
弟が買って来たむき海老をフライパンでいためたのですが、いくらいためても透明で生のままです。 最初はフライパンかコンロがおかしいのかと思って、フライパンを変えて熱したら、海老の表面は黒く焦げたのに、それ以外の所はやっぱり生です。 全く白くも硬くもなく、透明で食べると生のやわらかさです。
私は普段からつきの新鮮そうな海老を買います。 普通は海老は火を通すと白く硬くなって、表面に赤い模様が出ます。
そういえば、冷凍のチャーハンの海老も、熱してもなんだか色合いが生っぽいなと思ったことがありますが、どうしてこの海老は生のままなんでしょうか? 保存のために、なにか薬品でも入っているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
わたしも気になって、以前調べたことがあります。
火を通しても、透明で生っぽいむき海老は、リン酸塩を使って保水加工がしてあるそうです。
そのため、あまり小さくならずプリプリした感じになります。
http://www.setagaya-1.com/_pc/detail_goods.php?g …
見栄えよく、食感よくってことなのでしょうが(おいしいとは思えないけど)、なんか気持ち悪い感じがしますね。
ちょっと下処理が面倒ですが、殻つきのを買えば、そういうことはないですよ。
みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
どうやら投稿して頂いたサイトに書いてあったこれ
>「昔は、むき海老にはプリプリ感を出すために、保水剤を加えて水を含ませていました。だから、炒めると水分が抜けてすぐに縮みました。
今のむきえびは、何分炒め続けても透明感が残って縮みませんが、これは、熱を加えても縮まないように、細胞にとどまり続けて蝋人形のようなエビにしてしまう保水剤を使うようになったからです。」
が正しいようです。
調理は、フライパンで表面が黒こげになるほど熱しているので、火力や調理法が原因という事はあり得ないと思います。 おそらく蒸してもレンジでも同じです。
熱しても品の良いものは硬くならないというご意見もありましたが、卵でも肉でも魚でも、動物性のタンパク質は火を通せば生の透明感、柔らかさはのこらないと思います。 いくら熱しても全く生のままというのはやはり新鮮さとかいう問題ではなく、この保水剤ではないかと思います。
変色防止剤や保水剤など、色んな添加物があることがわかってよかったです。これからは気をつけて購入します。
みなさま、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
保水剤を使ったケースに該当しそうですね。
ただしこの場合はかなり縮むことが多いですよ。さて、基本的に冷凍エビに保存料に類するものは使いません。せっかく高い電気代をつかって冷凍しているのに、薬を使ったらその分コストが高くなります。ただし保存料ではありませんが、エビカニには黒変防止剤が結構つかわれます。もちろん違法ではありませんし、安全性にも問題はありません。日本人は魚介類の目利きが厳しいですから、これをつかわないのはそれなりのリスクとなります。
>無頭はダシ取りとかに、工場で頭をとった後の残りなので、有頭を選んだほうがいいかもしれません。
これは正しくありません。エビの痛みは頭部(内臓)から進行しますので、漁獲されたらいち早く頭をとるに越したことはないのです。昔は確かに鮮度の良くないものも多かったですが、いまでは大方のメーカーが鮮度の高い無頭を製造しています。逆に有頭だと、それこそ黒変防止剤をしっかりつかわないと売り物になりません。
みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
どうやら投稿して頂いたサイトに書いてあったこれ
>「昔は、むき海老にはプリプリ感を出すために、保水剤を加えて水を含ませていました。だから、炒めると水分が抜けてすぐに縮みました。
今のむきえびは、何分炒め続けても透明感が残って縮みませんが、これは、熱を加えても縮まないように、細胞にとどまり続けて蝋人形のようなエビにしてしまう保水剤を使うようになったからです。」
が正しいようです。
調理は、フライパンで表面が黒こげになるほど熱しているので、火力や調理法が原因という事はあり得ないと思います。 おそらく蒸してもレンジでも同じです。
熱しても品の良いものは硬くならないというご意見もありましたが、卵でも肉でも魚でも、動物性のタンパク質は火を通せば生の透明感、柔らかさはのこらないと思います。 いくら熱しても全く生のままというのはやはり新鮮さとかいう問題ではなく、この保水剤ではないかと思います。
変色防止剤や保水剤など、色んな添加物があることがわかってよかったです。これからは気をつけて購入します。
みなさま、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
加水されています。
水がエビの値段で売れれば、表示の義務もないですし
ずるい人はそうします。←多い。
エビではないですが、同じ手法で空気と言う手もあります。
空気が売れたら最高ですが、頻繁に見られます。
みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
どうやら投稿して頂いたサイトに書いてあったこれ
>「昔は、むき海老にはプリプリ感を出すために、保水剤を加えて水を含ませていました。だから、炒めると水分が抜けてすぐに縮みました。
今のむきえびは、何分炒め続けても透明感が残って縮みませんが、これは、熱を加えても縮まないように、細胞にとどまり続けて蝋人形のようなエビにしてしまう保水剤を使うようになったからです。」
が正しいようです。
調理は、フライパンで表面が黒こげになるほど熱しているので、火力や調理法が原因という事はあり得ないと思います。 おそらく蒸してもレンジでも同じです。
熱しても品の良いものは硬くならないというご意見もありましたが、卵でも肉でも魚でも、動物性のタンパク質は火を通せば生の透明感、柔らかさはのこらないと思います。 いくら熱しても全く生のままというのはやはり新鮮さとかいう問題ではなく、この保水剤ではないかと思います。
変色防止剤や保水剤など、色んな添加物があることがわかってよかったです。これからは気をつけて購入します。
みなさま、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
やわらかくても一定時間火を通せば煮えてると思いますが、どうですか?
てんぷらの温度計でも突き刺して調べてみてください。
80度くらいになってれば、火は通ってますので大丈夫だと思いますが。
エビは、普通のスーパーで買えるレベルのものは氷漬けの輸入品のはずですので、新しい古いというのはあまりないと思います。(解凍後古くなれば惣菜にまわされるはずですので)
強いて言えば、無頭はダシ取りとかに、工場で頭をとった後の残りなので、有頭を選んだほうがいいかもしれません。
輸入品に「新鮮」を求めるのは危険です。品質のよいものを選ぶようにしてください。新鮮そうに見せる添加物は腐るほどあります。
冷凍食品は通常低温流通していますので、添加物は原料由来のもの以外にはほとんど添加されていません。添加物を入れると冷凍する意味はなくなりますので…。
肉とかでもそうですが、火を通すと硬くなるのはボロいやつか古いヤツと相場が決まっています。
食材を見た目で判断するのは、あまりよろしくありません。
みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
どうやら投稿して頂いたサイトに書いてあったこれ
>「昔は、むき海老にはプリプリ感を出すために、保水剤を加えて水を含ませていました。だから、炒めると水分が抜けてすぐに縮みました。
今のむきえびは、何分炒め続けても透明感が残って縮みませんが、これは、熱を加えても縮まないように、細胞にとどまり続けて蝋人形のようなエビにしてしまう保水剤を使うようになったからです。」
が正しいようです。
調理は、フライパンで表面が黒こげになるほど熱しているので、火力や調理法が原因という事はあり得ないと思います。 おそらく蒸してもレンジでも同じです。
熱しても品の良いものは硬くならないというご意見もありましたが、卵でも肉でも魚でも、動物性のタンパク質は火を通せば生の透明感、柔らかさはのこらないと思います。 いくら熱しても全く生のままというのはやはり新鮮さとかいう問題ではなく、この保水剤ではないかと思います。
変色防止剤や保水剤など、色んな添加物があることがわかってよかったです。これからは気をつけて購入します。
みなさま、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電子レンジでチンしてみるか、蒸し器で蒸してみてください。
それでも生のままでしょうか?
みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
どうやら投稿して頂いたサイトに書いてあったこれ
>「昔は、むき海老にはプリプリ感を出すために、保水剤を加えて水を含ませていました。だから、炒めると水分が抜けてすぐに縮みました。
今のむきえびは、何分炒め続けても透明感が残って縮みませんが、これは、熱を加えても縮まないように、細胞にとどまり続けて蝋人形のようなエビにしてしまう保水剤を使うようになったからです。」
が正しいようです。
調理は、フライパンで表面が黒こげになるほど熱しているので、火力や調理法が原因という事はあり得ないと思います。 おそらく蒸してもレンジでも同じです。
熱しても品の良いものは硬くならないというご意見もありましたが、卵でも肉でも魚でも、動物性のタンパク質は火を通せば生の透明感、柔らかさはのこらないと思います。 いくら熱しても全く生のままというのはやはり新鮮さとかいう問題ではなく、この保水剤ではないかと思います。
変色防止剤や保水剤など、色んな添加物があることがわかってよかったです。これからは気をつけて購入します。
みなさま、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 【法律】アワビや伊勢海老の密漁が話題になって逮捕者まで出ていますが、普通に漁場や養殖場ではないただの 4 2022/07/29 11:34
- その他(料理・グルメ) 海鮮系の料理について 自分が海鮮系を食べるのは、握りや海鮮丼、刺身だけです シーフードパスタとかカッ 7 2023/07/21 23:18
- ファミレス・ファーストフード 夜マックで倍えびフィレオを注文したのですが海老が倍になっておらず普通の海老フィレオでした 最悪です 3 2022/04/06 02:34
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- レシピ・食事 鍋焼うどんについて。 8 2023/01/25 05:24
- 食べ物・食材 海老の美味しい食べ方をお教えください。 ① ブラックタイガーを焼いた時合う野菜 ② 小さなむき海老を 7 2022/09/09 18:47
- モテる・モテたい 買われなかったXmasのローストチキンや年越し蕎麦の海老天は、哀れなものでしょうか? 1 2023/01/01 10:49
- 食べ物・食材 オマール海老のフレーク購入したし 1 2022/05/27 13:41
- 食べ物・食材 青肉メロンに、切ったらカニ味噌が入ってました 1 2022/08/22 06:29
- シェフ 冷凍の海老フライを揚げるコツは? 2 2023/03/27 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
加熱しても身が白くならないエビ
食べ物・食材
-
生のえびによる食中毒
食中毒・ノロウイルス
-
海老フライって、身の部分は半生の状態が普通ですか?
シェフ
-
-
4
大至急お願いします!! 1分1秒を争ってます!
食べ物・食材
-
5
エビマヨを作ったらお腹壊しました。何故ですか? 冷凍のエビを塩水で解凍し、背ワタをとり揚げました。カ
食べ物・食材
-
6
子供2歳半が冷凍庫のエビを食べていました。
妊活
-
7
火が通ったかよくわからない
レシピ・食事
-
8
冷凍のシーフードミックスを生で食べてしまいました。 いつもなら加熱して調理するのですが 今日は何故か
食中毒・ノロウイルス
-
9
ムキエビってどのくらいの時間茹でるのがちょうどい
レシピ・食事
-
10
鶏肉って加熱してあっても色が赤いことがありますよね?そういうのは食べても平気ですか?
食べ物・食材
-
11
車って ぶつかったらわかりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
たこ焼きは、なぜトロトロ?生だから?
シェフ
-
13
海外の卵でカルボナーラ
食べ物・食材
-
14
調理済みの焼きそばの日持ち
食べ物・食材
-
15
スーパーで買ったきゅうりを切ったら、中が黄色でした。普通の青いきゅうり
食べ物・食材
-
16
8年掃除していない換気扇
掃除・片付け
-
17
昨日、冷凍のえびを買ってきてバターとしょうゆで炒めました。
食べ物・食材
-
18
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
19
肉を並べる時に使った箸で、いため続けて大丈夫?
レシピ・食事
-
20
生肉を焼いた箸で皿に盛り付けて、食べてしまいました。本当に食中毒になるか怖いです 助けて下さい
食器・キッチン用品
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
たこの肛門は何処にあるのでし...
-
他人をさげすむのに「タコ」な...
-
タコがゴムみたいに・・
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
タコの本来の色を教えてください。
-
ワカメについて
-
タコって最近なんであんな高い...
-
クツ海老、ゾウリ海老、ウチワ...
-
店で売ってる茹でタコにはアニ...
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
エビの背わたについて
-
生のタコのおいしい茹で方
-
至急・カニに虫のようなものが...
-
「タコ殴り」ってどういう状態?
-
カニ通販トラブルです
-
蟹についてお聞きします
おすすめ情報