dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

運動はしているつもりの28歳男です。
立っているとそうでももないのですが(いや、若干乗ってるかも‥)座ったりすると
お腹の脂肪がズボンに軽く乗っているのを感じます。実際に掴んでみると1.5cm程のお肉が掴めます。

冒頭の 「運動をしているつもり」 の言い訳をさせてもらうと‥

・約1年前から週1回、ジムにて1.5時間程度運動。
 →時速10kmで約30分のランニング(約4キロ)
 →マシンやダンベルを使っての筋トレ約1時間。

・ジム以外で週に2~3回程のランニング
 →約30分位(距離にして約4キロ程)

・ジム以外で週1回の自宅筋トレ
 →腕立てとか腹筋。その他ダンベルを使って30分程

体スキャンのデータは以下の通りです。
・体重:61.5kg
・身長:175cm
・体脂肪率:11.2%
・骨格筋率:37.7%
・内臓脂肪:3.5%
・皮下脂肪:6.7%
・基礎代謝:1523キロカロリー
・BMI:20.1
・体年齢:21歳

上記を見る限りもっとお腹がすっきりしてても良い様な感じですが‥(泣)
お腹を意識して引っ込めると我ながらそこそこ引き締まった体だと思います。。
このお腹のお肉をもう少しなんとかする方法を教えて下さい。

因みに暴飲暴食はしません。
最近では夜の白ゴハンを抜こうかと考えています。

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちわ。



>有酸素運動は20分以上行わないと脂肪は燃焼しないと聞いています。
>現状が25分のラニングですのでこれ以上の短縮は厳しいかと思いますが。

そのお話は10年ぐらい前からよく言われていますが、最近では20分以内でも脂肪が燃えることが明らかになっています。体力的にしんどければ、例えば15分走って、15分休んで、また15分走るというように、間に休みを入れた方がいいですし、実際に有酸素運動は細切れにしてやった方が脂肪燃焼効果が高いということが、明らかになっています。

>今はタオルを巻く様にしていますが、グローブがあるのですね。

ちなみに自分は軍手でやってます。


>気にせず食べてトレーニングもガムシャラにする時期と、(脂肪○ 筋肉◎)
>食事は抑えてトレーニングは続ける時期(脂肪× 筋肉△)の二つあると。
>そしてこの時期は3ヶ月周期位で自分で管理して行うという理解で宜しいでしょうか?

大枠で、そういう理解でOKです。あと増量期のトレーニングはガムシャラにやるのではなく、各部位につき週1回、週2~3回ジム通いのペースでメニューを組んで、バランスよく体全体の筋肉を鍛える(=疲労させる)ことが大切です。
 あと増量期(脂肪○、筋肉◎)と減量期(脂肪× 筋肉△)いう表現が気になりました。増量期は、筋トレしてたくさん食べて脂肪も筋肉も増やす時期(脂肪↑ 筋肉↑)。減量期はカロリー制限して脂肪を減らして筋肉を維持する時期(脂肪↓ 筋肉→)ということです。長期的にこれを繰り返せば、脂肪は増えていかないけど(脂肪=↑・↓・↑・↓・↑…)、筋肉はどんどん増えてく(↑・→・↑・→・↑・・・)でしょ。そゆこと。

>そしてphotorex02さんの見解では、この1年私は後者の時期を
>知らずに過ごしてきた、という事ですか?
>もしそうだとすると、もったいないですね‥。

私もこの増減量プロセスについて、去年の今頃このサイトで知ったので、特にショック受けることもないですよ。それまではダイエットしてリバウンドする、を繰り返していました。これからちゃんとやればいいだけです。

>これから3ヶ月は増量期とすべきとありますが、具体的に何でも
>食べれれば良いという事ではありませんよね?
>(例えばランチに毎回カップ麺を食べるとか‥)やはりたんぱく質を
>多く含むモノを率先して摂取し、油っこいの物や脂肪分の多い物は
>避けるべきでしょうか?

増量期は、あまり深く考えないで、好きなものを好きなだけ食べてればいいと思いますよ。食べ放題OK、というか推奨です(^o^)。でもおっしゃるように、毎回カップ麺はNGだと思います。脂質が多い食べ物も気になるなら控えればいいですが、美味しいものには脂質がある程度含まれていることも多いので、自分は構わず好きなだけ食べています^^。

>食べるのは良いですが、それでもphotorex02さんが以前に仰って
>いた様に、週1回のトレーニングでも大丈夫なのでしょうか?

1部位につき、週1ね。でも1日で全身をやろうとすると、かなりしんどいので、とりあえず週2~3回でメニュー組めばいいと思います。例えば「上半身の日、下半身の日」もしくは「上半身Aの日、上半身Bの日、下半身の日」というように。

>逆にマッチョにはならない程度のアスリート系逆三角体型を目指す
>為の目安的なトレーニングメニューと
>食事に関する(どんな物を食べれば良いか)をアドバイス頂ければ幸いです。

すると次のサイトの、中尾君ぐらいはどうですか?
http://www.tbs.co.jp/rookies08/

>以下は器具等の環境です。
>-ジムのマシン- 
>・チェストプレス
>・ハイプーリー
>・クランチ
>・バックエステンション
>・バタフライ
>・ベンチプレス(←古くて稼動に少々問題が‥)

>-ジムのダンベル-
>1キロ~10キロの単体のダンベル。
>あとは、組み合わせ可能な(片方で最大20キロ)のダンベルのみ。
>すべて片手で持つタイプで大掛かりなダンベルはありません。

ベンチプレスに問題があるということですが、それは使用不可ということですか?スミスマシンのタイプ?

まぁ実際、例え使えなくとも、ルーキーズの中尾君ぐらいなら、20kgダンベル2個だけでも何とかなりますが^^。

この回答への補足

こんばんは
毎回ありがとうございます

>例えば15分走って、15分休んで、また15分走るというように、
>間に休みを入れた方がいいですし

これは嬉しい情報です。
無理して30分より、楽しく15分×2本の方がモチベーションが上がります。


>長期的にこれを繰り返せば、脂肪は増えていかないけど
>(脂肪=↑・↓・↑・↓・↑…)、筋肉はどんどん増えてく
>(↑・→・↑・→・↑・・・)でしょ

非常に良くわかりました。
ただ、考えてみると今からどんどん薄着になる時期なので、脂肪↑の増量期に入るのに躊躇してしまうのも事実です‥。


>毎回カップ麺はNGだと思います。脂質が多い食べ物も気になるなら控えればいいですが

やはり増量期といっても考える必要はあるでしょうね。
それでは逆に減量期の食事はどういう風に考えればよいでしょう。
また減量期といってもトレーニング内容は増量期と同じ量でよいのでしょうか?


>とりあえず週2~3回でメニュー組めばいいと思います。

これがなかなか難しいですよね。
数回に分けて時間を設けるのが難しいし、持続しなさそうでもあります。
私の性格だと土曜の午前中かけて全部やる方が良いかもしれません。それでも問題ないでしょうか?


>すると次のサイトの、中尾君ぐらいはどうですか?

ちょっと分かりにくいですがイメージに近いと思います。
何ならちょっと頑張りすぎかもしれませんが、これ位を目指してみます。


>ベンチプレスに問題があるということですが、それは使用不可ということですか?スミスマシンのタイプ?

いいえ、スミスマシンのタイプではありません。 実際は違いますが、強いていうならこんな感じです。
↓  ↓  ↓
http://seibugym.cocolog-nifty.com/photos/gym/2_0 …

問題があるというのは、まずスタートポジションできちんと胸の位置までバーが下りないという点と、
老朽化の為にチェーンの滑りがあまり良くなく上げにくいんですよ。従って正直あまり使いたいくないんです‥。


>まぁ実際、例え使えなくとも、ルーキーズの中尾君ぐらいなら、20kgダンベル2個だけでも何とかなりますが^^。

1個でそんなに思いダンベルはありませんから、20キロとなると例のベンプレマシンしかないですね‥。
とはいえチェーンの滑りが悪いんで実際何キロかも不明ですが。

今更で何ですが、
豊富な知識を持っていらっしゃるphotorex02さんはこういうお仕事をされているんですか?
(一般人となっていますが)

補足日時:2008/05/28 19:10
    • good
    • 0

こんにちわ。



週1のジムにいける日はBig3+補助種目やって、自宅筋トレの日は20kgダンベル(重量調整可能なタイプ)とかで補助種目やるっていうのはどうでしょうか?ダンベルは、ハンズとか通販で5,000円ぐらいで買えると思います。


<メニュー案>

▼ジムの日(土)
 ・Big3(ベンチプレス・デッドリフト・スクワット)
 ・
 ・

▼自宅筋トレの日
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・ 
 
※ちょっと自分で作ってみてください。自分でメニューを試行錯誤するのに慣れると、急速にトレーニングの質が向上していくと思います。

この回答への補足

皆さん小アドバイスありがとうございます。
仕事がばたばたし、なかなかお返事できませんでした。

昨日ジムに行ってきました。
Big3ですが、重たいダンベルが無いのでデッドリフトはできません‥。

<胸筋>
・ダンベルベンプレ
・バタフライマシン
・(余力があれば腕立て伏せ)

<背筋>
・バタフライマシンの逆向き
・ハイプーリー
・バックエステンション

<脚>
・座って脚を上げるマシン(名前忘れました‥)
・スクワット(やり肩を勉強します)

<肩>
・ダンベルエルサイドレイズ
・ダンベルフロントレイズ
・ダンベルプルオーバー

<腕>
・アームカール
・ダンベルプッシュ

ジムの設備や自分の筋力を考え、上記の様なメニューで進めて行こうかと思います。
負荷や回数は以前にアドバイス頂いた事を踏まえて、10~6RMを3セットで行います。

上記のジムとは別に腹筋は自宅で毎日行い、水曜あたりに胸・肩・腕を軽くトレーニングを行ってみようかと。
(1週間何もしないとなんだか不安なんで‥)

補足日時:2008/06/09 07:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
これでひとまず質問は締め切らせて頂きます。

お礼日時:2008/06/13 08:49

 spcc さん、こんにちわ。



 Big-3 が書いてありませんでした。失礼しました。ベンチプレス、デッドリフト、スクワットです。三大種目と呼ぶ事もあります。

 #4でご提案させていただいたジムの回数などの状況が分からないので、週一でも問題ないでしょうから安心して挑戦してください。
 
    • good
    • 0

こんにちわ。



メニュー作りに関して、#16さんのおっしゃるとおりです。各Q&Aの内容をベースに、現在のメニューを見直しされると、また一段と良くなりますよ。

要所を抑えながら、メニュー作りされると、きっと理解が深まるはずです。それで一度ご自身で新メニューを考えてみて、また教えて頂くことはできますか?
    • good
    • 0

 spcc さん、こんにちわ。



 プログラムの組み立て方を整理しましょう。以前書いたのがありますので、目を通されてみてください。

http://okwave.jp/qa3922253.html  (No.5以降)
http://okwave.jp/qa3900220.html  


 基本的に
 「Big-3 種目でへべれけになるまでやって、それでも足りないのを補助種目で足す」
 と考えてください。そのため、

- 一日で Big-3 を全部行うのなら3日おきくらいで、補助は2種目程度。
- 二分割や三分割の場合は、Big-3 のどれかは必ず入れて、1日当たり3~5種目程度。

 が目安でしょう。

 これ以上の種目が同じ日に出来るとしたら、Big-3 の単一種目の追い込みがユルくて、筋肥大等の効果を及ぼすのに必要な強度まで至ってない(かもしれない)位にまで考えてよいと思います。

 筋トレ自体の時間は1種目10分程度です。
 アップセットを行う様になるともう少し長くなりますが、それは基本の後に学ぶものです。
 かつトレーニングの全体の時間は1時間程度です。

 そうなると、かなり絞り込んで高強度に密に行う事になります。
 
 心拍数やトレーニングの強度設定はこちらに書いてあるので、それも読んでみてください。
http://okwave.jp/qa4013686.html



>筋トレのあと30分はゴールデンタイムでたんぱく質を摂取すれば良いと聞いてますが、
上記の場合はランニング終了から30分という考えで良いでしょうか?

 このタイミングで最も重要なのは糖質です。出来ればジムで糖質の多い清涼飲料水を飲むなり、砂糖とプロテインのミックスを作って下さし。
 理由や配合割合は上記に記してあるはずなので、無かったら返送してください。


http://okwave.jp/qa4065709.html
と、この中のリンク先のご本人様の最初の質問での回答も良い参考になると思います。
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
お返事遅れまして申し訳ありません。

>一日で Big-3 を全部行うのなら3日おきくらいで、補助は2種目程度。

まず、恥ずかしながらBIG3とは「胸筋」「背筋」「脚(?)」という部位の事で良いでしょうか?
それとも「ベンチプレス」といった様なトレーニング方法の事でしょうか?

先日のNo11でphotorex02さんが「1部位 週1」とアドバイス頂きましたが、hisajpさんはBig3を三日おき、
つまり「1部位週2」を推奨されています。

アドバイスを頂き恐縮ですが、平日はジムへ行く時間がないので、週2の場合は1回は自宅でとなり、
腕立てといった様な自重プログラム程度しか行えません。またその際、Big3以外の肩といった部分は行う必要なないのでしょうか?


>このタイミングで最も重要なのは糖質です。

これは意外でした。
リンク先の方を詳しく拝見させて頂きます。

補足日時:2008/06/05 08:00
    • good
    • 0

こんにちわ。



>結局ベンチプレスは13キロのダンベル×2を使って行う事で落ち着きました。
>今の私の体力ではこの重量で10~6レップを3セット行うの適している様です。

いい感じだと思います。

>この場合、ダンベルベンプレを行ったあと、マシンベンプレや
>腕立て伏せ、バタフライ行うと、筋肥大に効果はあるのでしょうか?
>(土曜は行いました)

ありますよ。その方が筋肉をしっかり追い込めるので、元気があればやったいいと思います。

>しかし、なかなか肩は筋肉痛にならないですね。きちんと
>出来ているのか不安になります‥。

とりあえず基本は抑えられたと思いますが、新しく始めた筋トレメニューを、改めて確認させていただいてよろしいですか?

>あとは本での知識ですね。

そうですね。読んでみて不明な箇所があったとき、また当サイトで質問してみるのも面白いと思います。私よりずっと詳しい方々が、適切なアドバイスをしてくれると思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

>新しく始めた筋トレメニューを、改めて確認させていただいてよろしいですか?

以下は順番通りです。

・ベンチプレス 13キロ×2のダンベル 10~6を3セット
・ベンプレマシン ?キロ 10~8を3セット
・バタフライマシン ?キロ 10~6を3セット

・バタフライを後ろ向きに座り、逆バタフライ 10~8を3セット
・ハイプーリー 54キロ 10~6を3セット
・バックエステンション 

・ダンベルサイドレイズ 8キロ 10~8 3セット
・ダンベルフロントレイズ 6キロ 10~6 3セット
・ダンベルショルダープレス ?キロ 10~8 3セット

・ダンベルアームカール 10キロ 10~8 3セット
・ダンベルバックプッシュ 6キロ 10~8 3セット

・マシンクランチ ?キロ 10回 3セット
・自重クランチ 20回 3セット

・自重腕立て伏せ 20~15 3セット 

・最後に25~20分のランニングです。

あっ、思い出しました。
筋トレのあと30分はゴールデンタイムでたんぱく質を摂取すれば良いと聞いてますが、
上記の場合はランニング終了から30分という考えで良いでしょうか?
(因みに自宅に帰って牛乳や生卵、納豆を食べてます。)

宜しくお願いします。


 

補足日時:2008/06/03 07:52
    • good
    • 0

自分がおススメできる本と言えば、まぁ無難なところで石井直方先生のいろんな本になります。


http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%93%E8%84%82%E8%82 …
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83 …

実際、ウェイトトレーニングについての解説は少ないですし、これがspccさんのニーズにピッタリ合っているかというと、そうではないと思います。ただ、#12さんのおっしゃるように基礎知識を身に付けるという観点からは、抑えておいても損はないと思われる本だと思います。

実際、私もこうやって理論的にカラダづくりについて考え、実践するようになってから1年ぐらいになりますが、カラダづくりの基本知識として知っておくべき部分と、その研究者が独自に主張する応用の部分との違いを理解しておくのが大切だなぁと最近思います。

基本知識とは、カロリー収支や増量・減量期の話、筋肥大の最低条件、ダイエットに関する迷信・誤解の選別などなど。応用の理論というのは、専門家同士のトレーニング方式やロジックの違いなどなどです。spccさんは、まずは書籍やこのQ&Aサイトを利用しながら、基本となる知識・経験を積んでいくことが大切だと思いますよ。まずは基本を抑えるだけでも、理想と考える体型になれますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅れました。

定例のトレーニングを土曜にやって参りました。
結論として負荷を上げて回数よりも質を上げる事で今までよりも高い充実感を得る事ができました。
勿論その背景には「皆様からのアドバイスを聞いて行っている」という安心からもあります。

結局ベンチプレスは13キロのダンベル×2を使って行う事で落ち着きました。
今の私の体力ではこの重量で10~6レップを3セット行うの適している様です。
この場合、ダンベルベンプレを行ったあと、マシンベンプレや腕立て伏せ、バタフライ行うと、筋肥大に効果はあるのでしょうか?
(土曜は行いました)

結局、何だかんだと考えながらやるとランニングは別として2時間ジムで汗を流す事ができました。
お陰で筋肉痛という嬉しくも悲しい状況になっております(笑)
しかし、なかなか肩は筋肉痛にならないですね。きちんと出来ているのか不安になります‥。

あとは本での知識ですね。

お礼日時:2008/06/02 08:21

こんにちわ。



>ただ、考えてみると今からどんどん薄着になる時期なので、
>脂肪↑の増量期に入るのに躊躇してしまうのも事実です‥。

適切な筋トレ負荷・メニューでトレーニングしていれば、脂肪のつくペースは想像よりも遅いものです。1、2ヶ月増量してみて、「そろそろヤバイな」と思ったら、その時点で減量に切り替えるのが良いと思います。あと、初めての増量は、なかなか踏ん切りがつかないもので、自分もそうでした。でももし太ったら太ったで、また減量できるのですし、ここは思い切って食べることをおススメします。

>やはり増量期といっても考える必要はあるでしょうね。
>それでは逆に減量期の食事はどういう風に考えればよいでしょう。

増量期の食事量の70~50%に減らすだけです。でも自分も減量中ですが、昨日焼肉食べ放題に行ってしまいました(^^;)。趣味の範囲ですし、あんまりガチガチに厳しく制限しなくても良いと思いますよ。

>また減量期といってもトレーニング内容は増量期と同じ量でよいのでしょうか?

この話は、私も前々から気になっていたので、よろしければ#12さんにご意見をお伺いしたいところです。
 自分の場合、減量期は力が出にくいので、あまり限界まで追い込まず、85~95%ぐらいの疲労度で回数こなせばOK、ぐらいにしています。各部位につき週1回ペースは変わりません。

>>とりあえず週2~3回でメニュー組めばいいと思います。
>
>これがなかなか難しいですよね。
>数回に分けて時間を設けるのが難しいし、持続しなさそうでもあります。
>私の性格だと土曜の午前中かけて全部やる方が良いかもしれません。
>それでも問題ないでしょうか?

特に問題ないと思いますよ。ただしトレーニングの順番に注意することが必要です。BIG3(ベンチプレス、デッドリフト、スクワット)から優先的にやった方が良いと思いますが、BIG3の中での順番をどうすべきか、ちょっと分かりません。これも#12さんにアドバイスを頂きたいところです。

>ベンチプレスに問題があるということですが、それは使用不可ということですか?スミスマシンのタイプ?

>問題があるというのは、まずスタートポジションできちんと胸の
>位置までバーが下りないという点と、
>老朽化の為にチェーンの滑りがあまり良くなく上げにくいんですよ。
>従って正直あまり使いたいくないんです‥。

老朽化で使ってたら壊れる、とかいうのではないんですよね?チェーンのすべり具合については、インストラクターさんにサビ取るなり油差すなりをお願いすることは出来ないのでしょうか?やっぱりベンチプレスは基本種目なので。

>1個でそんなに思いダンベルはありませんから、20キロとなると
>例のベンプレマシンしかないですね‥。
>とはいえチェーンの滑りが悪いんで実際何キロかも不明ですが。

とりあえず10回ぐらいやるのが精一杯の重さを見つけられれば、それで鍛えられます。単純にベンチプレス負荷に換算するのは難しいかもしれませんが、主目的はしっかり鍛えることですから。

>今更で何ですが、豊富な知識を持っていらっしゃるphotorex02さんは
>こういうお仕事をされているんですか?(一般人となっていますが)

いえいえ、ただの一般人ですよ。でもこの1年くらい、筋トレに関する知識を、当Q&Aサイトや書籍などで身に付けてきました。特にこの分野のエキスパートである#12さんをはじめとする、常連回答者の方々には相変わらずお世話になりまくりです^^。そのおかげがあって、確かに、その辺の大手ジムのいい加減なインストラクターや雑誌「ターザン」編集部スタッフなどよりは、一定の知識はついたと思います。
    • good
    • 0

 spcc さん、こんにちわ。



 却って気を使っていただいて済みません。

>好奇心から冒頭の様な
「○○と聞いてましたが、貴方のアドバイスと違う点は何故でしょう?」といった質疑をする場合も勿論あります。

 どんどん突っ込んだ質問してください。大歓迎です。突っ込まないズボラな質問は無視します(笑)。

 それと、出来れば本を読まれてください。最初は図書館で適当に読んでいただくので十分です。

 最終的にはこの辺りをお持ちいただけると、ご理解を深めやすいと思います。
- ウィダートレーニングバイブル
- NSCA ストレングス & コンディショニング

 #11 さんのお勧めの本があればおしえてください。


 ネットで検索すると玉石混合ですから、アフィリエイト目的のページや、筆者がだれだか分からないのには気をつけてください。


 そういえば #11 さんはちょうど1年くらいですね。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもありません。
こちらこそありがとうございます。

本ですか、わかりました。
図書館には行く機会が多々ありますのでその時に挑戦してみます!
でもどうしても難しくなると読む気が失せてしまうんですよねぇ‥(汗)

お礼日時:2008/05/28 19:18

 spcc さん、こんにちわ。

みなさん、こんにちわ。

>>ジムでの最初ランニングはアップではなくカロリー消費を目的としていたのでトレーニング後に変更します。

>有酸素運動は20分以上行わないと脂肪は燃焼しないと聞いています。
現状が25分のラニングですのでこれ以上の短縮は厳しいかと思いますが。


 悪気が合って言うのではないので気を悪くしないでください。良い結果の為を考えています。

 やり取り見させていただくと、アドバイス側が比較的新しいエビデンスを根拠にして言っているのに対し、お返事がちょっと昔の理論とか噂レベルを根拠にしてが多い様に感じます。

 多分、こういうのが上手くいっていない原因の様に感じます。

 外部者が分析するのはいくらでも出来るのですが、新しい理論や効果的な方法を理解して、自分の身体に応用して変えて行くのはご本人しか出来ません。

 今まで1年間同じでしたので、このまま同じ理論で運動を続けても一生変わらないでしょうから、1ヶ月くらい勉強してみてください。

 考え方を変えない限り、人間は同じ事を繰り返します。
 頭の中をガバっと全部入れ替えるくらいの気持ちで、今までの思い込みを捨ててみてください。

 そのほうが早いと思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

またご配慮頂きありがとうございます。
私も以下のは敵対的なコメントではない事を先に記しておきますね。

>有酸素運動は20分以上行わないと脂肪は燃焼しないと聞いています。
>現状が25分のラニングですのでこれ以上の短縮は厳しいかと思いますが。

↑私の書き方が悪かった様ですね。
最後の 「が」 が何やら反抗的な態度として読まれてしまった様です。

「~と思いますが、その辺りはどうなのでしょう?」とすべきでした。
hisajpさんの他、photorex02さんにもそう読まれてしまっていたら深くお詫び致します。


>やり取り見させていただくと、アドバイス側が比較的新しいエビデンスを根拠にして言っているのに対し、
>お返事がちょっと昔の理論とか噂レベルを根拠にしてが多い様に感じます。

私自身、理論に関しては「こういう風な事を聞いた事がある」程度しかなく「こうであるべきだ!」等という
自分なりの理論も無ければ、ましてや自分の考えを主張をするつもりは毛頭ありません。
それこそ、どれが新しくどれが古い理論であるかさえも分からない程ですから。

しかしながら、頂くアドバイスの内容が自分の持っている知識と違った場合、好奇心から冒頭の様な
「○○と聞いてましたが、貴方のアドバイスと違う点は何故でしょう?」といった質疑をする場合も勿論あります。


>考え方を変えない限り、人間は同じ事を繰り返します。
>頭の中をガバっと全部入れ替えるくらいの気持ちで、今までの思い込みを捨ててみてください。
>そのほうが早いと思います。

はい、そのつもりです。
今までの方法が悪かったと思うからこそ、こうしてこの場をお借りしてご質問させて頂いているのです。
そして繰り返しになりますが、皆様の方が知識や経験が豊富である事は明確ですから反論、自己主張するつもりは毛頭ありません。

従って、こんな無知である私にアドバイス頂く皆様には本当に感謝しております。
今後も引き続きアドバイスを頂ければ幸いです。

補足日時:2008/05/28 08:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!