重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

使役動詞としてのhave とgetの根本的な使い方の違いを教えて下さい

A 回答 (3件)

○ 「・・・に~させる/してもらう」という日本語では、2つの使役動詞の違いは表現しにくいですね。



【have+人+原形】:自分よりも立場が下の人や業者・専門家などに「何かをしてもらう」ときに用いる動詞です。したがって目的語に上司や先生などを置くことはできません。「make」ほどの強制力はありませんが、「してもらって当然」というニュアンスが含まれています。

 (1) I had him paint the wall.
   = I told him to paint the wall, and he did it.

 (2) I had my boss type this letter.(×)
   = I told my boss to type this letter, and he did it.(×)

【get+人+to 原形】:「時間をかけて(説得する)」という意味を含みますが、「have」ほどの強い意味はないので、目上の人についても使うことのできる動詞です。

 (3) I got my teacher to check the essay.
   = I asked my teacher to check the essay, and he did it.

○ 簡単な説明ですが、ご理解の参考になれば・・・。






 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 12:41

基本的には、have は、「すでにそこにあるものを持つ」と言う感覚があり、雇用関係とか権力関係がすでに存在していて、その関係に基づいて、何かをやらせる場合に使います。


I have my son go there.:「息子にそこへ行かせよう」(親として、息子に当然それをやらせることが出来る、と言う感覚がある)

getは、It got dark.:「暗くなった」のように、元の状態からの変化に焦点があり、使役動詞でも、相手の気持ちの変化に焦点があります。
I got my son to go there.なら、息子に色々説得をして息子の気持ちを変化させて「そこへ行かせた」と言う意味です。その変化を意味するのがtoです。

また、makeは、「新たに完成したものを作り出す」と言う感覚があります。

haveもmakeもto不定詞を補語として取らないのは、相手の気持ちの変化を意識しないからです。
haveは、権力関係に基盤があり、相手の気持ちを問題にするわけではないので、to不定詞を使いません。
makeは、完成状態を意識するので、やはり、変化の過程は意識されず、to不定詞は使われないのです。makeは強制だとよく言われますが、変化の過程を意識せずに完成状態を意識するため、強制と言う場合も含まれると言うだけです。そうでないと、She made me happy.という有名な歌詞もおかしなことになってしまいます。「彼女は僕を強制的に幸せにした」は、どう見ても無理。

また、haveはそこにあるものを持つという感覚から、自ら望んでと言う感覚ではなく、何らかの被害を蒙ると言う場合にも使います。
I had my bag stolen.:「バック、盗られちゃった」

これを
I got my bag stolen.とすると、「自分で仕組んで、バックを盗ませた」の意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むずかしいですね。なんとなくわかったのですが、じっくり読ませていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 12:38

こんにちは!



 こちらが質問したいような大きなご質問です。これらの使役動詞自体が幅の広い用法をもっていますすので、have はこう、get はああ、と1つの原理でまとめきれないと思っています。

 でもそれでは木で鼻をくくったような答えにしかなりませんので

 (a) I had my husband paint the wall.
 (b) I got my husband to paint the wall. のアバウトな違いということでだけ言いますと

 (a) は【取り決め=arrangement】、(b) は【説得=persuasion】と概括できるかと思います。ですから書き換えると

 (a) I asked my husband to paint the wall, and he agreed.
 (b) I persuaded my husband to paint the wall.

 ということだと思います。でも肌で感じる語感というようなものに私自身至っていませんので、我流のイメージでやりくりしているのが現状です。日本人の多くがそのレベルではないでしょうか。

 ネイティブの人に私もよく聞くのですが、もどかしそうに説明するばかりで、いっかな分かりません。そんなこんなで、私ももう「完璧な理解」はあきらめています。でも、そう困るものでもありません。

 以上、毒にも薬にもなりませんが、ご参考までに書きました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございました。ちょっとむずかしいですが、じっくり考えてみます。

お礼日時:2008/06/09 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!