dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が亡くなりました。
同居していた叔母(未亡人)が
「遺言書が有り土地と家、貯金は私が相続します」
と祖母の生前から叔父、叔母、父の各自に電話をして来て言ってます。
父は「母さんがそう言ってるなら問題ない」と納得しています。
祖母には息子2人娘2人が居て、お葬式では私の父が長男で喪主を務めました。
祖母は数年前から痴呆が酷く遺言書を作れる状態ではありませんでした。
お葬式の時にも遺言書は見せてくれず(封をしてる状態でも見せてくれなかったそうです)
明日、四十九日で又父の実家に向かいます。
遺言書は父には当然見る権利は有りますよね?
お葬式代は全て人の良い父が負担しています。
父は闘病中でお金は無理をして持って行きました。
遺産は要らないとしてもお葬式代は叔母かもしくは兄妹で折半にしてもらいたいと私は思ってます。
お葬式は叔母が父に相談も無く勝手に豪華にしてしまって、
お金はお願いと言う姿に腹が立つと言うより呆れてます。
先日、お墓代も出して欲しいと叔母から連絡がありましたがそれは断ったそうです。
私はお葬式には出られなかったのですが、明日には父と一緒に言って遺言書を見せてもらおうと思ってます。
公的に認められる物か見分け方を教えてください。
お葬式代を負担してもらえる(1/4は負担するのは構いません)上手い言い方が有ったら教えてください。
補足をしますので回答お願いします。

A 回答 (6件)

理由は判りませんが、「遺言書」を相続人に見せないという態度そのものが不自然に感じます。

相続人が同意しない限り、「遺言書」の記載は無効ではないでしょうか。そうなれば、他の方の意見にあるように家庭裁判所にお願いするしかないですね。

他の方の意見にもありますが、相続人であるお父さんの意見が優先されることは誤解されないように。感情的には理解できますが、相続人以外の人が口を出すと相続問題は複雑になって行き当事者間では解決できなくなります。

相続人の中に「口先だけの人物」がいると、相続で自分の生活を立て直そうと考えたりするので相続分以上を相続しようと考えるのでややこしくなります(余談)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本日、遺産の話は一切出ませんでした。親族以外の方が最後まで居たのと
父は体調を崩し早めに帰りました。

私が口を出したくは無いのですが、
父の病気の治療にはお金が掛かるし(インターフェロン治療してます)
建設業なので不況の煽りを受け、来月から半年位仕事も無い状態です。
祖母の為とは言え全てを負担すると言う考えは捨てて欲しいと
私が訴えたら、「分かってるよ」と言ってました。
父も行きの車では叔母も新しい家が無いと可哀想だし。と言ってましたが、
帰りは祖母のお骨を隣に置いて怒りに震えてました。
「遺言書を偽造したりしてたら、相続人から外れるし」
と言ってましたし、考えては居るようです。

宮司さんには(叔母の頼んだ宗教の偉い人)お金を沢山包んで(父が払ってます)「兄弟4人からです。」と言ってました。
お香典も一銭も払って無い人がよく言うなぁ~と呆れました。
口先だけの人とはまさに叔母ですね。

お礼日時:2009/01/06 18:32

その様子だと早めに弁護士依頼したほうが良いのではないでしょうか


多分遺言書は無いかあっても偽造品と思います。
弁護士依頼して相続手続きしたほうが良いと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度々有難うございます。

父は病気治療の為、集中力が無く面倒ごとは避けたいらしいですが、
一度弁護士さんに相談してみることになりました。

お礼日時:2009/01/07 10:39

ここでの回答は、勇み足がちらほらあるので、それはそれで参考程度にして、相続人みずから弁護士をたてことにあたってください。

家庭裁判所での調停、裁判になるでしょう。

なお、祭祀に関しては相続とは別もの扱いですので、これまた難しいところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

父は気が進まないらしいですが、一度弁護士さんに相談してみようと思います。
祭祀に関しては難しいらしいですね。
でも好き勝手にお葬式を取り仕切り、盛大にやってお金は無いから
(祖母の貯金を死んですぐ下してるらしいですので持ってます)出さない叔母の姿勢が許せません。
これは私の意見ですので父には言いませんが…

お礼日時:2009/01/07 10:35

本当に遺言書があったのか疑問です。


痴呆状態だと公正証書遺言も無理でしょう
他の方の回答通り検認したのか聞いてください
もし自筆証書遺言の場合は封筒に入っていた状態で
関係者一同一緒に家庭裁判所で開封する必要があります
勝手に開封した場合は相続から除外されます。

本当に遺言書があるかかなり怪しいと思いますから
弁護士入れて開示請求してはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本日、遺産の話は一切出ませんでした。親族以外の方が最後まで居たのと
父は体調を崩し早めに帰りました。

開示請求した方が良いですかね…叔母が実印と用意してと言い出したら
弁護士さんを連れてと思いましたが、早めに開示請求したほうが良いですか?分かる範囲で回答お願い致します。

お礼日時:2009/01/06 18:19

まず、お父上がすることなのであなたには直接何も出来ません。

ご留意ください。

法的には、登記などに必要性もあるので 遺言書と遺産目録と協議書の作成が手続きになるので、その協議の中で 葬儀 祭祀にかかる債務は遺産より充当すると言う処理をすれば 問題ないと思います。
債権が発生した場合の負担などのこともあるので、それはきちんと書類をそろえておいたほうが良いと思います。

公的に認められるものかどうかは、家裁の検印を受けて、
他の遺族から異議が出なければ終了です。

遺言書の書き方は、
民法966条967条968条あたりを確認ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本日、遺産の話は一切出ませんでした。親族以外の方が最後まで居たのと
父は体調を崩し早めに帰りました。

遺言書の有無がかなり怪しいので、見せてもらう段になったら弁護士さんなりを通そうかと思います。
祖母は絵が好きで色々有って、生前にどれを誰が貰うか決めたそうですので
(それも???)割り当てられた物を一応持ち帰りました。
見た感じ良さそうなのは叔母が貰うそうです。
それも協議の中で決めるべき事だと思うのですが、
とりあえず自宅に保存いたします。

お礼日時:2009/01/06 18:17

遺言書は


検認と言って、家庭裁判所で確認しなければいけません。
それを経なければ、効力はないです。

自筆証書遺言は
日付(遺言書いた日時ー平成21年1月5日ーと正確に書く)、自筆(つまり祖母が書いたこと)、あと印です。

これがそろわないと遺言とはいえません。仮に家庭裁判所に行っても
遺言の要件がそろってないと言われます。

あと、公証役場でも作れますが、痴呆がひどいと事実上作れませんから、まあ公正証書遺言の線はないかな?

 まあ、叔母さんに検認した?って聞いてみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本日、遺産の話は一切出ませんでした。親族以外の方が最後まで居たのと
父は体調を崩し早めに帰りました。

祖母の痴呆が5年位前から始まりましたのでその前でしたら遺言も有りそうですが、こそこそしてる感じがそうとも思えません。

葬式代を殆ど父が負担してるので埋葬代は払えないと言ったら、
喪主である父がお骨を持ち帰るように言われました。(叔母は祖母の家に住んでます)
お葬式も叔母の傾倒する宗教でむりやりやったのですが、
お金を出さないと知ったら、後は勝手に埋葬してと言わんばかりです。
温厚な父も「仏さんを大事にしないとバチが当たるぞ。」と怒ってました。

お礼日時:2009/01/06 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!