dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古車両の減価償却の記帳についてご指導願えますでしょうか。

H20.10.23にH16.6に初期登録の中古車(事業用)を税込み105万で購入いたしました。
この場合記帳の方法としては
H20.10・23「借方」車両費として105万-「貸方」現金。
決算月 H20.12・31「借方」減価償却として105万-「貸方」車両費105万。
  H20.12・31「借方」減価償却として26.25万-「貸方」車両費26.25万。
よろしいのでしょうか。現在自営業(設計)をはじめて2年目。
減価償却がよくわかりません。来年以降の繰越にもかかわってきそうなので、どうかよろしくお願いいたします。 

A 回答 (2件)

・ 自動車などの「財産」を買ったときは、


  現金105万円がなくなりますが、財産が105万円増えます。
  ですから、損も得もなく、損益計算の上では、影響がありません。
  =必要経費にはなりません。

・ ところで、車などの財産は、時間とともに古くなります。
  すると、価値が目減りします。
  この目減り部分を見積もるのが「減価償却費」です。

・ 簿記では、売上や経費といった収入と支出の他に、
  財産や借金なども記録します。
  例) 財産(=資産)
      現金、預金、定期預金、建物、土地、車輌運搬具、
      器具備品、売掛金、など
     借金(=負債)
      借入金、買掛金、未払金、預り金、支払手形、など

・ 今回の仕訳としては、
  買った時、
   車輌運搬具(資産の科目)105万円 / 現金 105万円

・ 中古車輌ですので耐用年数を仮に4年と見積もって
   1年分の減価償却費=1,050,000×0.250
            =262,500円
   今年は、10月~12月の3か月分ですから
     262,500 × 3月/12月 =65,625円
   が、償却費になります(収支内訳書又は青色決算書の減価償却費
   計産欄はこのような計算方法になっています)。
  ですから、期末の仕訳は、
   減価償却費 65,625円 / 車輌運搬具 65,625円
 となります。

・ ちなみに、耐用年数は新車は通常6年ですが、中古の場合は、経過年数によって変わりますので、年式・車種を確認の上、税務署にお問い合わせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

減価償却の意味がおぼろげながらわかったような気がいたします。
大変解りやすい、また 丁寧なご回答大変ありがたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 21:06

>H20.10.23にH16.6に初期登録の中古車(事業用)を…



車種は何でしょうか。
トラックやライトバンなら新車時の法定耐用年数が 5年、乗用車なら 6年、軽自動車なら 4年です。
『書き方』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の 7ページです。

>H20.10・23「借方」車両費として…

複式簿記によっているところから、青色申告の方かと想像しますが、『青色申告決算書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
にある科目名を使いましょう。
4ページです。

H20.10・23【車両運搬具 105万円/現金 105円】

>決算月 H20.12・31「借方」減価償却として105万-「貸方」車両費105万…

H20.12・31【減価償却費 △△万円/車両運搬具 △△円】

26.25万で良いかどうかの検算はしてありません。
中古品を買ったときの耐用年数の求め方は、『手引き』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の 5ページ下の方に書いてあります。

>減価償却がよくわかりません…

あらましは、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
計算法は、『青色申告決算書』の 3ページの表を左から順に穴埋めしていくだけです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
表記のアドレスで参照いたしました。
当方も色々とネット上でさがしたのですが
言葉足らずかなかなかこれというものに当たりませんでした。
これでしたらよくわかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!