dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学3年です。
これからは院に進んで、それから就職したいと思っています。
しかし、就職する際に特技として書ける様な資格をもっていません。
みんなが就職活動をしている間に資格を取ろうと思っています。
「TOEIC」などは勿論なのですが、専門分野における資格がどれを取得すれば適切なのか分かりません。
ご存知の方、この分野を経験されている方、アドバイスお願いします。
ちなみに専門分野は電子デバイス関係です。

A 回答 (4件)

大学の単位認定で「第1種電気主任技術者」の資格が取れるなら取っておけば、将来リストラの心配は要りません。

何でも試験が大変難しいものらしく、また電力会社などの大きな発電施設では責任者がこの資格を持っていることが必要だそうで、持っていれば将来は安泰です(第1種に限る)。

あと、普通自動車免許は取っておいた方がいいですよ。

理系の場合は資格云々よりも大学の勉強をしっかりしておいた方がいいそうです。面接などで専門的な話ができた方が(特に修士の場合)、資格を持っていても専門を何も知らない人より技術者としてよく見られる、というのは良くあることだそうで。

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの学科は卒業しても、電検は取れません…。
電検は受けずに、独学で勉強するだけにしてみます。

自動車の免許はまだ持ってないです…。
院生になったらすぐ取ろうと思っています。

資格に気を取られて、専門の方をおろそかにしないように気をつけたいですね。
丁寧な回答、ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/12 00:22

技術士は、難易度が高いので、


簡易に取得出来国家資格はどうでしょうか。
理数系の大卒であれば、5日間の講習で取得出来る国家試験「衛生工学衛生管理者」が取得出来ます。
受講者は、ほぼ100%近く、合格出来ます。
受講料金が、多少掛かります。

私は、東京安全衛生教育センターで受講したのですが、宿泊施設もありました。
受講者の中には、やはり理工系の大学院まで卒業し、就職難の御時世ですし、履歴書に記入する資格を取りたいということで受講した受講者もいました。

下記で講習会を行っています。

東京安全衛生教育センター
 〒204-0024 東京都清瀬市梅園 1-4-6
 電話 0424-91-6920

 大阪安全衛生教育センター
 〒586-0052 大阪府河内長野市河合寺 423-6
 電話 0721-65-1821  

参考URL:http://www.jisha.or.jp/tyo.ec/seminar/eiseikanri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん…。
ちょっと、専門とは離れている資格なので、受けるのはやめようと思います。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/12 00:27

理工系の大学院へまで進学なさる方であれば、技術士補をまず取得して、最終的に技術士を目指すというのはどうでしょう。


この国家資格は、20の技術部門に分かれており、電気・電子部門が、meister_kk様の専攻と関連あるのではないでしょうか。

参考URL:http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Do_you_know_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術士ですが、過去問見ましたが、さっぱりでした…。
全然、わかりません…。
わかる程度まで実力がついてから考えたいと思います。

お礼日時:2002/12/12 00:25

電子デバイスなるものが、僕にはよくわかっていませんが。


国家資格で、そこそこのアピールポイントになるものといったら、
強電系:電気工事士、電気主任技術者
弱電系:工事担任者:電気通信主任技術者
となります。一度、この辺の資格の過去問題集を見てみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2002/12/12 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!