A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1です。
別段遺言がなければ、あなたの旦那さんの代襲相続をお子さんがしますので、義父が亡くなられたとしても義母2分の1、義姉4分の1、あなたのお子さん2人で4分の1ずつの相続が発生します。
単にそのまま住み続けられるかどうかはあなたのお子さんがマンションを相続するとして、マンションが義父の全財産のどの程度の価値を占めているか分からないということでしょう。
マンションだけしか財産がなければ最悪4分の3を買い取らなければ出ていってくれという話しになるかもしれません。
ただ、義父が生きているうちに死後の話をするのは嫌ですね。
遺言にマンションのことを書いてもらうか、旦那さんの生命保険があるならばマンションを先に買い取った方が良いと思います。贈与にならない相場ぎりぎりの安値を不動産屋にでも出してもらい、きちんとした手続きを経て購入すれば良いと思います。それか賃貸借契約を安値で結び家賃を入れることでしょうね。
相続よりも義父がご存命中に話のかたをつけておく方が良いと思います。
それぞれの人物の年齢がわからないのですが、あなたも若いのであれば働く必要があるでしょう。働いているのであれば、マンションの買い取りをする方が無難だと思います。
憶測ですが、親戚関係が良好でしたら、義父義母義姉ともにあなたの旦那さんのことは悲しんでいると思います。ゆえに名義に関係なくあなた方がそこに住み続けることを特別どうこう言わないと思うのですけど。
親戚関係が悪いのであれば義父が存命中であっても、あなた方は追い出される可能性はあります。(お子さんが家をマンションを出るとなおさら)
あなたの場合義父の生死はあまり関係ないような気がします、むしろ親戚関係が良いか悪いかのほうが重要かと思うのですが。
現在無料で住んでいて、親戚関係が悪いのであれば、いつ追い出されるかどうかはわかりません。出ていけと言われたときがその時でしょう。
ともあれ、一周忌を越えたら義父及び義母と相談しても良い気がします。名義はどうであれ、義父の持ち物は半分は義母のものでもあるので、そのあたりのさじ加減は間違えないようにした方が良いでしょう。そのマンションは義父義母双方のものであると思っているぐらいで良いと思います。
丁寧語ばかりだとわかりにくくなるタイプの質問なので一部不適切な文言も混じっている点はお詫びします。
私的には一周忌をすぎたら買い取りをお勧めします。

No.4
- 回答日時:
補足を読んで推測される事は、昨年6月のご主人の存命中までは現在のマンションを義父から「使用貸借」していた状態と思われます。
「使用貸借」とは貸主借主のお互いの信頼関係に基づき無料で貸し借りする事をいいますが、この「使用貸借権」は相続できません。
つまり質問者さんの現在の状態は無権利占有者になります。なので退去を求められたら、それに応じなければなりません。
しかしご主人の死後、貸主(義父)が相続人(質問者さん)の使用に異議を留めない場合は黙示の承認があったとみて新たな使用貸借関係の成立を認める、とする判例もあります。
つまり現在の質問者さんは居住権があるか無いか微妙な立場にあります。
いずれにせよ黙示の承認で「使用貸借」を継続できたとしても、借主(質問者さん)にとって「使用貸借契約」は非常に弱い権利になります。これは無料で借りてるのだから当然の事です。
ですから義父が質問者さんに引き続き「使用貸借」することを認めたとしても、義父が亡くなってその親族への相続になれば、まず間違いなく遺産分割協議によって売却などされてしまい、質問者さんは退去になると考えられます。
これに対抗するには、今の内に義父と「賃貸借」の契約を結ぶ方法があります。「賃貸借契約」なら相続によって所有者が変わっても「居住権」を主張できます。
No.3
- 回答日時:
質問者夫婦に実子がいらっしゃるようですから
義父の財産は
義父→配偶者
→子(夫)→子(長女と長男)
→子(長女)
のように 配偶者と子に相続されます 子が亡くなっていている場合にその亡くなっている者に子がいればその子に相続されます(代襲相続)
ですので そのマンションを質問者の子が相続するように話をつければよろしいでしょう(相続になった時点で)
なお、質問者には その相続に関する権利はありません
No.1
- 回答日時:
質問がよくわかりません。
その義父はご存命なのですか?
旦那さんはご存命なのですか?
義父さんに旦那さん以外に奥様やお子さんがいるのでしょうか?
あなたと旦那さんとの間にお子さんがいるのでしょうか?
そもそもそのマンションに今誰が住んでいるのですか?
マンションのお金は誰が払ったのでしょうか?
義父の財産は他にもあるのでしょうか?
遺言がある可能性は高いのでしょうか?
嫌でも面倒でも、あなたの持っている全ての情報を質問に載せないと回答のしようがありません。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
早速、補足させていただきます
その義父はご存命なのですか?
*はい存命で義母も存命です
旦那さんはご存命なのですか?
*いいえ昨年の6月に亡くなりました
義父さんに旦那さん以外に奥様やお子さんがいるのでしょうか?
*はい、奥様と長女がいます
あなたと旦那さんとの間にお子さんがいるのでしょうか?
*はい、長女と長男がいます
そもそもそのマンションに今誰が住んでいるのですか?
*妻である私と私の実母と長男が住んでいます
マンションのお金は誰が払ったのでしょうか?
*義父です、管理費と固定資産税は私が払っています
義父の財産は他にもあるのでしょうか?
*詳しくは判りませんがあると思います
遺言がある可能性は高いのでしょうか?
*まったく判りません
以上です宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 住所 と 住民票 の違い 4 2022/10/01 14:16
- 相続・遺言 私の一緒に住んでいる家族は、①実の母②義理の父(再婚。二人の間に子供なし)③夫(マスオさん)④私達の 3 2022/04/08 12:06
- 相続・贈与 兄弟間の相続 2 2022/10/20 10:43
- その他(家族・家庭) 私の実母が中古マンションを買ってくれることになり夫にも相談した上で小さい息子の今後のためにも二人で決 3 2022/06/14 22:14
- 親戚 私たち夫婦は今、夫の父の家に住んでいます。 義父はこれまでシングルファザーでした。 なので義父と義祖 2 2023/02/04 22:31
- 相続・譲渡・売却 居住権とは? 2 2023/04/09 23:28
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- その他(結婚) 問題はありますか? 1 2023/07/14 21:33
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を妻との共有する事のデメ...
-
この登記の持分計算の計算式や...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
近親とは?
-
祖父の遺産相続について
-
借地権付建物の売買について
-
田舎の土地って売れないんです...
-
土地の取得について
-
マンションを売る時の住所変更...
-
妹が特別受益をうけた古い記録...
-
これって脅迫
-
領収書の但し書きについて教え...
-
特別代理人として適任である理由
-
貸金庫は相続対策に有効か?
-
遺産相続の代理人になれるのは?
-
被保佐人が記名押印した境界確...
-
空き家になった土地の固定資産...
-
相続した共有名義の土地とビル...
-
将来の遺産相続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
田舎の実家のトイレについて
-
突然、役所から文書が届き、あ...
-
遺産相続
-
税金対策
-
非所有者が、老朽化激しい建物...
-
この登記の持分計算の計算式や...
-
友人が山を2-3個相続しまし...
-
共有地の売買
-
実家に母と弟が住んでいます
-
根抵当権の債務者は変更しなく...
-
土地相続で争わないか心配です...
-
固定資産税は住んでいる人が払う?
-
遺産相続で父親が亡くなり、母...
-
一年前に亡くなった父の土地 名...
-
家の名義変更はどこへ行けばい...
-
父が亡くなって、母も介護施設...
-
となりが筆界未定地で分筆場で...
-
すぐにでも田んぼを処分したい...
-
相続した 家、セカンドハウスと...
-
義兄までもが私の実家を本籍地...
おすすめ情報