電子書籍の厳選無料作品が豊富!

製造中に「仕損」が発生した場合

下記(1)(2)の仕訳になるようですが、
仕訳(1)(借)仕損 ××(貸)仕掛品××
仕訳(2)(借)仕掛品××(貸)仕損 ××

なぜ、仕訳(1)(2)の仕損××を相殺できて、
仕訳(1)(2)の仕掛品××を相殺できないのですか?

A 回答 (2件)

ご質問の仕訳は、私が使っているテキスト(大原)だと『個別原価計算-「仕損」を直接費処理』等に出てきますが、別の原価計算方法なのでしょうか?



以下は私の勝手な解釈です。
・仕訳1
 仕損になった分を仕掛品から控除する[使えるかどうか不明だから]
・仕訳2
 仕損した額を、再度製造した製品の原価に参入する為に、仕掛品勘定に計上
・「仕掛品/仕掛品」
1 この仕訳は「仕損」勘定を設けない時と、テキストには書いてあるから、本来は「仕損」勘定の省略ではない。
  →経費の配賦差異に対する勘定を細かく設けるのかどうかは、
   その企業の任意である事と同じ論理。
2 その上で仕訳が省略できないわけ
 仕損した事実を帳簿に残す為の仕訳であり、借り方の「仕掛品」は再度製造した製品分を表し、貸し方の「仕掛品」は、仕損した原価を表す。
 個別原価計算を行っていても、仕掛品勘定には複数の製品(指図書)が混在している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
よく分かりました。

お礼日時:2009/03/30 00:09

申し訳ありませんが、質問の意図を量りかねます。


もう少し具体的な質問でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
なんとか解決できそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/30 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!