

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当方群馬県のやや北部になります。
タクボの物置はジョイフル本田での購入でした。このとき設置に来てくれた業者の方の説明では、お客さんの中にダンボールを敷いている人を見かけますが、ダンボールや毛布みたいなものを敷くのはやめたほうがいいです、もちろんお客さんの自由ですから、いけませんとは言いませんが、どうしても湿気を吸って乾燥できないで錆びが発生している方が多いです。との事でした。
そのときのアドバイスで、すのこの桟の下に薄いゴム板を貼り付け使用すれば床に傷つけずに使用でき、湿気も予防できますと聞きました。
ただ家も物置の周りは土なのでどうしても汚れます。
我が家の対策は上記のすのこを使用し、泥や埃は小ほうきで吐き出し取れないところは小さな掃除機で対処しています。
乾燥していれば問題ないです。もうひとつ聞いたことですが、物置の外側に車用のワックスを掛けると物置の持ちが全然違うと言っておりました。家では春と秋の2回ワックスを掛けていますが、やはり違いが出ますよ。
以上参考まで。
No.2
- 回答日時:
うちも7年前ですがタクボの物置を設置しました。
うちでは、部材を梱包しているダンボールを敷いてもらいました。
今、考えてみればそれ以来一度もダンボールを交換していません。(^^;
こちら雪が降ることもあって結構、濡れた足で出入りしているんですけどね。
話変わりますが、7年も経つのに室内床・扉内外・壁内外、すべてどこも全く傷んでおりません。
イナバ・ヨドコウでも同じだったと思いますが、いい買い物をしたと思っています。
No.1
- 回答日時:
何もしないで置くのが一番長持ちします。
出来れば時々掃除をして風通しを良くすることです。
中に入るときは別途サンダルを置いたほうが汚れません。
どの程度の大きさの物置が知れませんがわたしは物置2台自分で組み立てしました。
説明書もボルトもついてますから簡単です。 2坪程度と3坪程度の物置です。 結構な大きさですが3日程度で完了でした。
1個は別途移動しなければならなかったので再度解体して再設置しました。
物置は周りより高く設置して水はけを浴するのがポイントです。
こちらは近くに蔵王山があるので雪も降りますが風が結構吹くので
荷物は出来るだけ多く入れて自重で風にも絶えるようにしてます。
また回りには砂利を敷いて泥はねで壁が汚れたりサビが発生する
のを防止してます。
塗装が一番良いのはイナバ物置さんですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 夫婦 旦那のマイペースな家事や生活ルールにつかれた 6 2022/08/10 17:36
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- その他(暮らし・生活・行事) 冬の除雪費用~団地や集合住宅 2 2023/04/18 12:19
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 防犯・セキュリティ 覗き見の対処法おねがいします 6 2023/07/21 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
木・間伐材・薪の有効利用について
-
物置設置に使う束石
-
準防火地域の物置の基礎
-
物置の設置について質問です
-
網戸を後付したいのです。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
家にシャンプーとか、洗剤とか...
-
室外機の 風をよけるためのフ...
-
網戸の押えゴムの直径7mmは6.8m...
-
単管パイプで扉を作れないか?
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
屋外の物置の床に敷くものを探...
-
物置設置場所の基礎について
-
物置の「五十鈴エクステリア」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報