dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文の解釈について質問です。

Mr. Woods did apologize, even though, as he said, he had meant no disrespect-not even the shocked folks at Scope went so far as to suggest that he had.

これはThe Japan Timesの記事にある英文です。
タイガーウッズがインタビューでとあるeffensiveなslangを
使ってしまい、Scopeという団体から謝罪の要求を受け、謝罪したという文脈です。

特に、not even the shocked folksの部分の解釈を教えてください。
私としては、he had not meant disrespect to the shoked folks なのかな、と思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



ご質問の部分ですが he didn't disrespect even the shocked folks at Scope...ということでしょう。

ほぼお考えの内容だと思いますが、時制というか時間的な順序を考えると、offensiveとされたウッズの発言、しかし本人はそんなつもりで言ったのではない、の後で、Scopeに(had meant disprespect)とまで言われ、そんなことを言ったScopeに対しても、disrespectしなかったとつながるので、過去形のほうが良いと思います。

「ウッズの言葉にショックを受け、ウッズが軽蔑的な発言をしたと言い出すようなことまでしたScopeの人たちにさえ、無礼のない態度を取った」といういうような内容になりますよね。

ご理解のお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ご指摘のとおり、時制から考えると、didn't disrespect ですね。
no disrespect(名詞) → not disrespect(動詞)ということですよね。disrespectが最初は名詞なのに、後に動詞になることに自信がなかったのです。ここの解釈に気をとられていて時制のことまで考えていませんでした。

大変分かりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 10:00

こんにちは。

No.1です。補足させていただきます。

おっしゃるように、no disrespct(名詞)、not disrespect(動詞)ですね。

記事の初めの部分では、ウッズが問題とされた発言に対して "had meant no disprespect"と釈明していますが、Scopeへの態度(言動)についてはウッズ自身の言葉はないので、客観的に見て言えることが来るのが記事としては自然ですよね。ですから、名詞と動詞での違いは出てきますが、did not disprespectが良いと思います。

最初の部分で、「ウッズは、本人も言っているように "had meant no disrespect"だけれども謝罪した」というように述べていることからも、ウッズはmeant disrespectだと思われ、それについて謝罪を求められたことがわかりますよね。そしてその抗議行動を起こしたのはScopeですものね。

そういう内容からも、構文からも「Scopeはウッズにdisrespectがあったとsuggestさえした」と取るのが、適切ですよね。

構文から言って、このままでnot がずっと後ろのwentにかかるとは考えにくいです。離れすぎています。それにもし「Scopeでさえ、ウッズがmeant disrespectとは言わなかった」と言う場合、notではなく、neither (did)などが来るべきですものね。この場合、やはりno disrespect-not
とdisrespectとnotはつながっていて、間のダッシュが単語の省略を示していると見るのが自然で論理的でしょう。

とにかく、お考えの解釈の仕方で大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

keepfaithさん

捕捉のご回答まで頂き、
ありがとうございます。

確かに出来事の時系列を考えると
did not disrespect ですよね。

ありがとうございました。もやもやがスッキリしました。

こういう省略がある文体の解釈って苦手です。

お礼日時:2008/06/04 12:44

違いますよ・・・・


- の前と後の分は別の文と考えてください。


Mr. Woods did apologize
ウッズ氏は謝罪した
, even though, as he said,
が、彼も言ったとおり、
he had meant no disrespect
馬鹿にしてるわけではなかった(そういう意味でいったのではない)
-not even the shocked folks at Scope
Scopeで(問題の発言に)驚いていた人たちでさえ
went so far as to suggest that he had.
ウッズ氏がそう思っているとは言いもしなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、
ーの前後で別の文なのかなぁとも思ったんですよね。

お礼日時:2008/06/04 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!