dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社労士受験生の者です。
社労士・簿記・FPの知識はあります。

行政書士かビジネス実務法務検定2級、どちらかの資格勉強を考えています。
そこで教えていただきたいのが、社労士と範囲がかぶるところがあるのかどうか、役に立つのかどうか教えてください。

いづれにしても行政書士まであと2カ月・ビジネス実務法務検定まであと3カ月ですから時間はありません。
やるなら独学です。

難易度を見ると行政書士=ビジネス実務法務検定1級のようですがどうですか?

開業目的ではなく会社員としてビジネスに役にたてばいいなと思います。
ちなみに大学では化学科でしたので法律の知識はないです。
それと社労士ではLECの書籍を利用していたので、行政書士は同じシリーズから出ている書籍があるので本屋で立ち読みした際、見やすいなとは感じました。
社労士&行政書士とダブルで勉強してる方も多いようなのでどんな魅力があるのかなと思います。
行政書士の試験が11月にあるのも社労士の結果発表時期など長い目で見て魅力だなと感じます。
でもビジネス実務法務検定2級の方が取りやすそうだなと思う反面、社会的価値はどうなのかなと思います。

まとまりのない文章になりましたが、教えてください。

A 回答 (2件)

> 開業目的ではなく会社員としてビジネスに役にたてばいいなと


> 思います。

既にご存じだと思いますが行政書士試験合格=行政書士では決して
違います。
あくまでも、行政書士会に登録して初めて行政書士になるのであっ
て、あくまでも試験合格は行政書士会に登録できる資格を有しただけ
です。(行政書士法第2条)

開業するつもりがなければ、行政書士試験はあまり意味がないように
思います。

> そこで教えていただきたいのが、社労士と範囲がかぶるところが
> あるのかどうか、
> 役に立つのかどうか教えてください。

行政書士試験の科目は、「憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、
行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び
地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学、政治・
経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解」なので、
まったく社会保険労務士とは受験科目では重複しません。

ただ、実務というところでは重複するところはあります。
例えば、行政書士は営業許認可の専門家ですが、どんなビジネスでも
従業員を雇う必要はあるので、ノンストップサービスで、依頼人に
対してビジネスの開始から従業員に対する労働問題もサービス
として提供することが可能です。

でも、これはあくまでも独立するなら、意味はありますが会社員
としては行うことはできません。

> ビジネス実務法務検定2級の方が取りやすそうだなと思う反面、
> 社会的価値はどうなのかなと思います。

既にご存じの通りに行政書士は国家資格であり、業務独占資格
です。(資格自体を有していないと業務自体を行ってはいけないと
法律で規定されている資格のこと。)

かたや、ビジネス実務法務検定は能力検定であり、民間資格です。
あくまでも能力検定は合格時の能力を証明する性質のものですから、
国家資格と比べたら勿論社会的価値は低いのは当然です。

これは、法律関係の資格には共通していますが合格後も勉強を
し続けないとあまり意味がありません。(法律は常に改正され、
新しい判例は出てくるので。。)
だから、資格合格が決してゴールではなく、スタートラインに
立ったという意識にいないと、実務では使えなくなります。

その辺をよ~く考えてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親切丁寧に有難うございました。
とても参考になりました。
行政書士の出願期限がせまっているのであせりもありましたが、法律初心者で開業目的でなければ難しいかなと思いました。

お礼日時:2008/08/27 08:40

大型掲示板で見ましたが


ビジ法1は弁護士(黒猫?)でも落ちるらしいです。
受験者もほとんどいません。特殊な出題だと思います。
ビジ法2が一番簡単な気もしますが、
行書が突然大幅易化する可能性もあるので一応の
出願・受験をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/27 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!