
日本語では”動かなくなる”とか”分からなくなる”等で、何か新たにできなくなる状態になったことを表現しますが、英語では何というのでしょうか?”能動的な行動の場合はstop doing something、好きになるなどの肯定文ではcome to like somethingなどの表現が使えると思いますが、上記のような場合、どうもしっくりくる表現が思い浮かばず、ただ It doesn't workやI don't know somethingといった感じでごまかしてしまいます。状態が変わったことを伝えるニュアンスを出したいのですが・・・。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.3のtaked4700です。
No.4の回答にある
>※「しなくなる」は「stop doing」を使う。
I stopped smoking.(○)
I came not to smoke.(×)
は、誤解を招く表現だと思います。
I stopped smoking.は、「タバコを吸わなくなる」というより、「タバコをすうことを止めた」のように、自らの意思でやめたことを表すものです。更に言うなら、一時的に、その場で、喫煙を止めたの意味になることが多く、習慣として喫煙するのを止めるなら、quit smoking が自然です。
第3者や、人以外を主語にするなら、「~しなくなる」を意味することが出来ます。
また、I came not to smoke.がおかしいのは、「私が来たのは喫煙するためではない」と言う意味に解釈されてしまうからです。よって、
No.3のtaked4700の回答:
This machine often comes not to work properly.:「この機械はよくきちんと動かなくなるんだ」
I came to not remember his name.:「彼の名前が思い出せなくなった」
は、どちらも、誤解の余地が無い、正しい表現になります。
理由は、次のとおりです。
1.機械は、「来る」と言う動作をするはずがないので、come not to do で、「~しなくなる」の意味にしか取れない。
2.I came to not do の語順であるので、「~しないために来た」の意味にはならず、「~しないようになった」と解釈される。
今回の回答は、削除しないで下さいね。削除理由は無いはずです。
No.7
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。
このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。表現とは相手に伝えたい事を(フィーリングを)相手にも分かってもらえる言葉を使った方法、ですね。
つまり、方程式のように、文法にがんじがらめで表現しても相手には伝わらない時があるのですね、特に、単語単語の意味合いを組み合わせただけの表現では相手には分かってもらえない、しかめ面をする表現になってしまうことがあるわけです。 もちろん、ブロークンイングリッシュとしては満点となり、やっと分かってくれる人であれば分かってもらえる時もあるでしょう。 しかし「その場限りの」応急手当式の表現ではなく、一生使えるような物はやはり身につけて欲しいです。
>日本語では”動かなくなる”とか”分からなくなる”等で、何か新たにできなくなる状態になったことを表現しますが、英語では何というのでしょうか?
なぜか動かなくなった、と言う状況を言いたいときですね。 (そうではなければまた書いてください) 動くと言う表現にとらわれないでください。 とらわれてしまうと、その単語(動く・動かない)を使い、それを文章化することに気が散ってしまうのです。
そうではなく日本語の、おはよう、は早い事にこだわらなく英語圏の人が同じような状況で使う「よい朝」と言う表現を使うことにまったく違和感はないですよね。 それと同じことが今回起こります。
動かなくなった、I'm afraid it's broken.(ご質問でのIt doesn't workと言う表現を使う考え方と同じです) I can't make it go/moveなんかも、どうやっても動かないと言うフィーリングを出している表現として使えますね。
そういう状況ではなく、動かなくなった機械は捨てろ、と言う感じであれば、Throw away the broken/unfixable/unrepairable machines.と言う風に形容詞を持ってくることは出来ますね。
もちろん、It was working just fine yesterday. But for some reason, it does not work today.と言う風にもって行けば、今日になって動かなくなった・作動しなくなった、と言うフィーリングをまったくもんだなく伝える事が出来ますね。
どうですか? 日本語の表現方法とは違う、日本語をそのまま辞書的に表現することなく、英語表現としての表現方法があるのを知りましたね。
では、次の「分からなくなった」はどうでしょう。
これも同じように、「分かる・分からない」と言う表現にこだわるとどうしても不自然な英語表現が出来上がってしまいます。
いろいろ説明してもらっている時に、初めはわかりかけてきたけど先に進むにつれ頭の方がかえって混乱してきてしまい「分からなくなった」と言うような状況に使う表現だと考えて良いのでしょうか?
そうであれば、簡単にネイティブが使う表現があります。 もちろん文法にしがみついた表現ではありません。 (I'm afraid) I'm (rather) confused.といってしまいます。 分からなくなった、を、混乱している、混乱してきたと言う表現方法をするわけですね。
他にも、I'm afraid I'm lost. 迷子になっちゃったよ、と言う表現をして、上のように、分からなくなった,分からなくなってしまった、と言う状況を相手に伝えているわけです。 ネイティブであればこれらの表現を理解しない、使ったことのない人はまずいないでしょう。
これらの表現を使うことで、理解できない、と言うことを伝えるだけでなく、理解できないほど混乱している状態に居る様になってしまった、理解でるような状況ではなく迷路に舞い込んでしまった、と言うような表現を英語ではするわけですね。
慣用表現だといえば慣用表現ですね。 しかしこういう表現をする以上学校文法では教えてくれないのであれば、実際に使われている表現を使うしかないわけですね。
ただ、もし私がご質問の主旨を誤解しているようでしたらぜひともまた書いてください。 造語的表現ではなくネイティブが首を傾げないような表現を書いてみますので。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<”動かなくなる”とか”分からなくなる”等で~状態が変わったことを伝えるニュアンスを出したいのですが>
簡単なのは、get+否定の接頭語+形容詞の形を使うといいでしょう。
1.「動かなくなる」:
(1)例:
get immobile
get immovable
(2)becomeでもいいのですが、getの方がこの語源から、「(ついに)その状態に至る」という到達感を出すことができます。
(3)また、out of「~の外へ」→「~を失って」という形容詞句を使って、out of +名詞の形にすることもできます。
例:
out of motion「動力を失って」→「動かなくなって」
(4)なお、become/get+不可能を表す形容詞を使うこともできますが、以下の使い分けに注意が必要です。
例:
become unable to move~
become impossible to move~
「動くことができなくなった」
上は「人」、下は「物」が動かなくなる場合になります。これは、unableが「人」impossibleは「物」を主語にとる、という規則があるためです。
2.「分からなくなる」
上記の法則に従えば、以下のような表現が可能です。
(1)getを使って:
get incomprehensible「理解不能になる」
get unknowable「知ることができなくなる」
(2)前置詞句はbeyond「を超えて」「以上に」を使ったイディオムがあります。
例:
beyond my understanding
(直訳)「私の理解を超えて」→(意訳)「わからなくなって」
beyond my knowledge
(直訳)「私の知識の及ばないところに」→(意訳)「わからなくなって」
(4)become/get+不可能を表す形容詞を使って:
例:
become unable to know~
この場合は「わかる」のは通常「人」が主体になるので、形容詞は人が主語になる場合に使われるunableを使うのが一般的です。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
もっと自然な表現がありました。
become unable to do です。
I sometimes become unable to remember his name.:「時々、彼の名前が分からなくなる」
This telephone often becomes out of order.:「この電話機はよく故障する」
become unable to doは文法的にはOKでも自然な表現なのか分からず使っていませんでしたが、大変参考になりました。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>日本語では”動かなくなる”とか”分からなくなる”等で、何か新たにできなくなる状態になったことを表現しますが、英語では何というのでしょうか?
○ 日本語の微妙な違いを出すのは難しいですね。
【動かなかった】
The machine didn't work.
【(動いていたものが)動かなくなった】
The machine has stopped working.
【分からなかった】
I didn't know/understand it.
【(分かっていたものが)分からなくなった】
I came to wonder why again.
It became beyond my understanding.
I couldn't understand it any longer.
○ おまけ:「ジーニャス英和辞典」によると下記のことが書かれています。
※「しなくなる」は「stop doing」を使う。
I stopped smoking.(○)
I came not to smoke.(×)
○ ご参考になれば・・・。
No.3
- 回答日時:
>日本語では”動かなくなる”とか”分からなくなる”等で、何か新たにできなくなる状態になったことを表現しますが、英語では何というのでしょうか?
come not to do とかが使えます。
This machine often comes not to work properly.:「この機械はよくきちんと動かなくなるんだ」
I came to not remember his name.:「彼の名前が思い出せなくなった」
No.2
- 回答日時:
日本語の「しなくなる」のように統一された表現は無いのかもしれませんが
たとえば「動かなくなった」なら"It's not running any more."としてみたり、
途中で何かがわからなくなった、というニュアンスでは"lost"を使ったりします。
現在完了形で表現するのもよくありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 "not...something"の意味やニュアンスについて 2 2023/03/10 13:10
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~しないようになった」は?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
tend not to ~ と tend to not ~ の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
~するようになる
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
使役動詞makeの用法ですが
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
get to ~の反対は get not to~?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
listen to musicとlisten to the musicの違いを教えてください
英語
-
7
英語の質問です。 先日という意味でthe other day という語が使われると思います。しかし、
英語
-
8
「for a long time」と「for long time」の違いについて
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
「conference room」と「meetin...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
sit inとsit onの使い分け
-
~歴 を英語では?
-
外国人の先生に「さようなら」...
-
canと be able to musuとt ha...
-
英作文の添削をお願いします。
-
I’m starved と I'm starving ...
-
かけ足で説明します・・・とい...
-
一つだけ例示し、他にも「~な...
-
Have you got~とDo you have~
-
"that will be it."の"will"の...
-
一般動詞の"have"の省略の可否...
-
good to ~とgood for ~ing
-
laugh ass offとは?
-
「山に登る」を英語で言うと
-
of ~が伴う英語の数字表現
-
3つ以上を比べる際の英語表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
「conference room」と「meetin...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
you are so special to meの使...
-
I have wanted to doとI have b...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
"that will be it."の"will"の...
-
「しこしこ」という表現について
-
英文での伏せ字表現
-
Have you got~とDo you have~
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
Ain't nothin' but a mistakeの...
-
be going ~ing ってどういう...
-
略語??
-
「最小包装単位」を英語で表現...
-
I’m starved と I'm starving ...
-
quite a little・・・はなぜ「...
-
sending you all lots of love!...
おすすめ情報