
troubleとdifficultyについての質問です。
この2つともそれぞれのニュアンスはおいておいて、電子辞書(ジーニアスとオックスフォード英英)には
have (trouble / difficulty) in doing / with O
という句が載っていました。
また、もうひとつ、
get into (trouble / difficulties)
という句が載っていましたが、ここでdifficultyが単数形の用例は電子辞書内では見つからず、アルクhttp://www.alc.co.jp/index.htmlにおける英辞郎でもひとつしか見つかりませんでした。
一方の文では使うのに一方の文でほぼ使わないのは、
・もともと使われる場所や時代が違い、たまたま形が異なったのか
・trouble&difficultyの単語のニュアンスによる違いなのか
・have&getによるイメージによる違いなのか
・その他
と考えたのですが、この違いを詳しく教えていただける人がいらっしゃるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>troubleとdifficultyについての質問です。
>この2つともそれぞれのニュアンスはおいておいて、電子辞書(ジーニアスとオックスフォード英英)には
have (trouble / difficulty) in doing / with O
という句が載っていました。
>また、もうひとつ、
get into (trouble / difficulties)
という句が載っていましたが、ここでdifficultyが単数形の用例は電子辞書内では見つからず、アルクhttp://www.alc.co.jp/index.htmlにおける英辞郎でもひとつしか見つかりませんでした。
これは、troubleの方が、difficultyよりも具体性が高いからでしょう。
troubleは単数形でも具体的な問題を意味しますが、difficultyは、具体的なことは意味しません。difficulties になれば、具体的なもののイメージが出ます。つまり、get into AAA のとき、「AAAにはまり込む、巻き込まれる」のような意味ですから、具体的なものに巻き込まれると言う意味で使うはずです。
それに対し、have (trouble / difficulty) in doing / with O のほうは、単に、「何か(具体的なもの)をするのに困難(つまり、具体的な問題でなく、観念的な難しさ)がある」と言うことが多いので、単数形を上げているのだと思います。
ただ、have difficulties in doing の形も結構あると思います。
googleで引くと、
"have difficulties in " site:govの検索結果 279 件
また、過去形ですが、
"had difficulties in " site:govの検索結果 208 件
と言う結果も出ます。

No.2
- 回答日時:
コズミカ英和を使って回答します。
difficultyは二つの語義に分けられます。
1.不可算名詞で、抽象的な「難しさ, 苦労, 難儀」の意。
2.可算名詞で、具体的な「難事, 困難な点, トラブル」の意。
それから、2の意味では複数形にすることで、
「苦境、財政的困難」の意になると説明されています。
get into difficulty withが「~ともめごとを起こす」の意になるのは
使われているのが1のdifficultyだからであり、
get into difficultiesとすると「苦境に陥る」となりますよね。
一方「もめごと, いざこざ」の意でのtroubleは、troublesという形も
用いられるのにもかかわらず、不可算名詞です。つまり「もめごと」を
具体的ではなく抽象的にとらえています。よってsがついてもつかなくても
可算名詞ほど決定的に意味は変わらず、微妙なニュアンスの違いなのだと思います。
ちなみにコズミカは初版が2008年1月25日ですが、
「以前はhave difficulty in ~ingの形をとったが、最近ではinは省略されるのが普通」
として、例文中ではinがかっこで囲まれています。
troubleについてはhave trouble doingのみが載っており、完全にinを排除しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 英語についてです。 In the Middle Ages the young had difficu 1 2023/01/29 15:36
- 英語 英文読解についてです。 この写真の have difficulty ing でセットで動詞のVの役割 1 2023/01/09 19:54
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 次の英訳を正していただけないでしょうか 3 2022/12/03 10:24
- 英語 提示文の解説依頼について(never fail to do without...) 3 2023/07/17 18:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 英語の音節(syllable)の分け方(ルール)について 5 2023/08/19 19:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
revert
-
半角のφ
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「組み戻し」って英語でなんと...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
英語の表現で、同上とか、同左...
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報