dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はまだ中二なんですが、東大を目指しています。
今は地方の公立中学に通っていて、地域では一応トップクラスの高校(公立)に進学予定です。
トップクラスとは言っても、毎年東大へ行くのは三、四人です。受験のための環境は整っているようです。
ここからが質問なんですが、経済的理由から、Z会と家庭学習のみでの受験となりそうですが、現役合格は可能でしょうか?
また、どのようなペースで勉強すればいいか(高一では・・・、高二では・・・というように)教えてくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は現役だと毎年2人か3人、浪人合わせて毎年5人くらいが東大へ進学する高校から現役で東大行きました。

質問者の方と似ている環境です。ただし、理科2類で受験でしたので、文系で受験したわけではないので注意してください。特に塾は行ってませんでした。しかし勉強の方法、合格までの道のり(どの問題集・参考書を使って勉強すればよいか)は自分で考えなければなりません。先生に聞いたりインターネットで調べればでてきます。

1年生のときは学校で出される課題を100%こなす。これにつきます。きっと中学のときとは比べ物にならないくらいの課題が出されるでしょう。これを何があっても100%こなせるようにしましょう。そして毎日安定して2時間くらい勉強するという生活習慣を作ってしまいましょう。私は朝1時間早く学校に行って朝早くあいている自習するための学校の施設で1時間くらい勉強し、午後は1.5時間くらい勉強していました。やっていたことは学校で出された課題+学校でもらった問題集。これだけをこなすためにこんくらいの勉強時間は必要でした。

2、3年もこれと同様ですが、2年冬休みくらいから受験勉強見たいのを意識し始め、学校+αの問題集をこなしていきました。

まだ中二ということで、とにかく重要なのはどれだけ早く勉強する習慣をつけられるか。毎日風呂に入るように毎日勉強する習慣をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
bighand200さんはすごいですね。塾無しで現役合格ですか。
基礎固めはやっぱり重要なんですね。勉強法もか・・・
勉強の習慣、これからつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 20:40

まず数学だけは点が取りやすいので競争相手は全員満点取ってくると思って苦手がないようにして下さい。


理科、化学や物理は「古典」な学問になったのでどちらか肌に合う方を徹底的に勉強しましょう。
後は地道な努力だけです。
適度に遊んでも学校で二番から下に下がらなければ「東大なら」大丈夫。
京都や東工大は(この際関係無いが)東大より難しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
数学はあまり好きじゃないのですが、努力します。
やっぱり地道な努力が大事ですよね。
息抜きもしつつ勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 20:47

私は理一だったので、文三の事情はわかりません。



>Z会と家庭学習のみでの受験となりそうですが、現役合格は可能でしょうか?
可能だと思います、もちろん努力次第ですが… 予備校に行かずに現役合格をした人も結構いますよ

>どのようなペースで勉強すればいいか
大体、社会科を追い込みで勉強するみたいなので、まずは数学・英語・国語の基礎を固めといた方がいいかと思います。この三教科は、一度つまづくと挽回が難しいので、高一・高二のうちに躓かないようにするのが一番です。
あと、文系は理系に比べてセンターを一科目多く受ける必要があるので(公民を受けなくてはいけない)、案外しっかり理科と公民をやる(というより選択をミスしない)のが重要な気がします。


予備校に行ってないと実力を見誤りがちなので、試験慣れするためにも予備校の試験とかは受けてみるのも手かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
予備校に行かずっていうのが目標なので自信が出てきました。
しっかり基礎固めしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 20:45

東京/神奈川などの東京圏や大阪圏以外なら、毎年数人の東大合格者を出している高校には、東大合格のノウハウがあると考えてよいです。


なので、その高校の進路の先生に、家庭状況を、きちんと説明をし、指導に従うのが最もコストパフォーマンスが良い方法です。

毎年数人しかでないのであれば、その数人に入っていれば、きちんとフォローしてくれる訳ですから、何よりも学校の勉強で、他者よりもぬきんでているということをめざしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり学校の勉強が基本ですよね。
頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 20:42

まぁ普通に学校の勉強をしていればいいんでないかい。


時代が違うと言えば違うが、私も地方の公立高校で年に10人も東大に行かないような高校出身。
現役で入ったやつを見ても普通に学校の勉強をやっていた。
経験的に言えば、英語と数学は毎日やりましょう。これはあとで頑張るというのができない。
たぶん、東大受験は大学受験で一番オーソドックス。○○の分野を重点的に・・・というのがありません。今時文系でも数学が必要で、理系でも国語が必要(しかも、古典もだぜ)な大学は少ない。

閑話休題、文IIIの人間は無駄な知識が多いやつが多い感じ。その記憶力があったら受験勉強の王道を歩いて文一にしたらどうなん?と突っ込みたいようなタイプが多い、ように理一の私には思えた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご自身のご経験からのご回答で、大変参考になりました。
英語と数学が重要なんですね。
これから頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!