残業は、特別急ぐ事情があれば、一応は認められるのですが、上司にまず申請し、社長にも申請し、許可がでなければ、無理です。
そんな面倒なことは、1度もしたことありません^^;

申請しなければ、どんなに残っていても残業代もつきません。
それでも残る人はいますが、そこは社員さんが、「早く帰って下さい」と、せかすので仕事が途中でも帰ります。

仕事が途中でも帰らなければならないのは、案外苦痛です。
だからこそ、効率よく時間内に終われる方法をいつも考えます。

おそらくそのパートさんは、社員さんより古かったり、仕事ができるため、何でも自由に仕切れるので、仕事の配分も帰る時間も自分で適当に決めているんのでしょう。
それでは、一緒に残業するにしても、先に帰るにしても、他のパートさんは迷惑です。

質問者様だけでは、なかなか難しいようですので、上司に掛け合って、
きっちり書面などで、残業の禁止を告げる方がいいと思います。
会社の経費削減の為にもぜひそうするべきです。

さすがに、いきなりでは仕事に影響がでるかも知れませんが、
1時間まで、とか、残業の内容・理由・何故時間内にできなかったか、などを書面に書かせる方法をとれば、余程の事がない限りは、
帰ろうと思います。

ちなみに私の職場は、誰も口で注意はしなくて、全て社長の名前の書面が回ってきます。(実際社長は現場にいないので、社員さんが書いて社長の承諾を貰っているのだと思います。)
しっかり読んでサインするので、「サインしたし・・・」と思うと、以外と口頭よりプレッシャーになります^^;

また、社員さんも「社長からの通達があったので、ちゃんと守って下さい。」とか、
「通達読んでもらってましたよね。」で済みます。

大きい会社では難しいかも知れませんが、上の人を上手く利用する方が
聞いてくれるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「おそらくそのパートさんは、社員さんより古かったり、仕事ができるため、何でも自由に仕切れるので、仕事の配分も帰る時間も自分で適当に決めているんのでしょう」と書かれてますがまさしくそのとおりです。
何度も同じことを言ってるのにどうして周りが困ってることに
気づかないのか不思議なんですよね。
残業を一切させないように取り決めできればいいのですが
これについては社内で試した時期もありましたが全く浸透せず
企画倒れでした。

お礼日時:2008/02/26 19:03

恐らくそのパートさんは、仕事が好きで好きで仕方がないか、自分が仕事の中心にいないと気がすまないタイプなんでしょうね。


または自分がやったほうが早く終わるからと、人に教えたり、指示したりすることが面倒で一人でやっちゃうとか…。

以前の職場にも同じように一生懸命に残業して仕事をするパートさんがいました。
あたなの職場のパートさんと同じタイプかはわかりませんが、何でも自分が把握していないと気がすまないタイプでして、手伝おうとしても一人で抱え込んでしまって、手伝わせてもらえない。しかもみんなが終わっても残業しちゃうので、困ることもたびたびありました。
(でも、仕事はできるし責任感も人一倍ある人でした)

恐らく悪気があって仕事を沢山しているわけではないので、
1)そのパートさんの抱えている仕事の内容を把握している人が、気づかれないように少しづつ他の人へ仕事を移行して、他の社員さんのスキルアップを図る。
2)そのパートさんにもう少し難易度の高い、重要性が高い仕事を与える。
など、そのパートさんが責任や充実感を持ってできるレベルの高いお仕事をさせれみるのも一つの手段かも知れません。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに自分が仕事の中心にいないと気がすまないタイプなのです。
でも、仕事はできるし責任感も人一倍ある人なのです。
回答者様も同じ経験があって困った時期もあるとのことなので
文面に説得力があります。
改善案をいただきまして本来であればそのとおり出来れば
一番いいのですが・・・
1)のやり方でやったらものすごい勢いで文句言ってきそう
なんですよね。説明しても納得してもらえないですから。

お礼日時:2008/02/26 18:59

>パートさんにそんなに残業をされても困るので暇な人、又は当方に仕事を回すように言っていますが、これまた全て自分でやってしまいます。



立場的には、「質問者様>パートさん」でよろしいですか?
パートさんに社員が業務指示を与えるのが一般的だと思うので、「仕事を回すように言う」のではなく、職制上の権限で他の人に仕事を移管するのが正しいように思います。
自分でやってしまっているのは、そこの指示が曖昧だからでは?

分かりやすく言うと、業務A・業務B・業務Cがあった場合、「業務A・業務B・業務C」をそのパートさんが行うことが業務の範囲になってますよね。
例えば「業務C」を他の人に割り振る行為は、パートさんの自己判断に委ねるのではなく、上位職の権限で他の人に引継ぎをし、今後他の人に一切を任せる業務指示を出すのが適正と思います。

都度「業務C」を他の人に回す行為をパートさんの自己判断に委ねるのもどうかと思いますし、きちんと引継ぎをしたり業務の範囲を決めなければ、結局テコ入れが必要になって結果として、「自分でやったほうが早くて正しい」ので容易に仕事を回せるものでは無いのでは?


>また、何をやるにしてもそのパートさんに話を通さず勝手にやってしまうと不満を口にします。

課の半分ぐらいの仕事を請け負っているわけですから、「勝手にやる」と余分な仕事が増えるパターンがあるからでは?


>また、皆さんなら何と言って改善しますか?

まず、業務の範囲をきちんと明確にし、「誰が何をやるか」をはっきりさせます。
業務A・業務B・業務Cがあった場合、「業務C」を自己判断で他の人に回すなんて曖昧な指示は出しません。
上位職の権限として、「業務A・業務B」をそのパートさんに、「業務C」を別の人にやるよう指示を出し、必要な引継ぎをしたうえで今後「業務C」は他の人に一切を任せ、「業務C」をやる人を固定化します。

部下を10人抱えている立場の、24歳の若造の一意見に過ぎませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様が言われるとおり当方>パートさんです。
仕事の配分なのですが、過去からずっとそのパートさんは
「日常業務+誰が担当の業務か分からない業務」がパートさん
の仕事となっているので回答者様が言われていることは
理想型だと思うのですがうまくいかないんですよね。
24才の方としてはしっかりしてる考えを持ってる方だなと
思いました。

お礼日時:2008/02/26 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A