dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販のCPUボードとパソコンをRS-232Cで通信しようとしていますが、繋がりません。
どうも、送受信がぶつかっている感じがするのですが、資料を見る限りでは合っています。
テスタで市販ボードの送受信ラインの電圧を測定してみたところ、
TXD-GND間 -9V
RXD-GND間 0V
となっていました。(共に待機状態です)

普通、受信ライン(RXD)が-9Vで出ているべきものと思いますが、これは合っているのでしょうか。

A 回答 (6件)

ANo.1 です。



敢えて問いませんでしたが、
PC と CPU ボードは接続してますか?
-9V とはどこの端子が、ですか?
CPU ボード の RxD 端子が、と想像していましたが
違いますか?

接続してない状態で電圧が出る端子と出ない端子があれば
出てる方が出力です。
接続した状態ならば、2信号ともPCかボードが駆動しているので
どちらもマイナス電圧が出ます。
接続しても一方が0Vなら、多分そこは入力同士を接続しています。
つまり接続の誤りです。

> 待機時、-9Vが出ているのが受信側ではないのか?」

RxD という語は「受信」の意なので多くは「入力」です。
プルアップなどの処理がされていなければ電圧が出るのは変です。

処理の有無が不明でしたが、一方が0V付近ということですから
それが入力端子で、-9V出てるのが出力であり、
PCとCPUボードは接続してない状態と推測しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ入ります。
切り分けするために、パソコンとCPUボードを切り離して、電圧測定しました。
パソコンのDサブ端子では、
RXD-GND間 -9V(2-5ピン)
TXD-GND間 0V (3-5ピン)

CPUボードでは、
RXD-GND間 0V
TXD-GND間 -9V
となっているのです。
資料を見直しましたが間違いないので。
私のDサブの見方がおかしそうな感じですね。
もう一度確認します。

お礼日時:2008/03/21 23:25

ANo.1,3 です。



シリアルラインの送受信が合ってるのに動かないようでしたら、
ANo.1 で触れた RTS→CTS, DTR→DSR の制御が怪しいです。
制御は行ってない、とのことですが
未接続だと非アクティブ側になっていて、このままだと
シリアルコントローラLSI が、「CTS入力がHigh でないと送信しない」という
作りになってたりします。
使ってない場合も、自身のRTS→CTS に、DTR→DSR に折り返すなどして
アクティブ側で固定しないと動かなかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
解決しました。

お礼日時:2008/03/23 00:17

通常クロスケーブルでPC同士を接続して、共に待機状態であれば+-8Vインターフエースですので-8Vになります。


クロスケーブルでヌルモデム接続の場合、TxD→RxD、RxD←TxDですので、ケーブルオープンは+8Vで待機状態では-8vの電圧になります。

下記のピン番号を確認してみてください。
Dサブ9ピン
ピンNo 信号名 入出力 内容
2 RxD IN 受信データ
3 TxD OUT 送信データ

5 GND - グランド

パソコン同士の接続
http://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232C
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
解決しました。

お礼日時:2008/03/23 00:17

ANo.3(ANo.1)さんの回答で完璧だと思いますので蛇足になりますが。



同じ信号名称を接続すればよい、と勘違いしていませんか?
 出力(Txd)→入力(Rxd)
 入力(Rxd)←出力(Txd)
と接続しないと通信は出来ません。

>TXD-GND間 -9V
>RXD-GND間 0V

CPUボード単体で測定しているのであればこれで合ってます。
Txdは出力、Rxdは入力なので。

ご参考まで。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/rs23 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、クロス接続の知識程度は備えております。
電圧をもう一度確認します。

お礼日時:2008/03/21 23:26

 接続コネクタと配線は合っているか、いまいちどテスターなどで直接確認してください。

たまにTXD-TXD、RXD-RXD同士の接続になっていることがあります。
 またボーレートは合っているでしょうか。これも食い違っているケースがよくあり、確認を要します。またビット構成も7ビットなのか8ビットなのか、そしてストップビットが1ビットか2ビットかも確認してください。
 通信がうまくいかない間違いの多くは、以上のどこかにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ボーレート他、通信設定は確認済みです。
質問の仕方が悪かったですが、質問の趣旨は、
「待機時に-9Vが出てる側が受信側と断定できるかどうか」
と言う事です。
よろしければお答えをお願いします。

お礼日時:2008/03/21 22:10

> 資料を見る限りでは合っています。


> 普通、受信ライン(RXD)が-9Vで出ているべきものと思いますが、

RxD は「受信」だから入力、ということでは?
TxD は「送信」で出力、シリアルデータが停止中なので
マイナス電圧が出ている。

RS232x 規格ではDCE側はRxDが出力、TxDが入力ですが、
本物のモデムを制御するでもない、DCE とも DTE ともつかない
ボードのシリアルインタフェースは、
大抵 「RxDが入力、TxDが出力」になっています。

また、他の信号、RTS→CTS 、 DTR→DSR もきちんと制御、
またはアクティブ側に固定しないと
シリアル出力が出てこないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の趣旨は、「待機時、-9Vが出ているのが受信側ではないのか?」
と言う事でしたが、これは間違いですか?
ちなみに制御線は使用していません。

お礼日時:2008/03/21 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!