
It is this tiny fraction of true leisure time that plays what some would argue the most important role in defining us as unique indivisuals.
上記の英文についてですが、it is ~ that という文型はわかったのですがwhat節の中がうまく訳せません。play a role in ~ という熟語かな?と思ったのですがどうも違うようです。
自分なりに訳すと以下のようになります。
このようなわずかな断片のような余暇の時間が、我々を独自の個人として定義する際に、一部の人がもっとも重要な役割について議論することをplayするのである。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>It is this tiny fraction of true leisure time that plays what some would argue the most important role in defining us as unique indivisuals.
「what some would argue」の部分を除いて考えると理解しやすいのではないでしょうか。
→ It is this tiny fraction of true leisure time that plays (what some would argue) the most important role in defining us as unique indivisuals.
【It is ... that ~】:強調構文。「~するのは・・・だ。」と訳しますが、「・・・こそが~するのだ。」と訳しても良いでしょう。
【a tiny fraction of ...】:このようなほんのささやかな」でどうでしょうか。「fraction」はイメージが伝われば良いので「断片」という訳は避けましょう。
【play(s) a ... part】:「part」は「play(s)」の目的語で「・・・の働きをする」と訳します。
【define ... as ~】:「・・・を~だと特徴づける。」と訳します。「・・・の~としての個性を描く」とすrと自然な感じになりそうです。
【what some would aruge】:「what we call(いわゆる)」という関係代名詞を用いた慣用表現のパターンの一つと考えられます。「argue」は「SVO」の文型を取り「~を主張する」という意味を持っています。(「SVOC」という文型にはなりません。)「would」は推量を表すので、全体の訳は「一部の人の主張(言葉)を借りるとすれば」くらいの訳ができそうです。
全訳です。
「このようなほんのささやかな余暇の過ごし方こそが、一部の人の言葉を借りて表現するならば(いわゆる)一個の人間としての私たちの個性を描き出すのに最も重要な役割を果たすのです。」
ご参考になれば・・・。
ご回答ありがとうございます。
>【what some would aruge】:「what we call(いわゆる)」という関係代名詞を用いた慣用表現のパターンの一つと考えられます。
ここが最大の悩みの種でした。what we call(いわゆる)という熟語を知らなかったので、そのような訳はまったく思いつきませんでした。ここがわかれば残りの部分は理解できそうです。
>「fraction」はイメージが伝われば良いので「断片」という訳は避けましょう。
ご指摘ありがとうございます。和訳の際にとても役立ちます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
いつもお返事を有難うございます。ご質問1:
<what節の中がうまく訳せません。>
1.このwhatは関係代名詞です。
2.意味は「~ところのもの」となります。
3.このwhat節はwhat some would argueまでで、これを「挿入句」として考えるとわかり易いでしょう。
4.この関係詞の部分は、同じく挿入的に使われるwhat we call「いわゆる」と同じような構造になっています。
例:
He plays, what we call, the important role in doing that.
「彼は、いわゆる、それをするのに要となる大切な役割を果たしている」
このwhat we callは=that which we call「私たちが、呼ぶところのもの」=「いわゆる」という、先行詞を兼ねた関係代名詞節として使われています。
5.ご質問文のwhat節も同じで、
what some would argue=that which some would argue
(直訳)「一部の人が論じるだろうところのもの」
となります。意訳は
→(意訳)「一部の解釈によれば」
と副詞句的に訳すと、挿入句のニュアンスが入ってきれいに訳せます。
ご質問2:
<play a role in ~ という熟語かな?と思ったのですが>
その解釈で結構です。
1.この文のthat節内は
play a OO role in ~ing
「~するにあたって、OOな役割を果たす」
という文が基本にあります。
2.この基本の文に、what some would argueという関係詞節が挿入されたと考えるといいのです。
ご質問3:
<自分なりに訳すと以下のようになります。>
きれいに訳されています。以下の点に注意されるといいでしょう。
1.It is this tiny fraction of true leisure time:
(1)補語であるthis tiny fraction of true leisure timeという名詞句を強調している強調構文になっています。
(2)この名詞句はofを目的を表す前置詞ととらえ、true leisure timeを目的語にして、this tiny fractionを「動詞的」に訳すときれいな訳になります。
例:
love of God(目的用法のof)
(直訳)「神の愛」→(意訳)「神を愛すること」
2.以上を踏まえて訳例は以下の通りです。
(直訳)「このような真の余暇のわずかな断片こそが、我々を一個人として定義するにあたり、一部の人が論じるように、もっとも重要な役割を果たしているのだ」
→
(意訳1)「一部の解釈によれば、このように余暇を断片的に過ごすことが、人を『個』として区別する大切な役割を果たしているのだ」
→
(意訳2)「ある説によれば、このように余暇を小刻みに過ごすからこそ、人は『(他と切り離された)個』と定義されるのであり、それこそが大切な役割となっているのだ」
以上ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
毎度のご回答、本当にありがとうございます。
>4.この関係詞の部分は、同じく挿入的に使われるwhat we call「いわゆる」と同じような構造になっています。
この箇所がわからなくて、本当に困ってました。熟語表現ということですね。
>→(意訳)「一部の解釈によれば」
やはりこの箇所を訳すのは直訳ではダメそうですね。ご回答のような訳は本当に役に立つのでありがたいです。
No.1
- 回答日時:
このほんのわずかな余暇の時間が、我々を独自の個人として定義する際に最も重要な役割だと一部の人が主張するだろうものを、果たすのである。
“what some would argue A”で「ある人がAだと主張するだろうもの」の意味になります。
意訳でよければ、
It is this tiny fraction of true leisure time that plays what some would argue the most important role in defining us as unique indivisuals.
→
Some would argue that it is this tiny fraction of true leisure time that plays the most important role in defining us as unique indivisuals.
と置き換えて、
「一部の説によれば、このほんのわずかな余暇の時間こそが、我々を(他の人とは違う)独自の個人として定義する(=特徴づける)に当って、最も重要な役割を果たすのである。」のようにすると、分かりやすい日本語になると思います。
ご回答ありがとうございます。
>“what some would argue A”で「ある人がAだと主張するだろうもの」の意味になります。
「ある人がAだと主張すること」だと思っていました。やはり英語を日本語にあてはめると変になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
「care to share」「would be」...
-
この英文(倍数表現)は不自然...
-
I'll let you know how it goes...
-
この訳がわかりません!!
-
訳を教えてほしいです。 the ve...
-
involveのinの省略?
-
We just want to stay with me ...
-
miles of smiles
-
「We Know where we should」 ...
-
Enter the dragon.
-
「異訳」の意味
-
take anything away
-
英語で「人生、笑いが一番」と...
-
ショーケースの品物を見せてもらう
-
和訳をお願いします。直訳はで...
-
解答の意訳が意味不明です・・・
-
Suffer yourself to be bound.
-
Who's whoってどういう意味な...
-
"rose in December" の意味を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
「異訳」の意味
-
miles of smiles
-
more coming soon
-
インターホンに英語で「御用が...
-
catch up on
-
To be continued(つづく)って?
-
Who's whoってどういう意味な...
-
involveのinの省略?
-
この訳がわかりません!!
-
(1) meaning to say (2) save...
-
that's not how you do it って...
-
I'll let you know how it goes...
-
メインアクトの意味…
-
「but not」はどのように訳した...
-
It's time to start the day of...
-
Don't loseはどういう意味にな...
-
「care to share」「would be」...
-
不可解な訳
-
here goes と here it goes
おすすめ情報