dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が大腿骨骨折で、現在リハビリ病棟にいます。近々退院しても良いと言われましたが、病院内では常に車椅子かベッド上での生活、1時間のリハビリの時だけ歩行の練習。これでは退院してからが心配です。先生には、家族が行った時に廊下などを歩く練習をさせたいと希望しましたが、先生は理学療法士に聞いてというだけです。理学療法士は、目標をそこまで高くしなくても・・・と、いつもリハビリ室で同じメニューを行うだけで、廊下や屋外での歩行訓練は、何かあったら、又万が一怪我したら病院の責任になってしまうとの理由からなのか、行おうとしません。*常に車椅子・・・これは安全第一のため、仕方ないのですか?*自発的にリハビリを・・・もしその際にけがをしたら、病院としては困るから、あまり認めたくないのでしょうか   同じような疑問を持たれている方、その他なんでもけっこうですので、回答をよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず根本的なところですが、病院内で患者さんに思うままに(つまり医師やセラピストの管理下にない状態で)リハビリをしてもらうことは、法的に不可能です。

医療法によって、病院(もしくは診療所)の設備は、その病院(特に認められた場合は外部の医療機関を含みます)の医療専用のものとして定められております。医師法により医療を業としてなすのは医師にしか認められていませんので、患者さんが好きに使うわけにはいきません。もちろん管理責任は全部病院側にありますから、「患者さんが勝手に使って怪我をした」場合、「患者が勝手に使える状態にあったのは管理に瑕疵があったということだ」と見なされます。
ではどうすればよいか、と言えば、やはりリハビリテーションの指示の源泉は主治医ですから、よく具体的な希望を伝えることでしょう。リハビリのセラピストはその指示の下でしか動けませんから。それでも、専門家としての医師やセラピストの考えとご家族の考えがかなり乖離してしまうことはあります。どうしても納得できないようなら転院も考慮に入れざるをえないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。田舎の主人の祖母が、骨折後、歩くのは無理と言われていたのに、家族が毎日病院でリハビリに協力して、時には外にお散歩を兼ねて出かけ、見事に歩けるようになったので、母もそのようにできたらと思ったのです。でも、法的に不可能なのですね。丁寧な説明を読ませていただき、よくわかりました。

お礼日時:2008/07/03 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!