
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本来は「○○○」だけでいいのですが、日本人の大部分は「○○○の件」または「○○○について」と書きます。
英語では、On~とか、About~とは書きません。「○○○につきまして」は「誤り」ではありませんが、私が受信者であれば「おおいに気持悪い」と思います。
「ここにお名前をお書きいただいてよろしいでしょうか?」も、おおいに気持悪い。厚着・厚化粧をすればいい、というものではありません。

No.3
- 回答日時:
「について」は連語なので活用させることはできません。
「就く」という動詞として使ってはおらぬからです。
接続詞「したがって」を動詞と勘違いして活用させて
「したがいまして」とすることと同じです。
No.2
- 回答日時:
あくまでも私の感じですが、私も syurarara さんと同様に、「○○○につきまして」というのを見れば、違和感を覚えるだろうなと思います。
それ以外は、No1 の回答者である mike_g さんの回答に、同感です。
No.1
- 回答日時:
貴方が「違和感を感じてしまう」のは、「~について」でなく「~につきまして」だからですか?それとも「Eメールの件名」としてですか?
私自身は「ついて」の丁寧語としての「つきまして」だから違和感を持ちません。「Eメールの件名」としては「~について(つきまして)」は必要ないと思っています。
それより「違和感を感じる」という言い方にやや違和感を持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 観光地・ランドマーク K-ETA申請費用について 2 2022/09/27 14:27
- Outlook(アウトルック) 特定のメールだけが届かない 3 2022/05/26 08:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 内定先に送るメールについて 3 2023/03/07 19:57
- ビジネスマナー・ビジネス文書 メールの件名について 就活情報系のサイトを見ていると、メールで就職先に必要書類を提出する際の件名が「 2 2022/06/25 11:10
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- 会社・職場 会社の先輩(43歳)の日本語がストレスです。 取引先に送るメールの文言や、社内アナウンスメールなど、 9 2022/10/28 09:35
- その他(メールソフト・メールサービス) 【GAS】GMail自動送信 2 2022/09/04 06:19
- Gmail おすすめメーラー 1 2022/11/23 20:25
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- ビジネスマナー・ビジネス文書 赤文字の文脈について(その2) 3 2022/08/04 08:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
至急 教授にメールを送りたいのですが 理由といたしましては〜ためでございます。 は正しい表現でしょう
日本語
-
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
-
4
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
5
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
6
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
8
「送付」と「送信」はビジネス日本語での使い分け
日本語
-
9
ビジネス文章の閉め言葉「以上になります」
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「お手数をおかけして大変恐れ入りますが、ご返信をお待ち申し上げております。」 と、目上の人にメールの
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
明日から正社員で新社会人として初出勤なのですが、菓子折りを持って行くかすごく悩んでいます。 ネットと
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
敬語の使い方ですが、
-
「お待ちしております」、「お...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
少しお伺いしたいことがあるの...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「流れる」と「流るる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報