
witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。
実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。
このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか?
トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トリフェニルホスフィンオキシドの有機溶媒に対する溶解度。
↓http://www.arkema-inc.com/tds/1388.pdf
25℃で100gのベンゼンに16g超、トルエンに9g、メタノールやイソプロパノールに33g超、ヘキサンはないがヘプタンの値は0.002g未満。
芳香族やアルコールには良く溶ける。
サイトはすごく役に立ちました。トリフェニルホスフィンは極性物質だから無極性なトルエンには溶けないと思っていましたが溶けるんですね(^^)ありがとうございます!!

No.3
- 回答日時:
実際の操作の意図を順序立てて考えるべきでしょうね。
すなわち、「水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくり」ということは、桂皮酸を水溶性の塩にすることによって、有機溶媒に可溶な副生成物を除く意図を持って行う操作です。「水層をトルエンで洗浄」という書き方はその意図を表しています。つまり、水槽のある不純物をトルエンで抽出して除こう(主要な不純物がトルエンに可溶であることを意味し、おそらくこの段階でニルホスフィンオキシド除かれることになるでしょう)という意図を表しています。仮に、トリフェニルホスフィンオキシドがトルエンに溶け切らないとすれば、トルエン層、水層、トリフェニルホスフィンオキシドの3層にわかれるはずです。そうならなかったのであれば、トリフェニルホスフィンオキシドを溶かすのに十分な量のトルエンが用いられたことを意味します。未反応のベンズアルデヒドなどが残っていてもトルエン側に入ります。
次の段階で「ジエチルエーテルを加えて」とありますが、その前に酸性にしているはずです。そうしなければ桂皮酸の抽出は出来ないはずです。すなわち、酸性にすることによって桂皮酸が有機溶媒(ジエチルエーテル)に可溶になり、それを抽出していると言うことです。この際に水溶性で、エーテルに溶けにくい不純物が除去されます。
以上が、記載された操作の意図の概要です。もちろん、その後の操作で更なる精製は必要でしょう。
ちなみに、wittigではなくWittigです。大文字にすべきところを小文字にするのはよくないです。
回答ありがとうございます(^^)
塩酸酸性にしたのを忘れていました。目的物はトルエンに可溶ようなので、おそらくそこで分離されていることとわかりました。
No.2
- 回答日時:
以下のURLに分離方法を書いておきました。
http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n= …
DLkey = wittig
参考URL:http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トリフェニルホスフィンオキシドの除き方
化学
-
n-Butyl Bromide
化学
-
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
-
4
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
5
フリーデルクラフツ反応アシル化
化学
-
6
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
7
空気冷却器って?
化学
-
8
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
9
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
10
ニトロ化について
化学
-
11
Wittig反応に関して
化学
-
12
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
13
共沸現象のメカニズム
化学
-
14
安息香酸メチルのニトロ化
化学
-
15
グリニャール反応について
化学
-
16
有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い
化学
-
17
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
化学
-
18
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
19
DNAの抽出でsolution I・II・III液は
生物学
-
20
ポリビニルアルコールに付いた色
化学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報