dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在一浪のものです。
現役時に通っていた塾が悪徳詐欺塾で、その塾に100万以上はたいたあげくその塾が直前期に詐欺で問題になり倒産し、失意ののち一流大学に全敗し、浪人にいたりました。
浪人の今年は、東大第一志望でしたが、センター自己採点740点で足きりが怖くて出願せず、東工大に出願しました。
現役、浪人と東大は受験できていません。
慶應、早稲田にも対策を怠った結果補欠という結果に終わりました。
繰上げ合格は期待できないと思います。(※500人中20人程度しかとらない)
現在東工大を終えた後ですが、英語で稼ぐタイプだったので英語の配点の低い東工大にはおそらく届いていないと思います。
現状として一流大学にはほぼ全敗しています。
後期試験で横国を控えていますが、恐らく今年のセンター難化を加味して740点であれば去年のボーダーの690を軽く越えているので、しっかり対策さえすればまず受かるとみています。
その上で質問があります。
横浜国立大学とて上位国立、そこにいければ十分ではないか、というのが、友人、両親、親戚の多くの声です。
たしかにそのとおりだと思います。
しかしこのまま横国に進学してもどうしても学歴コンプレックスを感じてしまいそうなのです。
工学部であれば国公立の横国は設備として十分なものであり、学ぶにあたってなに不自由なくやっていける場所であると思います。
しかしかつては東大を目指した自分という現実と理想とのギャップの間で激しい葛藤を感じてしまいます。
また就職率という意味で、一流企業に入れなくなってしまうのではないかという危機意識もあります。

しかし二浪を考えてみても、恐らく二浪は二浪の負い目を感じるであろうし、二浪しても東大に受かる保障もない。
成人式にはいけない、大学で年齢差で苦労するかもしれない、就職面において2浪のハンディは決して小さくはない。
辛い辛い一年になる。
このようなリスクを考えたときに怖くて二浪も進んでできません。

二浪をするにあたってこのようなリスクがどう実際は働くのか、また横国を現時点でコンプレックスを感じている状態で進学し、その後どうなる可能性があるのか、経験者の方、あるいは同じ境遇にいた知人がいる方、助言のほどいただけませんでしょうか。
僕は社会にも出ていませんので物の考え方が狭いことは承知しております。
こんな僕に、実社会に出てみての広い視野でのご意見を聞かせて下さい。
長くなりましたがお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

文系と理系の違いがありますが、ある大学教授(経済学?)の経歴。


信州大学卒、横浜国大大学院修士卒、一橋大学大学院博士課程修了という人もいます。
工学部なら大学院を修了すれば、就職も大丈夫ではないでしょうか。
もっとも、勉強は疎かにしないこと。
大学院で横国以上を目指されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。
大学院ロンダリングがやはり安全策なのでしょうね。

もちろん勉強を疎かにするつもりは微塵もありません。
というよりこんな思いはもう二度としたくありません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 23:30

大学2年生です。

お気持ち、非常に良くわかりますね。
理屈じゃないんですよね。横国を認めつつも東大を諦めきれない...
院ロンダも所詮ロンダでしか無い...

二浪くらいなら大丈夫じゃないですか。
次は無い気持ちで必死で勉強すれば可能性はあると思います。
僕が質問者さんの立場なら後悔しないように再チャレンジしますね。
道は拓けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。気持ちの問題です。

とりあえず、少し自分で勉強をしてみてやる気を試してみることにします。
二浪のリスクを考えると簡単には突入できないと思うので、できる限り慎重にことをすすめていきたいです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 23:25

初めまして。

今年、女で二浪していたものです。

横国に受かっていらっしゃるのであれば、そのまま進学することをお勧めします。二浪は経験上あまりお勧めできません。私もお茶の水女子大学にすごく行きたくて二浪しましたが、精神的なもろさ(本番に極端に弱い性格です)などから、結局滑り止めの私立大しか合格しなさそうです。

今まで出会った二浪の友人も、頭が良くまじめに勉強する人たちばかりでした(多くは医学部、獣医学部志望でした)が、あまり第一志望に入学、出願できた人はいません。特に二次力が浪人すると伸びると思いますが、センター試験で案外失敗します。私も実際そうでした。

国立大志望の場合センターで失敗すると悲惨ですし、成功する保障はまったくありません。何より二浪の精神的辛さは半端でなく、周りに同じ境遇の人が少ないですし、モチベーションを維持するのが相当難しいです。私もそんな感じで精神的疲労がたまったことが失敗の原因のひとつかと思います^^;

ただ、不本意な結果でしたが、二浪したことに後悔はしていません。目指せる大学を目指しましたが精神力含め自分の限界がわかったので、とてもすっきりしました。成人式にも出られませんでしたが、出た友人に話を聞くと案外普通な感じらしいので、それほど残念なわけでもなかったです。二浪に対する引け目は最初は感じていましたが、大学に実際行っている友人たちの話を聞くと本当にいろんな年齢の方がいるみたいで、今はあまり気にしていません。自分の意志を貫くことは悪いことではありませんし。

今は受験が終わったばかりで、学歴コンプレックスになるのでは、と強く思うかもしれませんが、周りの友人も第一志望でなくても入ってみたらすごく充実しているという人もすごく多いです。

私も二浪してわかりましたが、人生やり方は一つではないです。いざとなれば大学院進学などあります。自分の理想とちょっと違うな、と思っても与えられた環境の中で前向きに頑張っていけば必ず良い方向に向かうと思います。まして横国であればなおさらではないでしょうか。
相当精神力に自信があれば、二浪でも大丈夫だと思います。もちろん二浪で第一志望に合格する人もいますし。

就職のときに、東大ブランドはやはり圧倒するものがあると思いますが、東大でも一流企業に入れない人もいれば、その他の大学でも一流企業に就職できる人様々だと聞いています。

悩むと思いますが、じっくり考えて結論を出してくださいね。応援しています。ちなみに横国に通っている友人は、大学生活とても楽しそうですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。

なるほど…。
精神的ストレスの問題は、二浪経験者様の直々のご意見となってはどうやら僕も覚悟しなければならない関門のようですね…。
横国は、僕自身悪い環境とは毛頭とは思っていないので、この悔しさをバネに東大院ロンダリングを本気で狙うのがいいという気もしています。
フタをあけてみなければ分からないこともたしかに多いですね。
僕は二浪のことをある人に相談したところ、こういわれました。
「二浪は自分を小さくする、考え方を狭くする。」
二浪すれば更なる固定観念にとらわれることになるのかもしれません。

とても参考になりました。応援ありがとうございます。勇気付けられました。
hi-chan001さんも頑張ってください。こんな立場の僕ですが、応援しています。

お礼日時:2009/02/27 23:19

現役時に前期京大、後期横国、滑り止め早稲田で


京大×
早稲田○(商学部センター利用)
横国受験せず

という結果で浪人し、浪人時京大に合格しました。現役時後期を横国にしたのは家庭の事情で浪人・私立が相当厳しい状況だったからです。(とは言っても早稲田受験してますが)

母子家庭だったのですが祖父母の支援で浪人できることとなり、浪人して今の状況に至ります。

浪人経験者として言わせてもらうと、一浪して早稲田・慶応に引っかからなかった質問者様が2浪して東大・早慶に合格する可能性は高くないかと思います。現役時ある程度の学力のある人間が頑張って浪人して早慶を受験した場合まず落ちることはないと経験から思うんです。そして一浪時頑張らなかった人間が2浪時頑張る確率はもの凄い低い。2浪で早慶に合格したとしても2浪の劣等感は付きまとうでしょうから、一浪で横国に行くことをオススメします。2浪の受験時のプレッシャーは半端じゃないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も浪人して同様のことを感じています。
いまさら後の祭りですが、詐欺にあった直後からそれをバネにして早慶レベルまで持っていければ、あるいは東大が一浪で受かったのかもしれません。
結局本気でがんばってあと少しで届かなかった人間が浪人して成功する、これは痛切に感じています。
今落ちて挫折を味わっていますが、現役で本気でやった人たちはすでに一浪のはじめからこの覚悟を持っていたのかと思うと勝てるはずがありません。
二浪への劣等感は僕が大学生活においてもっとも危惧することのひとつです。
プレッシャーも尋常ではないと思います。
たしかにリスクが多すぎるんでしょうかね…。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 23:01

厳しい言い方になりますが、


一浪して、前期から東工大にして届かず、早慶も届かず、となるとそれだけの実力ということではないですか。

>かつては東大を目指した自分という現実と理想とのギャップ
目指すくらいなら、たくさんいますよ。

二浪してもいいですけど、多分、駄目の確率が高そうですよ。せめて、二浪するなら、後期で東工大が抑えれるくらいまで頑張らないと、意味がないですよ。

知り合いのお子さんで、
現役時、×前期東大、×後期東大、○早稲田、×慶応
一浪時、×前期東大、×後期東大、○慶応、○早稲田
早慶好きなほうに行けばいいのに、どうしても東大が諦めきれないと、二浪した子がいます。
で、結果。
×前期東大、○後期東工大、○早慶
さすがに、二浪でけりをつけるべく、後期は東工大にされました。東工大でよければ、現役で前期から受ければ受かるのに、回り道しないと自分の能力って見極めれないものなんですね。

院に行くとき、東大か東工大を目指せばいいのではないですか?横国からでも修士出れば、充分一流企業狙えますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど確かに自分の力量というものは見切りをつけなければなりませんね…。
僕がこんなに東大をあきらめ切れない理由にはもうひとつあります。
僕が通っていた進学校(当時偏差値にして70前後)に在学中に学年で2番になったことがあることや、高校受験で3ヶ月で偏差値を20あげたことがあるなどというかつての栄光で、妙な自尊心をもってしまったのです。
僕が浪人して受からなかった決定的理由はこれに浸り努力を怠った部分があったことにあるとみています。
とはいえ、僕が大学入試において同様の才能を発揮できるかどうかはわかりません。なにしろ、僕が本気で勉強を開始したのが10月半ばからだったもので。
そもそもこのような時期にしか勉強を開始できない覚悟しか持っていなかった人間が、二浪してやれるわけがないだろう、と思われるのが当然の流れです。
しかし僕が今味わう挫折の強さは、もう一年本気でやりぬけるのではと思えるほどです。
ただ怖いのはやりぬいてその頂きに到達できないことです。
たしかに実力はこのときになってはっきりとわかるのでしょう。
僕には何の確証もない以上、やはり東大院ロンダリングを狙うべきなのでしょうか。
誰もが口を揃えて大学院ロンダリングをすればいいとおっしゃいます。
本当にそれが安全で正しい選択なのでしょうね。
あとは僕のプライドとの戦いです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています