dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4回生です。

内定も無事決まり、あとは卒業するのみの状態です。
ただ、卒業単位があと2科目不足しています。
今年は7科目履修しているのですが、その内の1科目がゼミの教授が担当する講義であり、1回も出席していない状況です。就職活動やらなにやらで結局面倒くさくなったのが原因ですが。テストも受けるつもりはありません。

この科目は必修科目ではなく、卒業に影響はありません。
不足の単位は他の科目で補えますが、やはりゼミの教授が担当する講義を放棄するのは問題があるでしょうか?といっても、恐らく出席不足でアウトだと思います..

ゼミではその事について指摘されたことはありません。
少し不安になったので同じような境遇を経験した方のエピソードが聞けたらと思い質問しました。

A 回答 (2件)

ゼミの教授にひとこと謝っておいた方が良いでしょう。

バイトややりたい方向性の違いや人間関係など理由をつけて、深刻な顔をして相談すれば、教授によっては理解してくれますよ。ただ、大学は大人の、人間と人間との個人的な付き合いやマナーが大切になってきます。後々院進学や教授のゼミに入った後の人間関係、就職の推薦(制度があれば)などに影響を及ぼさないように注意しましょう。

一般的には学務規定にもよりますが、GPA(大学での評定平均値)制を導入していたり(GPAにdropがE(不可) or F(fail)として換算されない場合は大丈夫ですが)、英文成績通知書に単位放棄科目が、E(不可) or F(fail)として載ったりする場合は特に、留学や奨学金取得の面において注意が必要です。和文成績通知書に放棄科目を『不可』として載せる学校は少ないのですがもしあるとするなら、履修登録の際にきちんと計画を立てて、取れる単位のみ取りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、一言謝罪はしておいた方がいいかなと思います..
何か言われるかも知れませんが..
該当科目と卒論のテーマは被る部分があります。
出席しない理由は質問に書いた通りですが...

このまま就職する考えなので、今後GPAを必要とする機会はないと思います。

お礼日時:2008/07/09 05:32

私もゼミ担当教科の教授の講義は登録だけして1回も出ない経験がありました。


そしてその科目に関しては当然D評価ですが特に個人的には何も指摘もされませんでした。
そしてゼミはS評価をもらっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同じような経験をした方からので少し安心しました^^;

お礼日時:2008/07/09 05:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています