dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問します。
友人の母が約半年前に膵臓がんと診断され、現在抗がん剤による治療を
行っています。肝臓やリンパ節にも転移が見られており、
かなりの進行具合かと思われます。

抗がん剤はGEMを使用、動注療法です。
動注療法を始めてがんの進行速度も少しゆっくり?に
なっているようですが、ここ3週間くらい腹部に疼痛が続いて
いるようです。
安定剤を飲んでいる時は痛みも治まるようですが、
疼痛が続いているのがかなり気になります。
この症状は、動注療法による副作用なのでしょうか?
それとも、膵臓がんが進行しているということなのでしょうか?
このまま疼痛が続いた場合、どのような治療が行われる
ようになるのでしょうか?

どなたかお詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>膵臓に炎症が起きているために起こる疼痛のようです。


もしもそうであるなら、抗がん剤の動注化学療法による副作用の急性膵炎と考えられるでしょう。

>この「炎症」には、どのような治療の手立てがあるのでしょうか?
抗がん剤の即時中止です。それと同時に、急性膵炎としての治療を行うことになります。しかしながら、がんは当然進行してしまいますが、急性膵炎の重症例では命を落とすことになりますので、慎重に判断する必要があります。
これ以外にも、がんの進行による痛みの可能性もやはりあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いずれにしても、早いうちに主治医に相談してみることが
必要ですね。

お礼日時:2008/11/12 22:05

まずは、下記を参考にしてください。


http://ganjoho.ncc.go.jp/public/support/conditio …

日本では、まだまだ疼痛治療の認識が低いです。
主治医に相談して、麻酔科医師の診察を受けたいと申し出ましょう。
麻酔医は疼痛治療のプロです。
同じ病院でも、先生方は忙しくて、なかなか横の連携が取れていません。
こういうときは、患者が訴えるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見、ありがとうございました。
参考にしていきたいと思います。
やはり患者自身が訴えていくのが一番なのですね。

質問内容に付け加えですが、動注療法を続けていて、
膵臓に炎症が起きているために起こる疼痛のようです。
この「炎症」には、どのような治療の手立てが
あるのでしょうか?

お礼日時:2008/11/12 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!