
今日、3度目の卒業検定に落ちてしまいました。
いい加減、3度目なので、比較的受かりやすい日を予約しました。
日曜日は、道が空いていて、比較的受かりやすいと聞いていたのに、
その日曜日(今日)に落ちてしまいました。
補修では、いつも問題なく、「どうして、これで落ちたのかねえ?」
と指導員にいつも首を傾げられます。
だけど、検定になると、交差点前にいきなり3台も駐車していたり、
歩行者が飛び出してきたり…、と普段ないような状況が出てきて、
なんで、検定の時に限って…!?というような状況になり、
普段楽に通っている道も別の道に見えてしまいます。
間をあけずにやった方が良いと言うから、落ちてもすぐ補修、
検定を入れてやっているのに、
補修だと順調で検定だと引っ掛かってしまいます。
慎重になればなるほど、変なミスを重ねてしまったり、
どんどん悪循環になっていくようで、
もうどうして良いのかわかりません。
仮免から二段階まで順調だったのに、最後にきて、
こんなにてこずるとは思いませんでした。
お金もかかるし、もういい加減、検定員に逆切れしそうです。
3月1日までに検定が受からなければ、無効になってしまいます。
2月は日数が少ないのと、学生が多いので予約がとりずらく、
余計に精神的に追い込まれてきます。
一体、どうしたら受かるのでしょうか?
今日落ちて、かなりまいりました。
検定で手こずった方の体験談や、何かお知恵を頂けたらと思います。
どうか、よろしくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まず、曜日ですが「土日祝祭日」は逆に「避けた」方がいいですよ。
理由は簡単「休みの日にはワケわかんないヤツがウロチョロしてるから」。。。
乱暴な言い方になってしまいますがこれが「現実」です。
「休みの日」には「子供や運転不慣れなサンデードライバー、ママチャリの買い物おばさん」これら「危険な奴等」(「動く赤信号」みたいなもんです)が多いのは事実ですから。
検定は「日中」に行われますよね?「危険な奴等」がいないのが、実は「平日の日中」なんです。
子供は学校、サンデードライバーはいない、ママチャリのおばさんも日中には買い物しない。
おまけに日中なら通勤通学の車や自転車、バイクも少ない。
逆に「平日の日中」は運転に慣れてる「仕事関係者」なんかの車が多いので、「検定車」を見たら「優遇したり避けたり」してくれます。
運転不慣れな「サンデードライバー」はこの「優遇したり避けたり」が出来ないんです。(自分だけで一杯x2ですから)
子供やおばさんは検定車に対して「お構いなし」です。
検定は「100点からの減点方式」で「一種」ならば「70点」が合格ラインです。
しかし、ちょっとした事で「10点」とか平気で「減点」されます。
まして、危険な運転があれば「20点」とかボコっと逝かれます。
恐らくなんですが、質問者さん。。。「細かいミスが」が多いんじゃないですか?
「細かい」のでも5点、10点と引かれれば合格ラインの「70点」なんて簡単に割り込みますよ。
主に多い「細かいミス」としては「安全確認の目視」ですね。
この「目視」はあらゆるトコロに「在り」ます。
発進、停車、切り返し時の後退などなど、、、
「縁石乗り上げ」とか「一時停止場所不停止」なんてのは「無い」んじゃないかな?
「指導員も首傾げる」って事は「決定的な事」は「やってない」でしょうね。
確かに「路上」ではいろいろな「事」が起こります。
「免許取得者」でも「対応に迷う事」が起こるのは事実です。
ですが、その「事」に対して「如何に対応しているのか?」が問われるんです。
「危険な事」が「起きそうである」と「判断するかどうか?」そして「その危険な事」に対して「如何対応するのか?」を検定員は「見てる」んです。
「検定の時」に限って「人が飛び出して来た」って言うなら、それは「運」でもあります。
が、しかし、そんな「状況」を「如何に予想」して「如何に判断」して「如何に対応」するか?
「出てきそうなヤツ」がいるならば「注視」して、それを「警戒」して安全な走行をすれば、検定員は「その注視」を見ています。
逆に「注視してるかどうか?」を見てるんです。
信号が「青」から「黄」になるかどうかの「タイミング」は歩行者側の信号の様子から推察出来るはずです、また、推察しなければならないのです。現実には難しいです。
ある種「演技」を「採点してもらう」って部分もあります。
適度な「緊張」を持ち「落ちついて」運転操作するしかありません。
「検定」の基準に挙げられているでしょう?
「円滑な運転操作」ってね、これって「落ち着いて」って事なんです。
長々書いてしまいましたが「落ち着いて安全確認を怠らず運転」してください。
必ず「合格」しますから。。。
futa1963さん
ご回答ありがとうございます。
>まず、曜日ですが「土日祝祭日」は逆に「避けた」方がいいですよ。
他の方もおっしゃっている通り、日曜日は避けた方が良いのですね?
なんか、先に日曜の方が良いとか聞いていたので、そう思い込んでいました。
ですが、その理由を伺うと、確かに土日祝日の道路状況は、そんな感じがします。
>恐らくなんですが、質問者さん。。。「細かいミスが」が多いんじゃないですか?
うう…。多分そうです。
それと、どうも路上駐車ノイローゼのようです。(涙)
>「出てきそうなヤツ」がいるならば「注視」して、それを「警戒」して安全な走行をすれば、検定員は「その注視」を見ています。
逆に「注視してるかどうか?」を見てるんです。
今日の補修でも、信号機のない横断歩道に、郵便配達自転車が止まっていたのを、見落としました。
信号機のないところは、要チェックですね。。。
>信号が「青」から「黄」になるかどうかの「タイミング」は歩行者側の信号の様子から推察出来るはずです、また、推察しなければならないのです。現実には難しいです。
このタイミングは難しいでよすね。。
>ある種「演技」を「採点してもらう」って部分もあります。
適度な「緊張」を持ち「落ちついて」運転操作するしかありません。
何度も落ちると、また失敗するんじゃないか?
という気持ちが先に立つようになってしまいます。
他の方も仰っている通り、リラックスしなくちゃですよね。
自分でもわかっているのですが…。(汗)
>「円滑な運転操作」ってね、これって「落ち着いて」って事なんです。
スムーズに運転しろって事じゃないんですね??
なんか大きな勘違いをしていました。。。
>長々書いてしまいましたが「落ち着いて安全確認を怠らず運転」してください。
>必ず「合格」しますから。。。
涙、涙、涙。。。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
もう自分は、「何回やっても駄目なんだ」って思いこんじゃって、
日曜日は何も手に付きませんでした。
今は、少し時間があいたので、少し気分が楽になってきましたが、
暖かいご指導に、大変勇気づけられました。
運転はとにかく、落ち着いて、安全確認ですよね。。。
焦らずに、また次回の検定にトライしてみます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
警察の免許センターで受けると言うのはどうですか 主さんのが住んでる都道府県内ならどこの試験場でも受験出来るので 一番田舎で交通量の
少ない所を選ぶと良いですよ 仮免許証が手元に有るなら受けれると思いますよ 午前中に学科が有り受かったら午後に実技試験が有ります 受験費用は4400円位だったと思うから学校よりも安い位でしょうtake987さん
ご回答ありがとうございます。
>警察の免許センターで受けると言うのはどうですか
>主さんのが住んでる都道府県内ならどこの試験場でも受験出来るので 一番田舎で交通量の少ない所を選ぶと良いですよ
>仮免許証が手元に有るなら受けれると思いますよ
これは知りませんでした!
これから調べてみます。
>午前中に学科が有り受かったら午後に実技試験が有ります
>受験費用は4400円位だったと思うから学校よりも安い位でしょう
これは安いですね!負担が軽くて良いです。
今検索してみました!
本免の筆記試験を受ける所が、そのセンターのようです。
確かに、ここは田舎です。
連絡して詳細確認してみます。
情報提供、ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
たぶん焦って安全確認がおろそかになったんでしょうね。
何かあった時はまず減速し、場合によっては停車すること。
後続車に煽られてもクラクション鳴らされても怒鳴られても無視。
(教習車にそうする馬鹿はいないけど)
★スムーズな運転技術というのは試験では必要とされません★
周囲の状況の予期せぬ変化に対しては、まず安全確認、そして徐行による移動。
そこでエンストしたぐらいでは試験に落ちるほどの原点にはなりません。
もたついて当然であり、完全に安全が確認できるまでは加速は厳禁です。
技術云々ではなく、焦りすぎる性格が問題なので、そこを自分で意識して治せれば必ず合格しますよ。
o-saiさん
ご回答ありがとうございます。
>たぶん焦って安全確認がおろそかになったんでしょうね。
うう…。そうです、その通りです。
そういう場面ありました。(涙)
>何かあった時はまず減速し、場合によっては停車すること。
後続車に煽られてもクラクション鳴らされても怒鳴られても無視。
(教習車にそうする馬鹿はいないけど)
あはは…、確かにそうですね(笑)。
なんだか、気が楽になってきました。
>★スムーズな運転技術というのは試験では必要とされません★
そうなんですね!それも見られていると思っていました。
ちょっと安心しました。
>周囲の状況の予期せぬ変化に対しては、まず安全確認、そして徐行による移動。
>そこでエンストしたぐらいでは試験に落ちるほどの原点にはなりません。
>もたついて当然であり、完全に安全が確認できるまでは加速は厳禁です。
>技術云々ではなく、焦りすぎる性格が問題なので、そこを自分で意識して治せれば必ず合格しますよ。
ありがとうございます。
ただでさえ、緊張する検定なのに、
流れ良く運転しなくちゃならないとか考えると、
どうしても他のところでミスが出たりするんです。
次は、落ち着いてできるように、がんばります。
親切なご指導、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
くわしいことは忘れてしまいましたが、技能検定は100点満点でなくても合格できたはずです。
たしか70点が最低合格ラインだったような……、間違っていたら訂正お願いします。とりあえず落ちついて、30点までの失敗なら大丈夫と考えれば合格できるように思います。かといって雑に運転するのはダメですが、少しだけリラックスしたほうがいいですよ。日程についても同様で、変に意識して日曜日とかを選んではいけません。平日のほうが空いていますし、変な車や人も少ないです。
それでも、「なんで、検定の時に限って…!?というような状況」に巻き込まれる可能性は捨てきれませんが、危なかったら止まるのが基本です。ひとつひとつの操作を丁寧にゆっくりと、わざとらしいくらい激しく確認したりウィンカーを出したりすることが大切です。そうした基本は、免許を取ってからも必ず役立ちます。
その基本操作でさえも焦っている教習車を見かけると、個人的には車間距離を思いっきりあけて煽らないようにしています。検定車を邪魔する人はそんなにいないはずですから、落ちついて頑張ってみてください。
Katsu_Kaizさん
ご回答ありがとうございます。
>とりあえず落ちついて、30点までの失敗なら大丈夫と考えれば合格できるように思います。
>かといって雑に運転するのはダメですが、少しだけリラックスしたほうがいいですよ。
ありがとうございます。
>それでも、「なんで、検定の時に限って…!?というような状況」に巻き込まれる可能性は捨てきれませんが、危なかったら止まるのが基本です。ひとつひとつの操作を丁寧にゆっくりと、わざとらしいくらい激しく確認したりウィンカーを出したりすることが大切です。
なんだか、どうも路上駐車ノイローゼっぽくなっているようです。
慎重にやりすぎて、かえって他のトラブルを巻き込みそうになります。
>そうした基本は、免許を取ってからも必ず役立ちます。
>検定車を邪魔する人はそんなにいないはずですから、落ちついて頑張ってみてください。
はい。また次にトライしてみます。
親切なご指導、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>検定になると、交差点前にいきなり3台も駐車していたり
この時どのような行動をとったのでしょう?
その行動でアドバイスは変わると思います。
>歩行者が飛び出してきたり…
日常茶飯事ですし、免許取得後なら轢いてるということですか?
先まで見て計算しないとだめですよ。
危険予測の教習もされていると思いますし。
あと信号機のない横断歩道に人がいる場合も停止しないと一発中止です。
その場合は手前にひし形の表示があるので注意した方がいいです。
あと緊張のせいで発車のとき右後方は確認するけど左を忘れてしまう人が多いようです。これは10点減点。あと縦列駐車、方向変換で外したベルトをつけ忘れて発車する人もいるようです。これは20点減点です。ベルトは外さない方がいいでしょう。
MTはギアチェンジ大変ですが頑張ってください。
orbital19さん
ご回答ありがとうございます。
>この時どのような行動をとったのでしょう?
>その行動でアドバイスは変わると思います。
1回目は、対向車に気を取られて、近づきすぎてアウト。
2回目は、狭い道だったので、方向変換を出して、
前へ行ったのですが、そこで停止線を踏んでしまって、アウト。
3回目は、対向車が全くいなかったのですが、
上記2回の体験で慎重になりすぎ、なかなか前へ行けず、
なんとか3台抜いたのですが、もうそれで頭が一杯になってしまい、
次の見通しの悪いところを右折しようとしたら、
突然左から来た対向車がいて、
そこでブレーキ踏まれてアウトになりました。
2回目~3回目は、自主経路のスタート地点に行く前の事です。
>あと緊張のせいで発車のとき右後方は確認するけど左を忘れてしまう人が多いようです。これは10点減点。
これは、まだ注意されたことないですが、可能性あります…。
気をつけます。
>あと縦列駐車、方向変換で外したベルトをつけ忘れて発車する人もいるようです。これは20点減点です。ベルトは外さない方がいいでしょう。
縦列駐車は、必ず、まっすぐに入れられます。
100点取る自信ありです。(いつも褒められます。)
方向変換の方が苦手ですね。
終わりを告げなくてはならないので、ベルトも外してしまいそうですが、これは気をつけます!
昨日、夕方5時に補修しました。
補修の時に限って、路上駐車もいないし、
信号機のない横断歩道での歩行者もいませんでした。
補修の時は、いつもこうなんですよね…。
私はAT車なのですが、近々また検定にトライしてみます。
細かなご指導、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>日曜日は、道が空いていて、比較的受かりやすいと聞いていたのに、
>その日曜日(今日)に落ちてしまいました。
平日の方が少し気が楽な感じがしますけどね。
>慎重になればなるほど、変なミスを重ねてしまったり、
>どんどん悪循環になっていくようで、
>もうどうして良いのかわかりません。
気にしないでトライするだけです。
実際免許取得後には、自身一人で運転しなければなりません。
その時の方がパニックになってしまいます。
なので気分を変えて行くしかないですね。
>一体、どうしたら受かるのでしょうか?
今までの教習では順調であったのなら、やり方に問題はないはずです。
あとはその場の状況に合わせるための”ゆとり”を持つだけではないかと。
n-junさん
ご回答ありがとうございます。
他の方もおっしゃる通り、平日の方が楽なのですかね?
>あとはその場の状況に合わせるための”ゆとり”を持つだけではないかと。
そうなんですよね…。
検定落ちた日曜は、かなり気持が荒れていました。
今日は大分落ち着いてきたので、またトライしてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>検定になると、交差点前にいきなり3台も駐車していたり、
歩行者が飛び出してきたり…、と普段ないような状況が出てきて、
なんで、検定の時に限って…!?
それは当たり前です。
そういったことを最初から想定しておかないと、実際に起きたときに慌てますから。
最初から「何か予期せぬことが起こる」と考えておきましょう。
普段はできているのであれば後はリラックスしてやるだけです。
hirai7さん
ご回答、ありがとうございます。
>それは当たり前です。
>そういったことを最初から想定しておかないと、
>実際に起きたときに慌てますから。
そうなんですよね…。
最初は、指導員のもとでしっかり学べてるのだから、
逆にラッキーと考えようと思っていましたが、
いい加減、3度目落ちとなると、へこんでしまって…。
昨日は何も手に付きませんでした。
また何か失敗やらかすんじゃないかと、
心配不安が先に立ってしまうようになってしまい、
それで余計変な方向に行くのかもしれません。
今日は、昨日より気分も大分落ち着いてきたので、
もう一度立て直して、次の検定にトライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日曜日というのは、普段乗らないサンディードライバーがウロウロしていたり、小中学生がウロウロしていたりで、平日より道路状況は悪いと思いますよ。
(混んでるとか空いているとかでは無く、わけのわからない連中が多いと言う事です)水曜日の10時頃なんか、道の状態は良いんじゃないかな。
santana-3さん
ご回答ありがとうございます。
え!?日曜日は、平日より道路状況悪いんですか?
指導員が、「日曜の方が受かりやすい」と言っていたので、
そう思い込んでいました。
水曜日は、検定日なのですが、明後日の水曜は祝日なので、
検定はないようです。
となると、次の金曜日に検定を申し込んだ方が良いのかもですね…。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 修了検定&仮免 この間修了検定を受けて脱輪をしてしまい、不合格になってしまいました。そして、今日2回 4 2022/06/05 00:09
- バイク免許・教習所 コロナの濃厚接触者になりました。 私自身まだPCR検査を受けていないので結果は分からないのですが症状 7 2022/10/21 00:43
- 運転免許・教習所 教習所の卒業検定に合格してしまいました。 10 2023/07/20 18:15
- 運転免許・教習所 教習所について 1 2023/08/20 20:42
- 運転免許・教習所 教習所の期限が2月11日までで 今効果測定を合格したところなのですが、21日から仕事が始まってしまい 3 2022/12/18 01:34
- 運転免許・教習所 泣きたいです。 私は教習に通っているのですが、なかなか2段階の卒検前のa判定が貰えません。 原因は縦 7 2022/04/12 18:27
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- 妊活 生理が予定日から8日遅れています。 昨日と今日、妊娠検査薬は陰性でした。 いつもアプリで生理の記録し 1 2022/08/29 22:41
- 妊娠 妊娠の可能性?生理不順? どちらかわからなくもしこのような経験がある方が居たら教えて頂きたいなとと思 1 2023/05/22 23:30
- その他(悩み相談・人生相談) 昨日の質問に補足してます。死にたいです。 生まれつき難病指定のある病とADHDを抱えていても長く働け 4 2023/05/26 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教習所の卒業検定に合格してしまいました。
運転免許・教習所
-
こんにちは。18歳女です、 昨日卒検だったんですけどATで落ちました。 理由は、信号無視?です。 前
運転免許・教習所
-
卒検に落ちました。一緒に受けた人たちの中で受けたのは私だけでした。私の教習所は100人受けても落ちる
運転免許・教習所
-
-
4
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
5
自動車学校の卒業検定2回落ちました… もともとせっかちなのと緊張するタイプなので落ち着こうと思っても
運転免許・教習所
-
6
卒検に落ちました。前車に進路妨害され、進路変更できずに終了でした。 最後検定員の人に今回あなたは悪く
運転免許・教習所
-
7
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
8
私は運転免許の卒検に4回も落ちてしまいした。 1回目 不停止 2回目 脱輪 3回目 脱輪 4回目 人
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
昨日卒検でした。 運転してる時教官の方に、もうちょっと速度出そうとか、合図早いから一回消そうとか、こ
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
教習所の卒業検定は最初から最後まで1人で乗るのでしょうか? それとも受験者が何名か同時に乗って交代し
運転免許・教習所
-
11
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
12
ウインカーのタイミングについて 現在路上教習中なのですが、教官によって言ってることがバラバラで理解が
運転免許・教習所
-
13
卒検受かる気がしないです。
運転免許・教習所
-
14
車の免許、今第二段階のみきわめです。 4回ほど落ちてしまい、13時間のオーバーになってしまいました…
運転免許・教習所
-
15
明日、AT車の卒検です。緊張しています。 何か気をつける事ありますか?
運転免許・教習所
-
16
卒業検定ってよく落ちるものなんですか? いつも通り普通に運転すれば合格できますか? 不安です。
運転免許・教習所
-
17
教習所についてです。 修検と卒検どっちが難しいと思いました? また、卒検は路上のときに落ちる人、場内
運転免許・教習所
-
18
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
19
卒検まで、5日間空いてしまうのですが、大丈夫でし
その他(車)
-
20
悩んでいます。卒検前のみきわめに落ち続け、第二段階でも10回以上乗り越してしまいました。
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は運転免許の卒検に4回も落ち...
-
教習所でとても緊張してしまいます
-
卒検まで、5日間空いてしまうの...
-
教習所の卒業検定は最初から最...
-
仮免の試験緊張しすぎて、いつ...
-
AT車の卒検で2回落ちました み...
-
先日、本免学科試験で抽出検査...
-
自動車の修了検定で中止になり...
-
修了検定&仮免 この間修了検定...
-
仮免に落ちました。 技能の方で...
-
仮免の技能って普通待合室とか...
-
教習所についてです。 修検と卒...
-
卒検は、路上と所内(縦列駐車...
-
高3女子です。今教習所に通っ...
-
自動二輪の卒検2回落ちました。
-
仮免修了検定の技能で落ちてか...
-
もうすぐ仮免試験なんですけど...
-
免許の卒検落ちた方って居ます...
-
今日は卒業検定です。私はMT車...
-
極度に緊張してしまうのをどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は運転免許の卒検に4回も落ち...
-
教習所でとても緊張してしまいます
-
AT車の卒検で2回落ちました み...
-
仮免の試験緊張しすぎて、いつ...
-
仮免の技能って普通待合室とか...
-
教習所の卒業検定は最初から最...
-
教習所についてです。 修検と卒...
-
卒検まで、5日間空いてしまうの...
-
先日、本免学科試験で抽出検査...
-
仮免に落ちました。 技能の方で...
-
卒業検定どうしたら、受かるの...
-
卒業検定ってよく落ちるものな...
-
修了検定&仮免 この間修了検定...
-
仮免実技で落ちました。十数人...
-
自動車の修了検定で中止になり...
-
卒検は、路上と所内(縦列駐車...
-
高3女子です。今教習所に通っ...
-
免許の卒検落ちた方って居ます...
-
初めまして 仮免と本免の技能は...
-
極度に緊張してしまうのをどう...
おすすめ情報