
■ 「開発部準備室」の適切な英訳は?
現在、新しく名刺を作成しようとしています。
その際、「開発部準備室」という肩書きを持ちます。
名刺の裏面は、表面の内容を英語で表記する予定なのですが、
この「開発部準備室」の適切な訳が思いつきません。
皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
英語圏の方にもお渡しする機会があると考えておりますので、
馬鹿にされない(^^;文面になればと思います。
ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。
※ 直訳である必要はございません
| なお、この質問は「人力検索はてな」上でも行っております。
| http://q.hatena.ne.jp/1222942066
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
五番です、先程書きながら何となく(こんなはずじゃない、って)違和感がありました、こんな簡単な言葉で良かったのです、ははは!(泣)
Opening Office for R&D Department
「開設準備室」の意味でで頻繁に使われています。
> Opening Office for R&D Department
"Opening Office" (!!!)
まったく知りませんでした ...
for のあとは、「お礼」欄に記させていただきましたが、
「研究開発」よりではなく、実務の「開発」系部隊になりますので、
名称が変わりますが、とても参考にさせていただきます。
わざわざ追記いただきまして、誠にありがとうございました。
OKwave を利用するのは 2 度目なのですが、
様々な意見を、数多くの方が積極的にアドバイスしてくださって、
本当に素敵なコミュニティサイトですね。
私も、参考程度の意見ができそうな質問をみつけて、
お役に立てるよう頑張って行きたいと思います。
mabomk さま、誠にありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
皆さんご質問のとおり、業務内容によって呼び名がかなり左右されますが、その一方で殊更に準備室を強調する必要もないと思います。
これまでの回答を見ていると人員の管理調整などが業務の一部とすれば、欧米的な言い回しでは、Business Development Department (または、Division), Human Resouce Division (または、Section)
などで、聞き手はなんとなく業務を理解できると思います。
以上、ご参考まで。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
> 殊更に準備室を強調する必要もないと思います。
おっしゃる通りと感じました。
その理由は、No.5 の「お礼」欄に記したためです。
> Business Development Department (または、Division)
弊社の名刺、裏面表記は "Division" で統一しておりますので、
"Business Development Division" となるわけですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
開発準備室
Initiatory Office for R&D Dept.
initiatory の意味はお分かりだと思うので省略するが、、、、最初の準備作業を済ませたら準備完了の暁には消滅するか本体に統合されるイメージとしてぴったりですが、、、、、、
直訳「研究開発部門の開始準備室」、、準備室のイメージはぴったり来るのだが、これだと「R&D Dept.」が後に来ても一つ外部への訴求力が不足するので、
R&D Department Preparatory Office/Room
ではどうじゃろうかな?
ご回答ありがとうございます。
私の説明が不足しすぎておりました。
申し訳ございません。
No.3 および No.4 の方への回答をご参照いただきたいのですが、
「研究開発」系の部署ではございません。
しかし、"Initiatory" は、頭にピンと来ました。
この文字を印字する予定の名刺を配る方々は、
主にコンピュータ技術者になる予定なのですが、
コンピュータ用語で "init" というコトバが存在します。( "Initiatory" の略です )
正確な意味を伝えるというのも目的ですが、
ピンと来てもらう必要もあるので、この "Initiatory" というコトバをいただいた
mabomk 様に、大変感謝申し上げます。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
No. 3の方の質問にあるように、背景情報がもっと欲しいですね。例えば、最小限以下についての情報です:
・ その「開発部準備室」の設立の目的と役割
・ 「開発部」とは何の開発ですか? 技術開発? 市場開発? 他?
・ 貴社の「部」は英語表記を何で統一していますか?(同じ会社なら「部」の英語表記同じにするのが基本です。Division? Department?
その他?
で、仮に、
・ 「開発」とは市場・事業開発」
・ 「準備」とは、市場・事業開発部を誕生させるための準備業務をおこなう「室」
・ 貴社の「部」は Division で統一されている
とすると、
Preparatory Office of Business Development Division
あたりが妥当かと思いますがいかがでしょう。他に Start-up Office .. あたりも候補になりえるかと思いますが、前者の方がベター(私ならそうします)。よう、政府関係の機関などでも「・・・準備室」というのがありますが、英語表記を Preparatory Office of (部署・組織名)、 Preparatory Office for (内容)というしてケースは結構見ています。
Please Google "preparatory office."
Hope this helps.
非常に丁寧なご回答をいただきまして、ありがとうございます。
ご質問いただきました内容について、お答えさせていただきます。
・その「開発部準備室」の設立の目的と役割
1. 具体的には、弊社は「開発」会社ではなく、企画・運営を主軸として会社経営しております
2. その企画や運営を行うにあたり必要となる作業については、協力会社さまに外注をしておりました
3. 今回はそれを内製化すべく、社内に開発部隊を持ちたいと言うことで、「開発部」を立ち上げる準備をしております
・「開発部」とは何の開発ですか? 技術開発? 市場開発? 他?
「技術開発」にあたります。Web サイトの構築、Web サーバの運営等になります
「市場開発」ではございません
・貴社の「部」は英語表記を何で統一していますか?
(同じ会社なら「部」の英語表記同じにするのが基本です。Division? Department?
「事業部制」となっており、「事業部長」は Division Manager と裏面に表記しています。
"Division" で統一するのが好ましいということになると思います。
> とすると、
> Preparatory Office of Business Development Division
> あたりが妥当かと思いますがいかがでしょう。
> 他に Start-up Office .. あたりも候補になりえるかと思いますが、前者の方がベター(私ならそうします)。
> よう、政府関係の機関などでも「・・・準備室」というのがありますが、
> 英語表記を Preparatory Office of (部署・組織名)、 Preparatory Office for (内容)というしてケースは結構見ています。
"Preparatory Office of" は、個人的にすんなり頭に入ってくる表現となります。
とても参考にさせていただきたいと思います。
Google 検索にて実例の調査も併せて進めたいと思います。
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
適切な英訳って言われたって。
その「開発部準備室」がいったい何をする部署なのか説明してくれなきゃ何が適切なのか誰にもわからん。
直訳である必要がないなら、なおさらじゃ。
この回答への補足
ご指摘の通り、説明が不足しておりました。
「開発部準備室」の意味合いですが、
「私自身は、開発部という組織が成立した後には、部長職には就きません。
しかし、人の募集や、現在の会社と新組織間の調整等は行います。」
と、いうことでした。
その部隊は今後、複数名のチームになるかもしれませんが、
当面は私 1 人が担当いたします。
そのほか、不足している情報がありましたら、
ご指摘いただけますと幸いです。
No.2
- 回答日時:
英語学習者です。
自分なりに調べてみました。
http://eow.alc.co.jp/準備室/UTF-8/
↑によると、
介護保険制度準備室 【組織】
Office for Long-Term Care Insurance〔厚生労働省〕
展示準備室
exhibit preparation room
日韓文化交流準備室 【組織】
Task Force for Japan-Rok Cultural Exchange〔日本の外務省の〕
準備室、という言い方はいろいろあるようです。
開発部は、development department となるかと思いますので、
私なら、"Office for development department"
をとりあえず使おうと思います。
勉強中の身なので、回答にもなっておらず、すみません。
"room" は直訳すぎるのかな、
日本語そのままなのかな、と考えておりました。
検索サイトの Google にて、
「"preparation room" site:gov」で検索を掛けてみたところ、
やはり、空間そのものを指す表現として用いられることが多いようです。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- 留学・ワーキングホリデー ワーキングホリデーを考えています 今年5月末に、今働いている会社を辞めて 9月〜12月までワーキング 1 2023/02/27 13:25
- 会社設立・起業・開業 何ができそうか教えてください。 2 2023/02/06 13:09
- Excel(エクセル) VBAで同フォルダ内の別ブックを開かず参照して条件の一致する行の指定セルを抽出するには? 1 2022/07/21 19:29
- サーバー IIS10でホスト名を設定するとHTTP Error 404が出てしまいます 1 2022/04/04 13:17
- 政治 この恐ろしい記事、本当でしょうか? 24 2022/11/25 23:18
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- JavaScript ラジオボタンによるフォームの開閉を行いたい 3 2022/03/31 21:30
- 格安スマホ・SIMフリースマホ J-COMモバイル新規申込みについて質問です 先日J-COMモバイル新規申込みしました 数日後に発送 0 2023/07/13 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスカンを英語で言うと
-
I ask him for the money he ow...
-
come in many colorsを訳したら...
-
英語お願いします
-
ドルチェ&ガッパーナってどう...
-
don't have to の意味を教えて...
-
every other dayでどうして「一...
-
ホームページの“更新履歴”は英...
-
I'll get you とは
-
ホテル予約の回答英文について
-
I was after her てなんですか?
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
これがどうもピンと来ません
-
意味を教えて下さい>_<‼︎I want...
-
この英文を訳していただけますか
-
En quoiの使い方について質問で...
-
映画のタイトルの意味
-
英語の訳についてです。 Let's ...
-
英語でbirthとbornの違いを教え...
-
英語の翻訳をお願いしたいです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスカンを英語で言うと
-
every other dayでどうして「一...
-
英語の訳についてです。 Let's ...
-
英訳の質問です
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
「イエス、マイロード」ってど...
-
日本語に訳すと??
-
ドルチェ&ガッパーナってどう...
-
一行だけ訳せません。
-
英語でbirthとbornの違いを教え...
-
何て訳せばいいの?
-
HoneyDripper(ハニードリッパ...
-
「黒塗りされた」の英語を教え...
-
I need you backの意味教えてく...
-
生産課
-
I'll get you とは
-
「開発部準備室」の適切な訳
-
come in many colorsを訳したら...
-
marked by ってどうゆう意味ですか
-
俺のケツをなめろ!
おすすめ情報