dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は独身で49歳です。築28年の分譲マンションに、年老いた両親とともに住んでいます。
マンションは両親の名義です。

私はある小さい会社の正社員ですが、仕事の内容が出来高制の部分があり、年収は500~700万の間で、年によって変動があります。

貯蓄は1000万ほどありますが、このうちマンション購入に充てられる費用はせいぜい半分程度と思っています。

すでに兄二人・姉一人は独立してマイホームを持っており、両親の死後は私がひとりでこのマンションを相続することになっています。

父母にこの古いマンション以外みるべき財産はなく、貯蓄は自分たちの葬儀代程度しかありません。しかも、まだこのマンションには100万円ちょっとのローンが残っています。

ここ5年~長くて20年ほどの間に、願うことではないですが、おそらく両親を見送ることになると思います。

私は自分の能力が衰えない限り、最低でも年収400万程度は稼いでいけると思っていますが、正直なところ今のペースで仕事をできるのは、あと10年ほどだと思います。会社には定年があります。
その後自分で顧客から仕事をもらって稼ぎ続けていけるかは、その時になってみないとわかりません。

そこで悩むのは、両親を見送ってからの自分の老後です。
兄達に迷惑をかけず、自力で生活を続けたいです。

今住んでいるマンションは築28年ということもあり、私があと30年程度生きるとすると、最後まで持ちこたえるのか疑問があります。

なので、あと5年以内にできれば新築、無理なら中古マンションを買い、両親とともに住みたいと思っています。

今のマンションを売っても、せいぜい手元には500万程度しか残らないと思います。
それに自分の貯金を500万出して1000万を元手に購入は可能だとは思うのですが、気になるのは住宅ローンを組むにあたり、「保証人」をたてる必要が出てくるのか?ということです。

兄達に頭をさげて保証人になってもらうのは、どうしても気が進みません。

私の独力で住宅ローンを組んで購入は可能なもんでしょうか?それとも、独身ということで保証人が必要になるものでしょうか?
50歳を過ぎての独身女性のローン自体、通らないもんでしょうか?

まだまだ知識がなくお恥ずかしいのですが、教えていただければ嬉しいです。

A 回答 (5件)

>気になるのは住宅ローンを組むにあたり、「保証人」をたてる必要が出てくるのか?ということです。



審査があることですので、ハッキリと言い切れることのできる回答はどなたもできないと思いますが、状況を拝読させて戴いた限りでは、保証人の必要はおそらくないと思います。

住宅ローンは都銀や地銀などに申し込んでも、その審査をするのは「保証会社」なのです。
つまり、例えば「りそな銀行」に住宅ローンを申し込もうとすれば、その審査は「りそな保証株式会社」という所が行ないますし「みずほ銀行」なら「みずほ信用保証株式会社」が審査します。
そこが、融資申込者に少し頼りなさを感じる点があれば、融資を拒否したり、もしくは、ご心配のような「保証人を○人つけて下さい」などの条件を提示したりします。

この保証会社が、融資金融機関に対して保証をしますので、万が一返済が滞り、保証会社が金融機関に弁済したら、抵当権を実行し競売などにかけたりするわけです。

一般的には、金融機関の住宅ローンは、以上のような仕組みで審査~融資がなされるわけです。また、保証会社に対しては「保証料」というのが必要で会社や融資額により異なりますが、結構な金額です。

頭金もあるようですから、ご心配ならフラット35をご利用になれば保証人も必要なく保証料もかかりません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

具体的に教えていただき、どうもありがとうございます。
保証会社のことも素人にわかりやすく、大変助かりました。
フラット35についても調べてみて、今まで漠然と「マンション買えるのか?」と考えていたところから一歩踏み出していきたいと思います。
あまり無理をしない範囲で購入を目指したいと思います。

お礼日時:2008/08/04 21:34

今のマンションがあと30年程度持ちこたえるのかご心配のようですが、


親御さんを看取るお考えがあるのなら、
お一人になってから相応の広さのマンションを購入する考えもあります。

49歳のお年で、貯蓄をはたいて新たなローンを組むのは
定年までに完済できる範囲にするにしても非常に危険です。
相応の価格の物件なら、単独でローンを組めるかもしれませんが、
親御さんのみならずご自身の健康もそろそろ心配しなければいけない時期なので、
殆ど残債のないお住まいにい間に貯蓄に励んでおけば、
今後のいろいろな変化に対応しやすくなるでしょう。
そのほうが生活面では潤いがもてるでしょうし、
先々ご兄弟に迷惑をかけるご心配も少なくてすむかと思います。
  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両親を見送るのは、とうとう結婚せず、両親に心配をかけた自分の責任だと思っています。

見送ってからの購入だと、下手をすると現金が足りず、年齢的にもうローンなど組めない。。。今のマンションはボロボロになり、賃貸アパートを借りるのも苦労するような年老いた自分。。。という最悪の図式が頭をよぎります。

ここ1年くらいの間には、貯蓄に励みつつ、買うかどうか結論を出したいと思います。
でも、ローンを組むことを安易に考えず、兄達にも一応、意見をききたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/04 21:39

独身でも十分に担保価値があれば、保証人は要らないと思います。

どの位借りられるか一度試算してみましょう。年収500万円として、その25%を支払いに充てると月々10.4万円の支払いです。これを年3%の金利で10年返済にすると1080万円位借りられることになります。これに1000万円を足して2080万円で、諸費用を引くと1900万円前後の物件価格でしょうか。その辺りは、これ位で買えますでしょうか?もし難しい場合は、繰上返済を前提に15年払いでも大丈夫だと思います。そうすると、借入金は1500万円までは問題無いと思います。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents …
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents …

※あくまでも素人の試算なので、実際の条件とは異なります。金利等、ご自分でお調べになり色々計算してみてください。

参考URL:http://www.eloan.co.jp/simulation/index.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、本当にありがとうございます。
シミュレーションのサイトも教えていただいて助かりました。
買えそうな金額のおおまかな目安もわかり、ホッとしました。
築10年程度のマンションであれば、70平米で2000万程度で見つかる地域です。
それ以上の広さを望むのは厳しいと思うので、少しずつ具体的に考えていきたいと思います。

お礼日時:2008/08/04 21:30

現在住宅のローンを組む際に保証人というのは、なくなないですが100人いれば1人もいるでしょうか?では、どのようにしてお金を借りるのかというと保障会社・金融機関(内部別会社)さんが保証人になってくれます。



質問者さんの勤続年数や勤続会社状態、ここ3~5年の年収など様々なことを保障会社(金融機関)さんが個別に(社内規定)判断し個人に対し貸せる金額を提示してきます。(金融機関も同様)ですから、ローン打診する金融機関で借り入れ金額に差があります。

仮に2000万借りれる事にしましょう。100万円単位で保証料は保障会社や金融機関で決まっております。例で100万円当たりの保障料が1万5千とすると2000万円の保障料は30万という事になります。この金額を支払う事により保証人は必要ありません。

これは、質問者さんの現在までに積み上げてきた信用が評価されるといっても過言ではありません。ですから当然借り入れできない人もいます。(そのような人は保証人しか方法はありません。)

住宅のローンや構造・取得後の税金などは(新築に関わる事)は相当覚える事が多く、難しいです。一度プロに話を聞いてみたほうがいいでしょう。私もその仕事をしていた時期があり、現在も関連の仕事をしています。上記には追加で必要な事項もあるかと思いますが、大筋では合っていると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々にアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
一度、ファイナンシャルプランナーと呼ばれる方に相談してみようと思います。

お礼日時:2008/08/04 21:27

住宅ローン組む場合の保証人(2名以上)が、如何なる場合であっても、頭金がある場合でも必須事項となります。

質問自身だけでのローンの申込みは不可としか言えません。独身か既婚者で違ってくるのは、ローンの申込可能額で多少の違いは出てきます。ローン申込みされる場合でも、金額は低額に限定されるかと思います、元金1000万円があったとしても、収入額が現状のままでは低すぎると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々にアドバイスありがとうございます。
収入は少なくてお恥ずかしい限りです。
30代の間に転職を繰り返すことなく、元の企業にとどまっておくべきでした。
反省点は多々ありますが、今後少しでも貯蓄を増やしたいと思います。

お礼日時:2008/08/04 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A