dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米国の弁護士に株主のリストを出すように指示を受けたのですが、
「従業員持ち株会」は英語では何と言えばよいでしょうか?
「従業員持ち株」の部分は"Employee('s) Ownership"で良いと思うのですが、「~会」の部分の訳し方で迷っています。
Employee Ownership Membersではどうでしょうか・・

固定訳がありましたら是非教えてください!

A 回答 (3件)

証券業界では ESOP (Employee Stock Ownership Plan)と言っています。


 http://www.nomura.co.jp/terms/english/e/esop.html

持株会の法人格などを気にしだすと、色々議論のあるところでしょうが、ESOPと言っておけば、株主名簿で他の意味に取られることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/03/11 13:30

そういえば、持ち株会社という概念は英語でもあるものの、持ち株会とは聞いたことがありませんでした。

(投資クラブはありますが)
日本の互助会などの概念から出たものか、メンバーになった人をサポートするための、グループ化概念(持ち株会に入っていない社員と分けるため)かとおもっていましたが、どうも日本の法的な名称みたいですね。
http://www.nomura.co.jp/wholesale/mochikabu/inde …

ここでいう持ち株会とは、会社が自社株を社員にもたせるためではあるが、そのサポートをするための日本の民法上の定義なので、弁護士には別に会の意味を伝えることはないとおもいます(その方が、日本の民法を知っているなら、どういうふうに書いてくれというと思います)

employee share holdings
employee ownership
employee stock ownership 

でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 13:32

ビジネス文書関係では share ないし stock を入れた方がいいとおもいます。



・・・Members では「人」となるので避けるべきでしょう。

内外のこの手の英文は日頃よく見ますが、

一般的には、Employee Sharehlders(') Assocation とか Employee Shareholding Association とかいったりしています。 また、日本語で「・・・会」というからといって「会」の訳出にこだわることないですから、Employee Share Ownership Plan あたりでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/03/11 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!