No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○ 「・・・に~させる/してもらう」という日本語では、2つの使役動詞の違いは表現しにくいですね。
【have+人+原形】:自分よりも立場が下の人や業者・専門家などに「何かをしてもらう」ときに用いる動詞です。したがって目的語に上司や先生などを置くことはできません。「make」ほどの強制力はありませんが、「してもらって当然」というニュアンスが含まれています。
(1) I had him paint the wall.
= I told him to paint the wall, and he did it.
(2) I had my boss type this letter.(×)
= I told my boss to type this letter, and he did it.(×)
【get+人+to 原形】:「時間をかけて(説得する)」という意味を含みますが、「have」ほどの強い意味はないので、目上の人についても使うことのできる動詞です。
(3) I got my teacher to check the essay.
= I asked my teacher to check the essay, and he did it.
○ 簡単な説明ですが、ご理解の参考になれば・・・。
No.2
- 回答日時:
基本的には、have は、「すでにそこにあるものを持つ」と言う感覚があり、雇用関係とか権力関係がすでに存在していて、その関係に基づいて、何かをやらせる場合に使います。
I have my son go there.:「息子にそこへ行かせよう」(親として、息子に当然それをやらせることが出来る、と言う感覚がある)
getは、It got dark.:「暗くなった」のように、元の状態からの変化に焦点があり、使役動詞でも、相手の気持ちの変化に焦点があります。
I got my son to go there.なら、息子に色々説得をして息子の気持ちを変化させて「そこへ行かせた」と言う意味です。その変化を意味するのがtoです。
また、makeは、「新たに完成したものを作り出す」と言う感覚があります。
haveもmakeもto不定詞を補語として取らないのは、相手の気持ちの変化を意識しないからです。
haveは、権力関係に基盤があり、相手の気持ちを問題にするわけではないので、to不定詞を使いません。
makeは、完成状態を意識するので、やはり、変化の過程は意識されず、to不定詞は使われないのです。makeは強制だとよく言われますが、変化の過程を意識せずに完成状態を意識するため、強制と言う場合も含まれると言うだけです。そうでないと、She made me happy.という有名な歌詞もおかしなことになってしまいます。「彼女は僕を強制的に幸せにした」は、どう見ても無理。
また、haveはそこにあるものを持つという感覚から、自ら望んでと言う感覚ではなく、何らかの被害を蒙ると言う場合にも使います。
I had my bag stolen.:「バック、盗られちゃった」
これを
I got my bag stolen.とすると、「自分で仕組んで、バックを盗ませた」の意味になります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
こちらが質問したいような大きなご質問です。これらの使役動詞自体が幅の広い用法をもっていますすので、have はこう、get はああ、と1つの原理でまとめきれないと思っています。
でもそれでは木で鼻をくくったような答えにしかなりませんので
(a) I had my husband paint the wall.
(b) I got my husband to paint the wall. のアバウトな違いということでだけ言いますと
(a) は【取り決め=arrangement】、(b) は【説得=persuasion】と概括できるかと思います。ですから書き換えると
(a) I asked my husband to paint the wall, and he agreed.
(b) I persuaded my husband to paint the wall.
ということだと思います。でも肌で感じる語感というようなものに私自身至っていませんので、我流のイメージでやりくりしているのが現状です。日本人の多くがそのレベルではないでしょうか。
ネイティブの人に私もよく聞くのですが、もどかしそうに説明するばかりで、いっかな分かりません。そんなこんなで、私ももう「完璧な理解」はあきらめています。でも、そう困るものでもありません。
以上、毒にも薬にもなりませんが、ご参考までに書きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 英語の書き換えの質問です。 彼らが結婚して10年になる。を4つに書き換えるとしたら、 They go 2 2023/05/17 21:15
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 2 2022/11/10 07:14
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- 英語 when it's easy to share , it's easy to share witho 3 2023/01/04 14:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 日本語にしてください。 Please talk to your family and get the 1 2022/05/26 19:27
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
go shopping って何で go to sh...
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
I’m making myself happy です...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
【英ナビ】第3文型の動詞だから...
-
find O C
-
英文法 want to come meet
-
order from と order toの違い。
-
S helped make O C
-
be動詞が省略されていますか? ...
-
使役動詞
-
not の位置は to の直前でなく...
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
英語文法について質問です。 答...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報