

現在、ある信用金庫の口座を持っておりまして、
先日通帳を確認しましたところ今年3月の日付で
「決算利息」と「貸越利息」の項目で支払い金額と預かり金額がありました。
「決算利息」というのは、銀行側から支払われる「利子」のことと考えてもよろしいのでしょうか?
また「貸越利息」というのは、今現在私がお金を借りているからその利息を引いた、ということなのでしょうか?
以前、通帳の差し引き残高がマイナスになっていた時期がございまして、
その時は新たに入金をして、+の残高に戻していました。
そこから数ヶ月は特に引かれるものもなかったのですが、
急に「貸越利息」というものが復活して、混乱しています。
銀行、金融の知識はまったくないもので、どなたか教えて頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
決算利息は預金に対する金利で
貸越利息は銀行があなたに貸したお金の金利です
>以前、通帳の差し引き残高がマイナスになっていた時期がございまして、
その時は新たに入金をして、+の残高に戻していました。
このときの金利だと思われます、残高が-になっていた日数と金額で金利が計算されます。現在借り入れが無くても前回の決済日以降に借り入れが有れば利息が発生します、-になった当日に+に戻せば金利はつきません。
ご回答ありがとうございます。
>残高が-になっていた日数と金額で金利が計算されます。
>現在借り入れが無くても前回の決済日以降に
>借り入れが有れば利息が発生します
前回の決済日というのは、つまり昨年の3月ということですよね。
確かに、振り込んだのは昨年の10月ほどでしたので
最低でも3月から10月の7ヶ月以上は借り入れていた期間があります。
元金を埋めても、マイナスになっていた部分の利子がかかっているということなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
当座貸越では、入金があった時点で自動的に返済に充てられます。
信用金庫の普通預金は毎年3月と9月に利息がつくケースが多いですが、当座貸越利息の徴収も普通預金の決算時と同時です。
当座貸越の利息は、ほとんどの銀行で担保となる定期預金の約定年利率+0.5%になり、借りていた日数で日割計算します。
No.3
- 回答日時:
ゆうちょ銀行(旧郵便局)はプラスになった時点で貸越利息が引かれるのですが、
国内の多くの金融機関では1年または6カ月ごとの決算時にまとめて引かれるところが多いです。
信用金庫の場合は3月9月に決算をするところが多いので10月にマイナスになっていれば、翌年の3月に貸越利息が引かれます。
お礼が遅れてしまいまして申し訳ありません。
貸越し利息に関して十分に理解することが出来ました。
突然のことだったので混乱しておりましたが、
的確なアドバイスをいただきまして解決することができました。
国内の多くの金融機関での決算時についてのことを教えて頂けたので
今後も同じようなことがあっても混乱せずに済みそうです。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
総合口座取引で、自動口座引き落とし金額やATMでカードによる引き出し金額が、普通預金の残高を超えた場合、定期預金の預け入れ金額のおよそ90%範囲内で、普通預金の残高を自動的に補充して引き落としが可能になるシステムです。
補充した金額は定期預金等を担保にして貸し出されたとみなされ「定期預金の利息+0.025%程度(金融機関によりことなります)の利息を支払うころになりますが、定期預金に利息が付いていますので、実質はマイナスの金額に0.025%程度の金利負担となります。
ご回答ありがとうございます。
>普通預金の残高を超えた場合、定期預金の預け入れ金額のおよそ90%範囲内で、
>普通預金の残高を自動的に補充して引き落としが可能になるシステムです
そういえば、以前信用金庫にうかがった際にその様な話をして頂いた覚えがありました。
金利負担に関するお話はすっかり忘れてしまっていたので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
経費に入れてもいいですか?
財務・会計・経理
-
個人事業主 貸越について
個人事業主・自営業・フリーランス
-
借越利息と貸越利息の違い
預金・貯金
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
6
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
7
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
8
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
9
消費税の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
10
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
保険の返戻金に関しての仕訳
財務・会計・経理
-
12
予納金の仕訳について
財務・会計・経理
-
13
法人市民税を支払った時の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
14
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
事業用給湯ボイラーの設置工事をしてもらいました。仕訳をお尋ねします。
所得税
-
16
生命保険解約払い戻し金の仕訳は?
財務・会計・経理
-
17
保険料の戻りの仕訳
財務・会計・経理
-
18
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
19
通帳に記載されるATM機の番号?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天のポイント利息って使えな...
-
「貸越利息」というものが引か...
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
博愛主義的金融論
-
郵便局の定額貯金の利息につい...
-
銀行口座の残高がマイナスに…
-
追記の仕方が分からなかったの...
-
SBIネット銀行の普通預金の利息
-
定期預金の中途解約の差金について
-
郵便局へ100万円預ける、利息の...
-
郵便局のニュー定期について
-
ゆうちょ銀行預け入れ上限額
-
定期預金の金利について
-
普通預金は、利息から約20%...
-
定期預金を途中解約した際の清...
-
ゆうちょ定額預金の金利
-
郵便局の定期預金、金利計算し...
-
定期預金の口座番号がある場合
-
郵便局の定額預金の利率について
-
信用組合の出資金不要は問題な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
博愛主義的金融論
-
楽天のポイント利息って使えな...
-
「貸越利息」というものが引か...
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
普通預金の利息の計算方法について
-
定期預金の中途解約の差金について
-
一億の利子
-
銀行に50000000万あったら1年の...
-
普通預金と定期預金の金利が同...
-
郵便局の定額貯金の利息につい...
-
SBIネット銀行の普通預金の利息
-
仮想通貨?デジタル財布を勧め...
-
ネット銀行の利息
-
1割と1分
-
郵便局へ100万円預ける、利息の...
-
追記の仕方が分からなかったの...
-
どちらが得か
-
定期貯金の利息についてですが ...
-
金融の計算問題に行き詰まって...
-
銀行口座の残高がマイナスに…
おすすめ情報