重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして
医師からの指示により毎日3回血圧を測っています
夜は自動血圧計と家族の手を借り聴診と両方で測っています
先日測定したところ聴診で血圧の下が0になっても拍動が聞こえたのですがどういうことでしょうか?
下の値が0ということでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます

A 回答 (3件)

聴診した時の音は第1相から第4相まで分類されます。

第一相はSwanの第一音と第二音の間です。よって、Swanは5点まであります。拡張期血圧をSwanの4音とするか5音とするかは今でも決まっていません。
よって、この場合は4音を拡張期血圧とすればいいかと思います。
ただ、こういう場合の多くは血管雑音を聴取している可能性があります。
なお、大動脈弁閉鎖不全症では拡張期血圧が低下するので、念のためチェックしてもらってもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
Swanについて調べてみます
細かな音の違いを聞き取れる気がしませんが。。。
大動脈弁閉鎖不全症に関して次回受診の際に相談してみます
大変参考になりました
有難うございます

お礼日時:2008/10/04 20:15

生理的に拡張期血圧が0になることはまずありえません。


そのとき1回だけ0になっていたなら測定方法によるものでは
ないでしょうか。マンシェット(腕に巻く布)をきつく
締め過ぎていたとか、聴診器ごとまいて圧迫して聴診
していたとか。

その後の血圧が普通に測定できているなら測定ミスの可能性が
高いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
測定ミスだったのかもしれません
今後同じようなことがあったら測定方法再度確認してみようと思います
参考になりました
有難うございます

お礼日時:2008/10/04 20:17

聴診器の当てた位置が悪くて普通に心音を聞いていたのではありませんか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
その際に心音を聞いていたとは思いませんが断言できません
以降同様のことがあった際には確認してみます
有難うございます

お礼日時:2008/10/04 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!